• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エレガント?のブログ一覧

2019年02月10日 イイね!

S2000 復帰 【走行編2】

S2000 復帰 【走行編2】先日の西浦での走行でリハビリが必要なのを痛感したエレガント?です。

さて、立て続けに更新をさせて頂いていますが、今回はホームコースでの状況を確認すべく、2月10日にALT作手サーキットにS2000で走ってまいりました。
今回はお仲間と一緒です。
この日は走行会が入っていて、フリーの走行時間が限られていましたので、結構な台数(12台位?)での走行です。
前回、お正月にロドでは走りましたが、2号機では約5年半振りの走行になります。
2号機での過去ベストは29.6secでしたので、とりあえずは29sec台は出しておきたい所です。

という訳で、走行の支度に手間取りつつ走行開始。
今回は台数が多いので、連続周回でのアタックは無理と判断。要所要所を練習しながら走行をさせていただきました。
とりあえずS2000の速度域になると既に目と体がついていけません…。
クルマの方も、ロールが異様に大きく感じ、ラインの自由度も少なく、過去と同じイメージ通りに上手く走れません。。。
車検用に少し車高も上げていたり、ハードトップも取り付けたまま(幌も付いています)なので、それらの影響も少し出ているのかも??
あと、先日の西浦走行でのタイヤの感じから、コーナリングスピード重視というよりも、コーナーは少し小さめに曲がり、直線区間を出来るだけ増やすようなラインの取り方の方がこのタイヤには適している気がしましたので、これまでとは少し走り方を変えて走る事も試してみました。
1〜2コーナーは、上記の通り小さく回り、極力加速時間を多く取るイメージ。
3コーナーは、元々ギアが合わないのは分かっていましたので、早めのシフトアップや逆に低いギアで引っ張るなど、ラインは変えずにシフトポイントを試しました。
トップターンは、終始クルマの挙動が安定しない感じでしたので、速度を少し抑え気味で小回りのイメージ。
下りセクションは加速区間を長く取るイメージのライン取り。
最終コーナーは小さく回り、直線的に加速するイメージ。
只、この走り方だと、最終コーナー進入での加速直後のフルブレーキ時に何度か利きが怪しい状態に陥り、アンダーを出すことも。。。ラインや乗り方を少し変えると、この症状は出なくなるので、この辺りはクルマの性格に合わせた乗り方が必要なのかも知れません。
(過去に仲間のGC8インプでも同様な現象が起きた事があったのを思い出しました…)
当時とは少し乗り方は変えてしまいましたが、タイム的には29.7secまで出ました。

後に家に戻ってロガーで過去ベスト時との比較確認をしましたが、その結果に愕然…。
今回は小回りを意識し過ぎたせいか、タイヤの縦方向のグリップが強烈過ぎてブレーキが予想以上に効きすぎているのか、ボトムスピードがほぼ全てのコーナーでめちゃめちゃ落ちてる。。。
それなのに各コーナー後のトップスピードは上回っているではないですか。。。
S2000なのに直線番長て…w

後、走行中から少しマフラー音量は気になっていたのですが、帰り道時には異様に音量が大きくなってきて下回りを確認したら、中間ピースとリアピースの連結ボルトがなくなってました…。
とりあえず、仲間の手持ちのボルト&ナットで何とか応急処置はしてもらったのですが、もしかして西浦走行の後半辺りから少しずつ緩んでいたのかも…。
大変ご迷惑をお掛け致しました。。。
基本的にはいつも工具類は積みっぱなしなのですが、やはり、サーキット走行時には出来るだけ工具類は積んでおく必要があると、改めて実感した一日でした。

そしてS2000は再度メンテナンスに預け、走行翌日にはまた上海へ戻ってきました。
今回の一時帰国は久し振りに車漬けの楽しい日々を過ごさせて頂きました。今回のようなまとまった休みは暫くは無さそうですが、帰国時には可能な限りリハビリに努めたいと思っておりますので、サーキット等でお見かけの際は、よろしくお願い致します。
Posted at 2019/02/17 20:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年02月07日 イイね!

S2000 復帰 【走行編】

S2000 復帰 【走行編】という訳で、S2000が走れる状態になったので2月7日にサーキットを走ってきました。
走る場所は色々と考えましたが、海を見ながら走れるサーキット。『スパ西浦』にしました。
スパ西は1号機で走った以来なので実に約10年振り…。2号機では初走行になります。
当時とは基本レイアウトは変わっていませんが、各コーナーに大きめの縁石が追加されたようです。
あと、時間帯によって正周りと逆周りが設定されているそうですが、今回走行の時間は正周りでした。

まずは受付け。
10年前と変わらず、施設は凄く綺麗です。
当時は会員に入っていたのですが、その当時のデータがキチンと残っており、スムーズに登録更新をする事が出来ました。
只、気になるのが音量規制…。
念の為、近接騒音計測してもらいましたが、6500rpm時で約93dB位でした(規定は近接で102dB以下だったかな?)ので、一応クリア。あとは走行時に95dBを超えなければ大丈夫との事でした。

簡単なコース説明などを受け、いざコースイン。
まずは念入りにコースのチェック。
追加された縁石は結構大きめで圧迫感がありコースが狭くなった印象を受けました。ラインにも影響がありそうに感じました。
特に、立体交差を過ぎた後のS字区間は視界が変わった感じで、自分の記憶とかなり印象が変わった気がします。
後半セクションも縁石はあまり使えない感じでしたので、総じて以前よりも少し大回りのラインになってしまうのかな?と思いました。

そして、徐々にペースアップ。アタックに入ります。
まずタイヤですが、街乗り時同様、路面への接地面接が大きい印象で、特にブレーキが良く効く感じがします。コーナリング初期ではケース剛性の高さと表面ゴムの粘着力で、頭がスッと入ってくれます。コーナリング奥では表面ゴムが逃げるというか、ヨレるような感じがあるのですが、表面ゴムのグリップ力に任せて曲がっているという印象です。
熱が入っている状態であれば、無理矢理こじったとしてもある程度は曲がってくれようとしますが、熱が入りきらない状態で限界を超えた時には唐突にグリップを失う事があるので、表面ゴムの状態管理がこのタイヤを上手く使うポイントになりそうです。
只、無理矢理こじって使った時の代償(消耗)は物凄く大きい気がしますので、ほどほどに。。。
後、走行途中に結構なジャダーを感じたので、あまり負荷を掛けないように走るようにしました。(走行後に確認した感じは、恐らくはタイヤカスを大量に拾ってしまって出たものと思われます…。)
マフラーの方は、中低速域はそのままに、高回転域での伸び(弾ける感じ)が少し追加されたような感じがしました。
走行中の音量は、やはり全体的に少し大きめに感じます。
走行途中、何やらスタッフの方が音量計測を始めたので、それ以降は大事を取って7000rpmの自主規制での走行とさせて頂きました。。。
徐々にS2000の感覚を思い出してはきたのですが、縁石マジックの術中に見事にハマってしまったのと、1号機と2号機でのシフトポイントが全然違う(2号機の方がクロスしています)ので、記憶の感覚とのズレが大きく、各所でギクシャクしていました。。。
そんなこんなで、結局タイムも分切りにも全く届かずの60.6sec…。
S2000での走行は久々過ぎて期待と不安が入り混じっての走行でしたが、とりあえずは無事に完走&帰還する事は出来ましたので、復帰1発目ですし、これくらいで勘弁して下さい。。。泣

とはいえ、S2000の改造車レベルになると、ノーマルロードスターのようにはいかない難しさがやはりあるので、まずは走行感覚を取り戻すリハビリが必要だと強く実感させられました。
立ちはだかるブランクの壁はかなり大きそうですが、せっかく年会員にも復帰したので、今年はここをメインにリハビリに励みたいと思います。

ps.同枠でS13シルビアで走行されているおじさまがおられ、少しお話をさせて頂いたのですが、何と年金生活で9年間もスパ西を趣味として走行され続けておられるとの事で、凄〜く羨ましかったです。いつか私もそうなれたら良いなと思いました。(現実的には嫁が許してくれないと思いますが。。。)
片付け後にも見学に来られたZ34の方にも話しかけられたり。
久々にサーキットに一人で来て、こうして初めましての方々とも色々なお話させていただくという事も本当に久しぶりだったので、懐かしく感じたと共に、サーキットの楽しさを改めて感じた良い一日でした。
Posted at 2019/02/17 18:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年02月06日 イイね!

S2000の復帰 【準備編】

S2000の復帰 【準備編】今年のお正月に約4年振りのサーキット走行復帰を果たしたエレガント?です。

今回はS2000でのサーキット走行復帰に向けて、クルマ側の準備に入ります。
一応、S2000の方も戦闘力は落ちてますが、何とか生存自体はしていますので、皆様ご安心を・・・。

因みに、S2000でサーキットを走行したのは、2014年10月に作手を少し走ったのが最後になります。
これまでの期間は、状態維持の為に、車検を継続して通し、帰国時毎に近場のワインディングを少し転がしていたのと、油脂類の交換はしていましたが、その他はほぼ放置状態でした・・・。

先月1月に車検だったのですが、今回の車検を迎えるにあたり、マフラー音量がとうとうNGに・・・。
性能とコストのバランスが凄く良くてとてもお気に入りのKENTWORKS製のマフラーだったのですが、既に廃業されてしまっているという事で、同新品はもう二度と入手出来ないと思うと凄く悲しいくなりました。。。(廃業前に最終仕様を購入しておけば良かったと、今更ながらものすごく後悔)
結局、色々と探し回り、性能・コスト・納期の面から探し当てたのが、「TRACY SPORTS製 セレクティブスポーツマフラー 静御前」。
取りあえず、3種類設定がある中で一番音量が小さそうな「Type-A」にしました。
マフラーは2ピース構造になっており、TYPE-Aでも中間ピースがφ60、テールピースがφ70のパイプ径となっていて、抜け性能自体はこちらの方が良さそうな感じです。
ピースの交換組合わせで、他のTypeへ仕様変更ができるというのも面白い特徴のマフラーです。

あと、サーキット走行を前提に考えると、タイヤは交換する必要がありました。
流石に2010年製の溝無しZ1☆では、サーキット走行は危険と判断しました・・・。
タイヤ選びですが、最新のタイヤ事情にはめっきりと疎くなってしまっていたのですが、ネットで色々と情報を集めると、今のハイグリップラジアル事情はとんでもない事になっているようですね・・・。
ワンメイクレース用のタイヤ開発等を皮切りに、各社が続々と新しいハイグリップタイヤを出されており、タイムもそうですが、金額には正直ドン引きしてしまいました・・・。
もしかしてSタイヤより高いのでは?
まぁ、今回はそこまで目を三角にして走るつもりはありませんので、ZⅢあたりがコストバランスが一番取れているのでは無いかと思い、発注をしようとしたのですが、納期が掛かってしまい間に合わないとの事で断念。
結局、次に無難そうなBSのRE-71Rにしました。(それでも結構高額でしたが・・・)

そして、無事に車検を合格。
中国の春節期間開始の2月初旬に一時帰国し、車検後初転しをしてみた印象ですが。
(下記は、あくまで私の個人的な所見になります)
マフラーの方は、予想通りというか、思っていたよりも音量があって少しびっくり・・・。
KENTの新品時は適度に静かだった&新しいマフラーの音質が交換前とわりと似ていたので、今回はあまりマフラーを新品に交換したという実感は正直薄かったです。
でも、高回転でのアクセルレスポンスは良くなった(はじけるようになった)ような印象は受けました。
タイヤの方は、とりあえず久しぶりに『ゴム』を感じます・・・w、やはり溝ありタイヤは乗り心地も良い。
このタイヤの印象は、ゴムの表面が柔らかく(てか柔らかすぎる?)常に路面に面で吸い付いているような感じで、それでいてケース剛性が高そうなので、ステア初期のレスポンスが凄く良いような感じがします。しかし、ケース剛性が非常に高い割にゴムが柔らかすぎる印象があり、変に突っ張ってしまうというか、奥で切り足した際などに表面のゴムだけが逃げていってしまう(スイートスポットが結構狭そう)では?という懸念が出てきそうな気が少ししました・・・。
とりあえずエア圧は2.2Kに設定したのだけど、もしかして、このタイヤの空気圧は低めに設定した方が良いのかな?

他にも、ショックアブソーバとかブレーキ等、OHメンテや新調したい部分は多々あるのですが、とりあえずは一応走れる状態にはなったという事で、いざサーキットへ出発と相成りました。
Posted at 2019/02/16 21:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

「miniで作手 http://cvw.jp/b/227810/43698724/
何シテル?   02/03 23:16
愛車:S2000、NBロードスター 生息地:静岡県中部から西部を行ったり来たりしております。 2012年からは、まさかの2シーターのオープン2台体制! 更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

CSO / CreativeServiceOhara サイレントスポーツマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 07:12:26
ResultMagic AP1 組み込みチップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/30 13:46:47
130212 S2000 ALT 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/15 08:15:25

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
主には街乗り&ドライブ用に中古で購入。デザインの好みと5ナンバーサイズという美点に惹かれ ...
ホンダ S2000 2号機(SPOON号) (ホンダ S2000)
2台目のS2000(初期型)です。 元SPOONデモカーらしいですが、チョットお疲れ気味 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
まさかのFR2シーターオープンカーの2台持ち・・・。 2000年のマイナーチェンジ寸前の ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
通勤用に購入。(2007.11~2009.03) 旧規格なので、室内は狭いし少々古臭さ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation