
かの所ジョージさんが以前所有していたらしく、家族で伊豆だかへ旅行に行ったときに駐車場に止めようとして駐車場管理のおじさんに「おーい、そこのスカイライン、こっちこっち!」って言われたと憤慨していた、フェラーリ412を久しぶりに目撃しました。
今日は、家族で
山中湖はブーズカフェへ石焼ピザを食べに行こうと思っていたのですが、東名の渋滞予測では13時過ぎに下り線の渋滞も少なくなりそうなので、自宅を昼過ぎに出発したのだけど、東名に着く前、首都高の時点ですでに渋滞。
なんせ狭い968の車内で3人ですから、乗ってるほうも嫌になってしまうよね、ってことで東名を走ってても滅多に入ることのない港北PAでひと休み。
そのときにこの412が威風堂々として止まっていたので、もうこれは萌え~ですよ(爆
フェラーリの中でも正直言って不人気車種でベスト3に入っちゃうんぢゃないでしょうかね?(オーナーの方、申し訳ございません^^;)
でも、歴代フェラーリの中でもとってもジェントルなエクステリアで落ち着き払った大人のフェラーリとして私もかなり好きなモデルなんですけどね。
まぁ、不人気だというのは当時のその新車価格からってこともあったのでしょうかね?
なんせ89年モデルでテスタロッサが2430万だったときに、2400万ですからね、しかも3ATで。
まぁ、テスタロッサは2人しか乗れないけど、この412だと4人乗れるわけなので、定員1人当たりに換算すると半分になりますけどね~(爆
412というのは、400GTが1気筒あたり400ccの4.8L V12気筒の発展型として、400iを経て、412へとシリーズ最終モデルへと進化したわけですが、最終モデルの412は排気量が4,943ccまで拡大され1気筒あたり412ccとフェラーリ伝統の1気筒あたりの排気量を車名にしてたわけなんですね。
以前はてっきり400ccの12気筒かと勘違いしていたのですが^^;
今でこそ、400psオーバーなクルマが数多く出てますが、20年以上前の80’sにV12で340ps、この時代では数少ない300psオーバーカーだったんですよね。
ところで、冒頭の所さんがなぜ、駐車場のおじさんに「そこのスカイライン!」って言われたのかというと

このテールランプですねw
そんな今日ですが、東名の渋滞も大和トンネル手前になって解消され流れ出したのですが、後席のつれあいはここまでの渋滞で疲れきった様子で、山中湖までは行かず、海老名SAでポーク餅を買って厚木で折り返して帰ると断固譲らないので、仕方なく山中湖ブーズカフェは諦めて戻ってきました。
まぁ、それまでの間こんな状態がずっと続いていたのだから、仕方ないかな~w
途中、こんなタンクローリーの後ろを走っていたのですが、写ってる青空も気持ちよかったのになー
地元に戻ってきてお腹も減ったのだけど、今日はビーズカフェで食事するつもりだったので、自宅に戻ってもなにもないと言うので、食事して帰るということになったのだけど、もうお腹は先週からブーズカフェになってるので、食べたいのはイタリアン!!ってことで、地元近くの
Mamma Pasta Grandeでイタリアンディナー(笑

ブーズカフェの石焼ピッツァは食べられなかったけど、ズワイガニのうに風味ピッツァとカルボナーラは美味しかったですよ^^

でも、やっぱり
蓼科マンジャタントのピッツァに比べて、トマトソースの味が違うんだよな~w
明日は晴海オフですね、天気も今のところ雨の予報は出てないので、愛車を並べてマッタリとオフしましょう^^
Please Click(1日1クリック ランキングに参加ちゅうです^^)
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
ブログ一覧 |
雑談的ひとりごと | 日記
Posted at
2009/09/21 22:25:57