
はい、みなさんごきげんよう^^
今日も生憎のお天気の日曜日
東京では予報では午後3時頃から雨が降りだすようなことを言ってましたが、夕方5時頃まではなんとか持ちましたでしょうか?
ボクも昨日済ませられなかった野暮用があったので、雨が落ちてくる前に済ませたくて昼過ぎにミント号で銀座に行ってきました。
新しくしたBOSCHのバッテリー、セルの回り方がものすごく力強く感じましたが、2月に不調だったスターターもOHしたし、バッテリーも新調したことで、いつになくエンジンを始動するのが楽しくて仕方ありません(笑
わざわざ銀座まで行かなきゃならなかった野暮用というのは、去年買ったタグホイヤーのこの時計
クロノグラフ機能もついているのでストップウォッチに切り替えて0セットしようとしたら、

こんな感じで秒針が0セットにならずずれてしまっていたので、直してもらおうと思ってタグホイヤーのショップに行ったのですが、これって取説にもリセットの仕方書いてございますよ、って言われながら簡単に調整してもらっちゃいました^^;
故障かと思ったらとんだお恥ずかしい話で(苦笑
強い磁気などに触れると狂ってしまうので気をつけなきゃ。
と、今日は銀座に久しぶりにアルファロメオ75を激撮成功^^
このアルファロメオ75ってFR-P乗りの間ではかなり人気のアルファロメオのモデルなんですよね。
924,944,968,928と同じようにFRでトランスアクスルを採用して前後重量配分もほぼ50:50に近く4枚ドアで直線基調のデザインと見た目はFRポルシェとは大違いだけどその中身は兄弟までとは言わないけど、従兄のように似てるでしょ(笑
85年にアルファロメオ社が創業75年を記念してつけられてデビューした75
このモデル以降はフィアットよの共通プラットフォームのFFになることから、最後の後輪駆動「純血」アルファロメオとしてより愛好してるマニアもいるそうですよ。

5ナンバー枠に納まるスレンダーなボディ、このような直線のデザインもいいですよね。
ボクらのような968だと曲線とブリスターフェンダーということなのでそのデザインは対極にあるけど、トランスアクスルの仲間ですからね^^
この75は5ナンバーだったので、2LのTSだと思いますが、75ターボとかって日本に正規輸入はされてるのかしら?
ターボ好きなボクがもし、80年代後半にこの75を購入モデルとして考えたら、やっぱり75ターボが欲しいと思いますからね。
って、その頃はアルファロメオなんてとてもぢゃないけど、手が届くクルマぢゃなかったですけど(笑
銀座に出掛けたときは、いつも東銀座駐車場を利用するのですが、ここの駐車場って銀座の中心部からちょっと離れているけど、30分230円で停められるのでとてもリーズナブル
ここが銀座でのミント号の隠れ場所ですが、満車で停められないことも滅多にないので穴場ですよ^^

今日もお昼過ぎに行ったのですが、ガラガラに空いてました(笑
ありがたいことです^^
松屋銀座の近くではこんな花水木がキレイに咲いていたので思わずパチリ

ボクがパチリしていたら、おばさま方も寄ってきて、スマホのカメラでパチリされてましたが、ボクなんかまだまだスマホも使ってないのに、おばさまってばスマホを使いこなしちゃってる凄いわぁ(笑
今日のランチは、松屋銀座さんの近くにあった
メトロポール紅虎 銀座店
ってうちってほんと中華かパスタしか食べてないよね~(爆
でも、つれあいが黒酢の酢豚が大好きで、ボクが坦々麺好きなので中華も多くなっちゃいますね。
いつもなら中華に行けば必ず餃子も注文しちゃうところですが、実は昨日もランチで餃子を頂いているので今日は我慢(笑
何種類かあった坦々麺のうち辛口マークの唐辛子が一番多くマークされてた紅麻辣坦々麺

スープを少しつれあいが味見したけど、もういらない!って言うほど辛いようだけど、ボクはそれほどでもなかったのですが、一度こんな辛い坦々麺食えねーよ!って言うほどの辛い坦々麺を食べてみたいです(爆
つれあいはこちらの黒酢の酢豚の定食

これに点心や杏仁豆腐などがセットで1600円はお得かも?
紅虎餃子房の新コンセプトのお店ですが、餃子房とはちょっと雰囲気が違ってて銀座にはこちらのお店のほうが似合ってるかな?(笑
今日の帰り道はこんなクルマの後ろについてましたよ。
70系のマークⅡ GT-TWINTURBO 懐かしいです。
この『GT-TWINTURBO』って誇らしげなエンブレムが時代を物語ってます(笑
ハイパワー競争真っただ中の84年にデビューした70系マークⅡですが、でニュー1年後に追加されたこの『GT-TWINTURBO』 6気筒2Lのツインカム24と呼ばれた1G-Gにツインターボ武装して185psでしたっけ?
このクラス、マークⅡ、チャイサー、クレスタにGT TWINTURBOって必要なの?って思ったのですが、友人が購入しましたね~、スーパーホワイトの外装に真っ赤な内装で(笑
ボクが思うにはこのクラスにこのGT-TWINTURBOがデビューしてカタログから消えてしまった『グランデ ターボ』のほうが性格的には合っているように思っていたんですけどね。
トヨタの戦略はさすがですよ、走ってるマークⅡ・チャイサー・クレスタの半分以上はこのGT-TWINTURBOぢゃないの?ってほど売れましたもの。
品川53の二桁ナンバー、ワンオーナーかどうか微妙だと思うけど、80年代の象徴的マークⅡ、いまでも生き残ってくれてました^^
今日の1曲は、ハイファイセット、紙ふうせんと続いたからにはやっぱり赤い鳥ですよね。
ということで、赤い鳥から【紙風船】
落ちてきたら、今度はもっと高く、高く打ち上げようよ♪
って、時代を考えてみると、全共闘、70年安保も終わり当時の若い学生さんたちが目標を失いかけて、色々な挫折、敗北を味わいながらも何度でも負けずに立ち上がる、困難に立ち向かうというような強い意思を感じられる歌詞ではないでしょうかね?
昭和の時代の歌にはメッセージ性の強い歌ってけっこう多かったですよね。
さて、今日はF1バーレーンGP 最後まで見られるかなぁ?
それではみなさん、ごきげんよう^^
こちらも↓ポチッとお願いしま~っす=*^-^*=にこっ♪
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^ ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^1クリック後、なんたって968☆別館を再度クリックお願いします♪)
↓
にほんブログ村