• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月03日

いすゞベレット1600GTtypeR(?)

いすゞベレット1600GTtypeR(?) 今日、ミスドからミント号を置いたTimesまで歩いていたら、なにやら小さい車がちょこんと路上に佇んでいました。

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

なんと・・・いすゞベレットじゃないですか!?

後ろの回ってバッチを見ると、右側にGT、左側に
ん~、これは1600GT-Rなのだろうか??
見ただけでグレードを判断できるほどベレットのことは知りません^^;
だって、ベレットって基本60’sのクルマですからね。
いくら私が年寄りでも、60’sのベレットまではさすがに現役で走ってるのを見た記憶さえほとんどありませんもの。
オレンジの車体に黒ボンネットでしたけど、Rでしょうかね?
ナンバーは二桁ですけど、54ナンバーですので、さすがにワンオーナーではないですね。

フロントから撮影できなかったのが残念でした。

それにしてもこの時代のクルマって本当に小さいですねぇ~
この適度な小ささがなんともいいぢゃないですか!
それにこの無骨な硬派のベレット、まさしく男のGTって感じですw

みんカラを始めてから、PIAZZA,117クーぺに続いてベレGと遭遇できましたので、次はPFのジェミニなど狙ってみたいですねw
ブログ一覧 | 雑談的ひとりごと | クルマ
Posted at 2007/03/03 21:41:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

6/15(土)堺浜・小っちゃいクル ...
P.N.「32乗り」さん

いただきオヤジ3
いがぐり頭さん

スーパーカーニバル・リアル2024 ...
ブラックサンダーショコラさん

体重1kgゾウ
ふじっこパパさん

盛りすぎチャレンジ
ツグノリさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2007年3月3日 22:03
ベレG,良いですねぇ.味があります.
メジャーなスカイラインに比べ,更に硬派なワルな感じが素敵ですよねぇ.

本当にGT-Rなんでしょうかねぇ.ここまで年代物だとナローポルシェのRSRや箱スカGT-Rみたいなもので,なんちゃってが多いですからねぇ(^^;
何にせよ,朽ちずに維持されているだけでもかなり神々しいですよね(^^)
コメントへの返答
2007年3月3日 22:41
こんばんは^^

ベレG,久々に見ましたね。歩いててなにやら雰囲気が違うクルマが!って思ったら、ベレットですもの、びっくりでしたよw
ほんと、このベレットは硬派なGTってイメージでいいですよね。
いすゞの車造りの奥深さを感じられる1台ですね。
っていすゞのクルマはどれにしても趣がありますけど。

GT-Rかどうか、ほんとこれは見分けつけられなかったです。
でも、オレンジに黒ボンネットというだけで、ベレGの独特の雰囲気でしたよ。
まぁ、GT-Rでなくても、この年代の車がこうして走られる状態でいてくれるだけで、嬉しいですよね。
今日はいいクルマに出会えましたよ^^
2007年3月3日 22:30
今日はベレG遭遇ですか、いいですね~♪
確かに本当のGT-Rってよく分かりませんよね。
バッジくらいなら付ける事出来ますし^^;

そいえば・・今日は鉄仮面を見かけました。。
ついでに(たぶん試乗中の)新型TTに猛追されました(^_^;)
軽いのは速そうです(笑)
コメントへの返答
2007年3月3日 22:52
こんばんは^^

そうです、今日はベレGですよ!
パッと見て、その小ささにこんなに小さいのか?って改めて感じましたね。
この適度なナロー感がなんとも言えませんよ。
まぁ、なんちゃってGT-Rかも知れませんが、最も新しいとしても73年ですから、既に34年前。
まさしくcalibraさんと同年代ですからね。
このような状態で走ってることだけでも感激しちゃいますね。

鉄仮面も最近なかなか見られませんよね。鉄仮面も硬派なスカイラインでしたものね。

試乗車で猛追ですか?新型TT,速そうすものね、って旧型のTTもめっちゃ速かったですけどねw
2007年3月3日 22:30
こんばんは♪

初めて見る車です!!
お洒落な感じです・・・お色も素敵ですね♪
コメントへの返答
2007年3月3日 22:57
こんばんは^^

このクルマ、最も新しいのでも1973年のものです。
たぶん、みくももさんよりも年上ぢゃないでしょうか?ww

オレンジ色で、ボンネットが黒というかなり男っぽいクルマなんですよ。
でも、今の車に比べてとっても小さくてとってもキュートですよ^^

いすゞベレットって覚えておいてあげてくださいねw
2007年3月3日 23:10
こんばんは!

このいすゞベレットGTRの白のミニカーを持っています。
コンビで買ったのですがガムと一緒に入っていました。
置く場所が無いのでトイレに置いてあります!
(^.^;)
コメントへの返答
2007年3月4日 1:43
こんばんは^^

ベレGRのミニカーお持ちでしたか?
しかもガムのおまけですか?ww

ん~、置き場所がトイレですか?
でも、トイレにベレGってのもトイレが楽しくなってよさそうですww

白のベレGも定番でカッコいいですよね!
2007年3月4日 0:06
今日、遭遇したいすゞ車はベレットでしたか♪

ホント、雰囲気のある車ですよね。知人がワンオーナーで大切にされているんで、寄る度に見せてもらってますが。。飽きません(^^)

一度、運転させてもらいましたが、タイトな室内にアシストの無い操作系。すべてに魅せられてしまいます。

今となっては速い車ではないですが、GTの名に恥じない名車ですね。
コメントへの返答
2007年3月4日 1:52
こんばんは^^

はい、随分と久しぶりにベレットに会いました。
おおおっ!懐かしいな、元気だった?って感じですかねw

ベレGはいすゞファンでなくても、その味、雰囲気は多くの人がスカイラインのGTRと並んで、60’s~70’s初期の国産名車として名前を挙げてくれる車ですよね。
僕は運転したことはありませんが、無骨で硬派、男のGTってイメージですけど、そんなに魅せられてしまいますか?

お近くにワンオーナーのベレットがいらっしゃるなんて、素晴らしいですね。いつまでも大切にして欲しいものです。クルマ好きとしては大尊敬ですよね。

速さだけでなく、その醸し出す雰囲気が往年のGTカーとして後世に残って欲しい1台です。

ん~、いすゞってどれここれも名車ばかり残してくれたんですね。
2007年3月4日 0:16
こんばんは。この車は私も先日実物を拝見しましたがホントかっこ良かったですね。なんていうのかな「その気にさせるオーラ」を持つ車と言ったらいいのかな!?一度この車が本気で走っているところを見てみたいなあ。あとサイズもちょうど良いですよね~。
コメントへの返答
2007年3月4日 1:57
こんばんは^^

ESO BESOさんもベレットに遭遇されましたか?
この年代の車って今の車にはないその味、雰囲気が見てるだけでも感じさせてくれますよね。
走らせたら、今の軽自動車にも負けちゃうでしょうけど、そんな速さ云々でない、味。

箱スカGT-RとこのベレットGT-Rはいつまでも、日本の名車として残って欲しい1台ですよね。
こんな無骨で硬派のクルマって今の日本では無理なんでしょうかね?

ポルシェのナロー同様、このサイズは本当に適度なサイズで走らせてても一体感持てる車でしょうね。
ほんと今の車からしたら驚くほど小さく見えますよね。

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を事故で修理を諦めそ ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation