
はい、みなさんごきげんよう^^
7月も最終週、今日は29日ですからあと30日、31日の2日だけとなっちゃいました。
でも相変わらず梅雨空、ほんと太陽を浴びられないって残念な7月ですよね。
今日は在宅勤務で6時に仕事終えて夕方の土手を散歩してきたけど、夕陽を見ることが出来ず、いったいいつ以来だろ、夕陽が見られないって。
この調子だと梅雨明けは8月にずれ込みそうですが、東京で過去一番遅い梅雨明けが8月4日らしいけど今年は更新しちゃいそうな勢いですよ、ほんと。
この鬱陶しい梅雨前線の雲を誰が吹き飛ばせてくれませんか?
ほんと毎日、毎日灰色の雲に蓋をされた空で嫌になっちゃいますよ。
あー、早く夏が来ないかなぁ、これぢゃ梅雨明けして夏になってもすぐに残暑、夏が終わってしまっちゃう、トホホ
さて、今日の激撮ネタは80’sのヒーローたち
トップ画像の赤いFCのRX-7

ちょっと塗装はそれなりにヤレていますが、FCのRX-7も久しぶりな感じです
って最近ではFDも滅多に見なくなっちゃいましたけどね。
多分、後期型205psバージョンだと思いますが、FCは13BターボICで前期でも185psでしたが、後期で205psですもんね。
スタイルがポ~シェ944に通じるものがあるので、プアマンズポ~シェと呼ばれてたけど、素の944ならRX-7の後塵を拝することになってたよね笑
944s2で同程度の走行性能かな、でも、高速域でのドライバビリティは944のほうが1日の長があるかな。
そしてこちらは最後のFRセリカ、60セリカLB

京都52の二桁ナンバーですよ!
思わず「カッコイイなー」と声掛けたらオーナーさんもニコッとして撮影も快く応じてくれました。
ツインカムターボ?って聞いたら、いやターボではないですって言うてたので、4AG搭載の1600GTかな?
ポップアップの前期モデルだと2T-Gなんだけど、この後期だと1600ッcは名機4A-G搭載になりましたもんね。
でも、2T-Gも名車27レビン/トレノに搭載された名機なんでしょうけど。
このリトラクタブル、ブラックマスクではなく60セリカの前期ポップアップ顔はもう残ってないえすかね?
日本車でポップアップライトはこのセリカが唯一のモデルなんだけどなぁ
60セリカはGT-Tの国産初のDOHCターボを積んだモデルもあって私も若い頃は憧れたものですが、60セリカXXの影に隠れてしまってどちらかと言うとセリカとしてはマイナーなモデルになってしまったのが残念だよね。
これの前の2代目セリカも初代セリカの爆発的な人気モノの影に隠れてマイナーな存在になってしまっていたので、この2代目、3代目とセリカ不遇の時代?
FR最後のモデルとして歴史に残る1台だと思うんですけどね。
そして最後は大御所に登場願いましょうか
はい、DR30のスカイラインRSターボCです
友人のターボCをオフ会のときに見てるので懐かしさは薄れてしまってますが、こうして走っている鉄仮面RSターボCを見るなんてもう滅多にないことですからね。
言わずと知れた当時の5ナン最強モデル
FJ20Eの4バルブ4気筒DOHCにターボ武装しターボCではオマケにIC付きで205ps(グロス)を発揮して、当時の各社の5ナンモデルがこぞって挑んできてもいつも跳ね返されてましたからね。
ダイミン2号を買うときにちょっとDR30スカイラインRSターボもいいなと思ったけど、さすがに整備のことを考えると維持するのも難しいだろうな、と思って諦めた、というかつれあいの許可が下りなかったんですけどね苦笑
今日は本当に激撮ネタといえる80’sの名車たち。
懐かしいですし、これらの旧車がいまも元気に走ってるって嬉しいですよね。
さて今日の1曲は、今日、在宅勤務のときにラジオを聞きながら仕事しているのですが、TOKYOFMの高橋みなみちゃんの番組で大滝詠一さん特集だったので、急いでリクエストしたのですが、そのリクエストが最後の最後に採用されたかみなちゃんに私のメッセージも読まれ、3年前に癌で亡くなった友人との思い出の1曲ということで選んで貰えたのかな、大滝詠一さんの【1969年のドラッグレース】
リクエストが採用され、友人との思い出がフラッシュバックして思わず涙が零れてしまいましたよ。
それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
ブログ一覧 |
激撮シリーズ | 日記
Posted at
2020/07/29 20:57:25