• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月05日

激撮 60セリカXXvs70スープラ

激撮 60セリカXXvs70スープラ はい、みなさんごきげんよう^^

先週、土日とももクロのライブに出掛けていたので、週末ブロガーもお休みいただいて蓼科以来、2週間ぶりなブログです。
その間にカレンダーも1枚めくって8月になっちゃいましたね。
なんと明後日の日曜日はもう立秋、暦の上では秋ですよ、暑中見舞いも明日までですよ~。
ほんと暦が進み早さについていくのが大変ですよ笑
まぁ、暑中見舞いと言っても、今週前半までは猛暑、酷暑な夏でしたが、昨日、今日はその猛暑もひと休み。
来週の週間予報ではまた猛暑な気温が予報されてますが、果たしてまだ暑い夏は続きますでしょうかね?
ももクロライブのときは暑くて、午前中からライブ会場の西武ドームの周りをぶらぶらして日陰もないので、いい色に焼けましたが、もっと焼きたいなぁ
来週、夏休みに入るので時間あれば炎天下でロードバイクに乗ってまた顔も黒くなるといいのですけどね。

さて、今日のブログネタは蓼科ドライブ旅行での激撮ネタ
今日はトップ画像の2代目60セリカXXからですかね。
帰りの中央高速、八王子の料金所を過ぎたときに見つけたセリカXX
しかもフェンダーミラーの初期型ですよ!
ナンバーは19-81にしていたので、それこそデビューした超初期モノでしょうね


八王子料金所から様子をうかがいながら走っていたのですが石川PAに寄ってくれたので、しめしめです笑



初期型5M-GEU搭載の2.8GTですね。
5M-GEUは初代ソアラに初搭載されたエンジンで、ソアラから半年遅れでデビューしたこのセリカXXにも搭載されたエンジン、今では400psやら500psのクルマも当たり前のようにありますが、この1981年当時に170ps(グロス)っていうので当時の若者だった私ら世代のクルマ好きはやいのやいの驚きと憧れを持ったものです。
もちろんソアラの未体験ゾーンというコピーがそれまたワクワクさせてくれてましものね。
その当時は日産のL28の2.8L SOHCの145psやターボのL20ETも145psで国産最強エンジンでしたからね。
そして国産初の2LオーバーのDOHCエンジン、これで胸が躍らないわけがないぢゃないですか。
そのエンジンがソアラでデビューして、それまで初代40/50セリカXXはセリカの上級モデルとしてスポーツ性よりもラクシャリー、大人のクーペ版として用意されてたセリカXXの2代目として180度ベクトルが違うスポーツモデルとして誕生しましたもんね。
まぁ、6気筒のオーバー2Lラクシャリークーペとしてソアラが初代XXの路線を引き継いで、セリカXXとして本当のセリカの上級モデルとしてスポーツ性重視のモデルを誕生させたと思います。
当時私は量産丸目の117クーペを乗っていたのですが、まだ年齢も20才でしたので、こんな思いっきりスポーツモデルに乗ってみたいと思ったものです。
まぁ、当然学生の私に購入出来るようなクルマではなかったですけどね。
その当時はこのセリカXXかソアラかと人気も分かれてたと思いますが、もし私が購入出来たらこっちのセリカXXですね。

でも、その後にピアッツァターボを購入してこのセリカXX2.8GTと赤信号で並んだときに自分としては最高のスタートが出来たときに勝てたのは嬉しかったですね笑

そしてもう1台はセリカXXを激撮する数時間前、蓼科湖の駐車場で見つけた70スープラ2.5TWIN TURBO



60セリカXXから70にモデルチェンジするときにアメリカでの車名スープラに変更されて、キープコンセプトのフルモデルチェンジでしたね。
このスープラは2Lの1G-GTEUのツインターボが人気でしたが、デビュー当初は3ナンバーモデルとしてはセリカXXの5Mから排気量をアップして3L24バルブにターボで武装した7M-GTEUを搭載した3Lモデルがありましたが、後期モデルに3Lエンジンは廃止されこの2.5Lのツインターボモデルが主力になりましたね。
3Lモデルの500台限定のターボAはもし市場にあったら絶対に買いですよね、お金があれば、だけど笑

最後にこの新旧トヨタの顔、スープラとGR86が向かい合っていたのでパチリです。


どちらが先に停めたのかわかりませんが絶対にこれはあとから停めた人は意識したよね笑

さて、今日の1曲は60セリカXXが現役時代の夏の歌でいきますか。
早見優ちゃんの【夏色のナンシー】


それではみな次のブログまでごきげんよう^^
ブログ一覧 | 激撮シリーズ | 日記
Posted at 2022/08/05 21:48:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

ぷらっと♪千葉外房を周遊して帰宅し ...
saramanderさん

ヘルメットをつける
マンシングペンギンさん

青森の温泉旅その4秋田県
いーちゃんowner ZC33Sさん

【岐阜】日帰りドライブ (*'ω' ...
Black-tsumikiさん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

この記事へのコメント

2022年8月6日 5:31
if you love me~~~♪夏色の~恋人~~♪
イイですよねぇ(笑)早見優ちゃん(笑)(笑)
まさに、夏に似合う一曲ですよねぇ(笑)

こんにちは、お疲れ様です。

スープラの考察、大変楽しく読ませて頂きました。
仰る通り、5MGとかシビレましたよね。。。(笑)
日産はL28が一番上のエンジンの時ですもんね。。。。。。
7M、1GG、4AG、と当時は日産の一歩先を進んでましたよね。
日産が、CA~SR、RB、とDOHCのラインナップが揃うのは、
もう少し後の時代になりますもんね。。。。。。
日産派の私は、哀しい思いをしたモノです(笑)(笑)

当時、信号待ちでそれらしいお車と、先頭で並ぶと、
お互いに踏みましたよねぇ(笑)(笑)
大変楽しい文化でありましたよね(笑)

丸めの117にお乗りだったんですね。
今まで所有していたら、かなりのお宝でありますねぇ。。。。。

8月。。。。。だんだんと、夕暮れも早くなり、
夏の終盤を感じる事も多くなりますよね。。。。。
夏の終わり。。。何歳になっても、ちょっとオセンチになっちゃいます(笑)(笑)
では、素敵な週末をお過ごし下さいね(笑)
コメントへの返答
2022年8月6日 21:22
こんばんは^^

XXが現役のときの夏歌で探して、優ちゃんのコレか、ふたりの愛ランドと迷ってXX前期のときの夏色のナンシーにしちゃいました^^

いやいや、お恥ずかしい^^;
考察などとおこがましいお話で、申し訳ないです。
ほんとあの時代にオーバー2LのDOHCエンジンが国産車で搭載されるなんて想像もしていなかったので、いきなりソアラで5M-Gがデビューしたとき驚愕でしたよね。
その半年後に40XXではハイソカーのはしりのようなラクシャリーモデルだったのを大きく方向性を変えての60XXに搭載、思いっきりスポーツ指向になりましたもんね。
たしか2800GTは300万は軽く超えてたと思うので、20才の私には夢のまた夢。

そうなんですよね、81年に5M-Gがデビューしたときは日産はまだ旧型のL型でしたもんね。
L20ETがターボでパワーアップを図ってましたが、5M-Gには及びませんでしたもんね。
でも、その1年以内に4バルブのFJがデビューしたのは日産ファンは狂喜乱舞だったのでは?
ふと思ったのですがもしFJが4気筒でなくL型の後継として6気筒だったらRSもGT-Rを名乗れたのかな?と。
L型からRB型までの繋ぎのFJのように言われてますが、FJはFJらしさがあってFJとしての存在意義を確立してますよね。

ピアッツァのときは本当によく信号グランプリしてましたよ笑
この60XXの2.8GTには見事に勝ちましたが、鉄仮面にはボンネット1枚分負けましたよ苦笑
でも、S12シルビアRSターボには勝っちゃいましたが^^

丸目117はXCで1800SOHC,重ステで走りも装備も117らしくはなかったですが、いいクルマでしたよ。
ほんとですね、今もピアッツァよりも117のほうが注目されてますもんね。

明日はもう立秋、日の暮れるのが早くなるのが寂しいですよね。
また来週は猛暑との話もありますが、7時半になってもまだ明るいね、という7月上旬のころから比べると秋の足音が聞こえてきそうです。

明日の日曜日もいい1日をお過ごしくださいませ^^
2022年8月6日 7:22
おはようございます。
今週は暑さも一休み、過ごしやすくなってますね。来週からはまた寝苦しい夜が続くのでしょうか。気付けば秋の足音がきちゃうんでしょうけどね。

フェンダーミラー、現代からすれば見辛いのでしょうけど味はありますよね。昔の教習車はフェンダーミラーが当然だった気がしますけど、ドアミラーの車に初めて乗った時には違和感があったのが懐かしいです。

XXからのキープコンセプトであったかと思いますけど、70スープラのデザインは前衛的だったのでしょうね。今見ても独特のオーラを感じるというか、完成されたカッコ良さがあると思います。
90はイタリアン、80はアメリカンと感じますけど、70はドイツ風味?いずれも完成された美しさがありますね。

便利さなどから『形はSUV&動力は電気』な時代になるんでしょうけど、やっぱりいつまでもワクワクする車が存在し続けてほしいですよね。
コメントへの返答
2022年8月6日 21:53
こんばんは^^

週前半は猛暑でしたが、後半にひと休み。
東北、新潟などは大雨の被害もあって大変でしたね。
明日からまた暑さが戻って来週はまた猛暑予報ですね。
炎天下で自転車に乗れるといいんですけどねぇ~笑

フェンダーミラー、昔はこれが当たり前でしたもんね。
私はもちろん教習車もフェンダーミラーでしたが、フェンダーミラーでリモコンミラーがないクルマだとミラーの調整が大変でしたよね。
このXXになるとさすがにリモコンミラーは付いているでしょうけど、私が乗っていた117クーペはリモコンなかったんですよ。

70スープラはデザイン的にはかなり進化してドイツ車っぽくなったスポーツクーペだと思いますが、60XXの角張ったイメージを見事に進化させたデザインでしたよね。
BMWの8シリーズがスープラのデザインを真似たりしてましたもんね。
それまで日本車が外国車のデザインを盗作するようなモデルがあったのにBMWに真似されるようになるなんて日本車も世界をリードする時代でしたね。
たしかにスープラの完成形は70なんだと思います。
80、90となるとちょっと違和感を感じてしまうデザインかな。

ほんとですよね、背の高いクルマばかりでなくこのように背の低い運転することが楽しいクルマが残って欲しいですよね。
2022年8月6日 8:14
おはようございます♪

スープラといえば
turbo Aはもちろんのこと
ベストモータリングでの
清水和夫さんが
パワースライドしまくり!
なturbo Rが印象的です😁

80になってなんだかサカナっぽい感じ(ごめんなさい)になったけど、今見ると悪くないと思う

90ではバットモービルみたいになり
却って時代遅れな感じがしますが
後々には、いい感じになるのかしら🤔
コメントへの返答
2022年8月6日 22:15
こんばんは^^

スープラ turbo Aは944s2の慣し運転で名古屋まで行っときに帰りの中央高速で見かけたのが最初で最後でしたが、500台限定のturbo Aを一度でも現物を見られたのはよかったです。

清水さんがパワースライドしまくりのツインターボ Rですね。
280psカーですが、350万円しないで購入出来ていたんですね。
4WDのGT-RかFRのスープラか当時はクルマ好きの贅沢な悩みですね。

80はluceさんも仰るように北米的デザインですよね。
90でBMWとのコラボだけあってドイツ的ですが、はやり日本のスープラの完成形は70のような気がします。
2022年8月6日 18:12
こんばんは

当時は何とも思わなかった車も

今となっては新鮮でいいですよね

EVの時代になったら絶対旧車にEVバッテリー積んで

走らせるのが楽しそうですね
コメントへの返答
2022年8月6日 22:20
こんばんは^^

当時、XXもスープラもどこにでも走っていて、意識することなく溶け込んでいたと思いますが、今となると見つけただけでワクワクしてしまう、ほんと古いのに新鮮ですよね。
もうこんなクルマは新しいフェアレディZが最後になっちゃうのかしら?

ほんとほんと先輩のそのアイデアはいいですね!
旧車にEVバッテリー積んで旧車EVカーとして再販すると受けるかも?
ってそういうクルマに沸くのは我々世代だけですね。
2022年12月27日 17:52
こんにちは。はじめまして。
間違えなく私のXXのようですね。
ご紹介いただき恐縮です。

その日石川パーキングエリア寄ったかどうか覚えていないのですが、中央道はよく通るのでどこかイベントの帰りだと思います。

セリカXXや70スープラの考察、たいへん楽しく拝見しました。
当時はソアラと比較対象されたものですが、どちらも高い別世界の車だったのは同じでした。
その後縁があって購入しましたが、今の旧車高騰じゃ恐ろしくてまたもや買えなかったです。

なるべく長く維持していきたいと思いますので、またお見かけの際にはお声掛けくださいね。
コメントへの返答
2022年12月27日 21:34
こんばんは^^

はじめまして&コメントありがとうございます。
60XXのオーナーさんでいらっしゃいますか?
このブログをやってて激撮したおクルマのオーナーさんからコメントいただけることも過去何度かありましたが、これほど嬉しいことないです。
このようなご縁もクルマ好きとしてありがたいですからね。

この日はほんと八王子料金所周辺でXXを見かけて石川PAに寄っていただければいいな、と思いながらやや後ろを走らせていただいておりました笑

私世代ではこのXXゃソアラというのは雲の上の存在でした。
初代80HEROですからね。
私は当時はいすゞを乗り継いでいたので、ピアッツァを購入したときは嬉しくて鉄仮面やXXとよく信号で並ぶと遊ばせてもらってました。

プロフィールを拝見させていただきましたが、XXを何台も乗り継がれていて、素敵な愛車遍歴ですね!

ナンバーの管轄もたしか一緒だったと思います、お近くであればまたどこかで拝見出来るのかと楽しみにしております。

もしよろしければ、鉄仮面の友人とオフ会したりしてますので、遊びにいらしてください^^

よろしくお願いします。

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation