• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月23日

激撮 フェアレディZ

激撮 フェアレディZ はい、みなさんごきげんよう^^

今日は11月23日、勤労感謝の日の祝日ですが、祝日が土曜日だと振替休日にならないので、土日の週休2日の私からしたらなんか損した感じです。
まぁ、休日が多いと仕事がその分しわ寄せになってしまうのも考え物ですけどね。
というわけで今日は勤労出来ることの歓びをかみしめながら過ごしました。
って自分も65才定年を見据えるとあと2年ないのでね。
それまでに定年は70才にすると総務部は言っていますが、それもちょっとね。
いつまで働けるかわかりませんが、今のところの予定では再来年9月で定年なので、それまでは勤労出来るかしら?

11月もあと1週間となると、冬の足音が確実に近づいてきますね。
今日も朝からぴ~かんな青空が広がってますが、11月でも小春日和ではなくもう冬晴れな模様でした、北風が半袖には冷たかったなぁ

さて、今日の激撮ネタは先日の鎌倉ドライブと先週都内で激撮したフェアレディZ
古い順から

フェアレディZとして初代のS30の2by2


前期S30とと後期S31はリアガーニッシュの違いで判別できるのですが、サイドビューだけだと疑わしいのですが、リアバンパーの形状からS30前期かしら?
となると73年モデルかな?
もう50才過ぎの初老フェアレディZですよね。
フェアレディZがZになる前のフェアレディが本来の元祖日産スポーツカーだと思うのですが、オープンモデルのフェアレディからクローズボディのクーペスタイルのスポーツカーとしてははやりこのS30フェアレディZが日産スポーツカーの元祖ではないでしょうかね。
国産で言うとトヨタ2000GTがフェアレディZの2年前にデビューしてるので、トヨタ2000GTがそもそもの元祖だとは思いますが、量産スポーツカーとしてはこのフェアレディZが確固たる地位を築いていたかな、と思います。
2by2だと2シーターに比べて間延びしたイメージではありますが、リアにシートがあると思うと何かのときに助かりますよね。
ってそうは言っても、大人が長距離でリアシートはかなり苦行かと思いますが笑
まぁ、私もポ~シェの944s2,968で似たようなリアシートだったので、気持ちは理解できます笑

こちらは大黒で激撮した2シーターの2台
オレンジはS30初期型の240Zでしょうか、そしてシルバーはS30中期のフェアレディZ



やはりこうして見るとフェアレディZはS30,S31の初代は旧車のキングですね。
威風堂々としてその佇まいはさすがです。

そしてR134ですれ違ったのは私が一番好きなZ31フェアレディZ
もちろんフェアレディZのキングは初代のS30だと思いますが、私が20才を過ぎて初めて新車を買えるのでは、と思った頃の代表的存在のこの先50mほどZ31フェアレディZは当時の思い入れというか、先代S130フェアレディZが牙を抜かれてしまった感じが否めなかったけど、そこから国産初のV6エンジン搭載、3000ccターボで230psという度肝を抜いたモデルということもあって80年代のパワー競争トップとして君臨してましたから、その時の憧れは忘れられません。
こちらは前期の2000ZRですが、フェアレディZで最後の直6エンジン搭載したモデル、しかもRB20DETの直64バルブDOHCターボでネット180psという当時、5ナン最強を誇るエンジン搭載でしたね。
ただZ31で言えば、やはりデビューしたときの衝撃を忘れられずにシングルカムのVG30ETエンジン搭載モデルが最もZ31らしいと個人的には思っているんです。
後期モデルではツインカムヘッドを奢られたVG30DEを搭載してシングルカムは古いと言われてましたが、その大味なシングルカムターボが似合っていると思います。
ん~、それにしてもやはり80年代の国産車にはたくさんのロマンが詰まっていたなぁ


そしてホテル駐車場にいたイカヅチイエローの現行型フェアレディZ


性能ではフェアレディZのトップに君臨するモデルですが、逆に私には似合わないというか扱えないというか笑
まぁ、私も古い人間なのでクルマのエンジンはキーを射込んで捻って始動させるのでないとどうも感覚的に合わなくて^^;

もしこの先、フェアレディZを乗る機会があったとしたらZ31型をチョイスしたいものです。

さて今日の1曲はそろそろジングルベルも聞えてきそうな季節ですね。
ちょっと早いかしら?
杉山清貴さんの【最後のHoly Night 】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
ブログ一覧 | 激撮シリーズ | 日記
Posted at 2024/11/23 21:58:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

続・本物のツインカム?!
HE゙AT DRIVERさん

トミカプレミアム NISSAN F ...
f2000さん

【新聞全面広告より その34】これ ...
でかバンさん

いまの時代に熱意と意地で届けてくれ ...
fzaさん

11月9日クラシックカーフェスティ ...
subaru1103さん

湾岸ミッドナイトの実車公開?悪魔のZ
K-2500さん

この記事へのコメント

2024年11月24日 7:56
クリスマスキャロル~~~が流れるトワイライトタイム~~♪
もうアト1ヶ月で、クリスマス。。。。。
2024もマッハで過ぎてまいりますね。。。

初代30Zは、ほんと存在感が抜群ですよね。
ボディサイズは、今では小さいサイズですが、流美なデザインが、
ほんと、素敵ですよね。
今では、スッゴイ価格となっておりますが。。。(笑)
最新のZが買えちゃう価格帯ですもんね(笑)(笑)

ほんと、急に寒くなりましたよねぇ。。。。。。。
快適に過ごせる気温の時期が、ほんと短くなりましたよね。
お互いに、健康管理には気をつけて、残りの2024を、
楽しく過ごしてまいりましょうね。。。。。
コメントへの返答
2024年11月24日 12:50
らきあさん

こんにちは^^

ほんとですよね、もう街はすっかりクリスマス色
クリスマスツリーがあちこちで点灯式もやられてました。
私の好きな女優さんの高畑充希ちゃんも丸の内のティファニーのツリー点灯式をやられていたようで。
来週の日曜日はもう12月ですものねぇ、、、

ほんと初代のS30Zの存在感はすごいですよね。
そしていまだに街中でも現役で走ってる個体も多いですよね。
スポーツカーとしてのサイズ感もいい具合でデザインされてましたよね。
私の好きなZ31よりもS30のほうが多いですもんね。
価格もZ31とS30では大違いですもんね。
あー、そう思うとZ31は買い時かしら?
もうS30は手が届きませんもんね。

昨日、今日と11月なのに小春日和というよりも冬晴れな陽気で太陽の光は暖かいのですが、昨日は北風が冷たかったです。
窓から射込む太陽は暖かさを届けてくれるのですけどね。
北風が吹き始めるとほんと冬の様相ですもんね。

これから寒さ厳しくなりますが、お互いに元気に乗り切りたいですね!
よい12月をお迎え下さいね!
2024年11月24日 7:56
おはようございます。
フェアレディZの歴史は日本のスポーツカーの歴史でもありますから、やっぱりGT-Rと共にレジェンドですね。日産はそういう会社だったはずなんですが、今後の行く末は悩ましいですね。

連休ではありますが、実は金曜日から風邪ひいてしまい、結構辛い状況です。昨日が休日で助かりました〜。今日は半日仕事ですけど、何とか乗り切って週末で治さないと。こういう連休の使い方(体のメンテ)も悪くないと感じるのは、年取った証拠ですかね(苦笑)。
コメントへの返答
2024年11月24日 15:27
luceさん

こんにちは^^

あらら、体調を崩されてしまいましたか?
週末に体調を崩すとクルマと時間を過ごせないのが悲しいですね。
ただ言いようによっては週末のうちに治せれば仕事に影響ないように出来るのでそれはそれでよいのかも知れませんが。
私のように体調悪いから在宅でって仕事とは違いますからね。
とにもかくにもお大事になさって早期復活されますように。

ですよね、やはり日本のスポーツカーと言えばフェアレディZを置いて話せないですからね、日本のスポーツカーのど真ん中に君臨しているのがフェアレディZでしょうね。
S30からスタートして多分Z32で頂点を極めていると思いますが、現行のZ34後期で人気再沸騰でしょうかね?
今となっては私の好きなZ31がややマイナー感が否めないのが悲しいですが。

日産もけっこう尖ったメーカーでしたが、今は瀕死の状態でしょうか、売るクルマlがない、と聞きました、、、
2024年11月24日 9:58
mintgさん おはようございます

2by2のZはやはりスポーツカーとしてみると格好悪いですよね

でも対米輸出の為に仕方なかったのでしょうね

当時アメリカでは2人乗りと4人乗りでは税金がずいぶん違っていたようですからね

まあ日本でも2人乗りは無駄だと言われてましたけどね(今もか)

新しいZは走っているところいまだに見ませんが売れてるんでしょうか?

こっちではGTRやレクサスLCはよく見ますが
コメントへの返答
2024年11月24日 16:01
ムッシュ先輩
こんにちは^^

あー、たしかにリアルスポーツカーとして見ると2by2は2シーターのスマートさが失われてしまいってちょっと不細工ですよね。
2by2はアメリカをターゲットだったんですね。
日本でも2シーターって売りにくい時代だったのでしょうね。
そのアメリカでの税制の話も知りませんでしたが、そうなるとコルベットとか税金高いんでしょうね。
となるとカマロのほうが維持しやすいとかもあったのかな?

たしかに現行Zは私も滅多に見ないですねぇ
生産が間に合ってないのか、売れてるという話だけで実際はそんな売れてないのか?
現行Zもタルガトップでもあってオープンを楽しめるとまたよいんでしょうね。

ってフェアレディZはタルガトップでなくTバールーフか。

GT-Rやレクサスに比べて親切な価格設定だとは思うのですけどねぇ、、、
2024年11月24日 20:21
こんばんは〜
ついついZ31の話に食いついちゃいました(笑)
昨日はZ31のトミカプレミアム買っちゃいましたよ。
歴代フェアレディZではやっぱりS30が王道なのかと思いますが、私はZ31が好きです。
ですが、乗ってた当時は20歳そこそこで、また当時欲しかったUS110やUS12ガゼールが出物が無くて渋々乗っていて大切にしておらず、実に勿体なかったと思ってます(⌒-⌒; )
モノとしても、ノーマルルーフの300ZX2by2のMTと、なかなか珍しい個体だっただけに…
当時はまだ入手しやすい「ちょっと昔のお安いスポーツカー」だったというのもあったのかな〜と思いますが、今ならちょいちょい直して乗ってみたいクルマであります。
ただ、乗ってた個体は元のオーナーが毎冬スキーに使っていたのでサビが結構あったんですけどね(苦笑)
コメントへの返答
2024年11月24日 21:42
かえるGOさん

こんばんは^^

Z31好きがいましたー!笑
ほんと王道で言うとS30だと思います、それはもちろん否定するつもりもありませんが、私はちょうど新車を買う、買わないという世代にZ31が現役であったし、なんといってもZXの230psというのが日本車でこのスペック!!と驚いたものですから、その当時の思いもあって、いまだにZ31が一番身近なフェアレディZなんです。

もちろん身近とは言え、当時い新車で300ZXはさすがに買えるようなものではなく、やはりフェアレディZは高価なクルマでしたから、300ZXを見るとその存在感に嫉妬もしていたようなもですが。

300ZXの2by2にお乗りになっていたのですね?
私世代だと300ZXはハイソなスポーツカーのイメージでそれまでソアラに差をつけられていた日産が一気にソアラを追い抜く国産NO1の座を奪ったハイソでありながらスポーツカーだと思ってます。
300ZXでなくても200ZGやZSでも2Lカーの中ではやはり高価でしたからね。

ガゼールもよいクルマだったと思いますが、私だったらZ31をオススメしてますよ!

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation