
はい、みなさんごきげんよう^^
今日は11月23日、勤労感謝の日の祝日ですが、祝日が土曜日だと振替休日にならないので、土日の週休2日の私からしたらなんか損した感じです。
まぁ、休日が多いと仕事がその分しわ寄せになってしまうのも考え物ですけどね。
というわけで今日は勤労出来ることの歓びをかみしめながら過ごしました。
って自分も65才定年を見据えるとあと2年ないのでね。
それまでに定年は70才にすると総務部は言っていますが、それもちょっとね。
いつまで働けるかわかりませんが、今のところの予定では再来年9月で定年なので、それまでは勤労出来るかしら?
11月もあと1週間となると、冬の足音が確実に近づいてきますね。
今日も朝からぴ~かんな青空が広がってますが、11月でも小春日和ではなくもう冬晴れな模様でした、北風が半袖には冷たかったなぁ
さて、今日の激撮ネタは先日の鎌倉ドライブと先週都内で激撮したフェアレディZ
古い順から
フェアレディZとして初代のS30の2by2
前期S30とと後期S31はリアガーニッシュの違いで判別できるのですが、サイドビューだけだと疑わしいのですが、リアバンパーの形状からS30前期かしら?
となると73年モデルかな?
もう50才過ぎの初老フェアレディZですよね。
フェアレディZがZになる前のフェアレディが本来の元祖日産スポーツカーだと思うのですが、オープンモデルのフェアレディからクローズボディのクーペスタイルのスポーツカーとしてははやりこのS30フェアレディZが日産スポーツカーの元祖ではないでしょうかね。
国産で言うとトヨタ2000GTがフェアレディZの2年前にデビューしてるので、トヨタ2000GTがそもそもの元祖だとは思いますが、量産スポーツカーとしてはこのフェアレディZが確固たる地位を築いていたかな、と思います。
2by2だと2シーターに比べて間延びしたイメージではありますが、リアにシートがあると思うと何かのときに助かりますよね。
ってそうは言っても、大人が長距離でリアシートはかなり苦行かと思いますが笑
まぁ、私もポ~シェの944s2,968で似たようなリアシートだったので、気持ちは理解できます笑
こちらは大黒で激撮した2シーターの2台
オレンジはS30初期型の240Zでしょうか、そしてシルバーはS30中期のフェアレディZ
やはりこうして見るとフェアレディZはS30,S31の初代は旧車のキングですね。
威風堂々としてその佇まいはさすがです。
そしてR134ですれ違ったのは私が一番好きなZ31フェアレディZ
もちろんフェアレディZのキングは初代のS30だと思いますが、私が20才を過ぎて初めて新車を買えるのでは、と思った頃の代表的存在のこの先50mほどZ31フェアレディZは当時の思い入れというか、先代S130フェアレディZが牙を抜かれてしまった感じが否めなかったけど、そこから国産初のV6エンジン搭載、3000ccターボで230psという度肝を抜いたモデルということもあって80年代のパワー競争トップとして君臨してましたから、その時の憧れは忘れられません。
こちらは前期の2000ZRですが、フェアレディZで最後の直6エンジン搭載したモデル、しかもRB20DETの直64バルブDOHCターボでネット180psという当時、5ナン最強を誇るエンジン搭載でしたね。
ただZ31で言えば、やはりデビューしたときの衝撃を忘れられずにシングルカムのVG30ETエンジン搭載モデルが最もZ31らしいと個人的には思っているんです。
後期モデルではツインカムヘッドを奢られたVG30DEを搭載してシングルカムは古いと言われてましたが、その大味なシングルカムターボが似合っていると思います。
ん~、それにしてもやはり80年代の国産車にはたくさんのロマンが詰まっていたなぁ
そしてホテル駐車場にいたイカヅチイエローの現行型フェアレディZ
性能ではフェアレディZのトップに君臨するモデルですが、逆に私には似合わないというか扱えないというか笑
まぁ、私も古い人間なのでクルマのエンジンはキーを射込んで捻って始動させるのでないとどうも感覚的に合わなくて^^;
もしこの先、フェアレディZを乗る機会があったとしたらZ31型をチョイスしたいものです。
さて今日の1曲はそろそろジングルベルも聞えてきそうな季節ですね。
ちょっと早いかしら?
杉山清貴さんの【最後のHoly Night 】
それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
ブログ一覧 |
激撮シリーズ | 日記
Posted at
2024/11/23 21:58:06