
はい、みなさんごきげんよう
4月も後半16日にっちゃいましたね。
昨日の15日まで春の交通安全週間でしたので、トップ画像のように幹線道路から隠れている白バイも多くみられましたが、みなsなんはこんな白バイのお世話にならずに済みましたか?
交通安全週間にかかわらず1年中安全運転に心掛けてるフォロワーさんばかりだと想うので、普段から白バイのお世話になってないと思いますが笑
よく警察なんちゃらって番組で白バイ警官に密着取材してるのを見ることがありますが、違反が多いと言われるような交差点が見える先に隠れてて違反を現認して検挙してるケースをよく見るのですが、違反が多いってわかるならその交差点にいて、違反しそうな車に注意を促し違反をさせない、ここの交差点は右折禁止なんだと啓蒙するようなことが本来の交通安全だと思うけど、違反をさせておいてその後に検挙って、以前の古谷国家公安院長が国会で取締りのための取締りになるのはいかがなものかと答弁したことがあるけど、現場の警官は違反をさせない交通安全よりも違反をするのを待って検挙が交通安全だと思っているんでしょうね。
ちなみに私は免許取得して42年経ちますが、スピード違反(32キロ)で一度免停を受けたことがありますが、実はゴールド免許制度が作られてからはずっとゴールドを維持しています笑
ツーリングに行くと仲間にあれでゴールドのはずはない、とよく言われてますが笑
交通安全はとにもかくにも気をつけましょうね。
さて、今日のブログネタは先月、辰巳珈琲店で激撮してまだご紹介できてないクルマのご紹介。
まずはポ~シェ356
ポ~シェらしい真っ赤な356です。
356BとCの外見での見分け方がわからないので、タイプはわかりませんが「S」の文字が見えるので1600スーパーでしょうかね?
ポ~シェも356になるとネオクラではなく、すでにビンテージカーですよね。
この356の子孫になるのがこちらの空冷や水冷の911でしょう
白い964カレラ2
紫の964ターボ
こちらも迫力の993ターボ
赤い997カレラS
やっぱりポ~シェは特別ですよね、ほんともう一度ポ~シェを手に入れてミツワ自動車の小山デポで整備をお願いしたかったなぁ、、、涙
こちらは国産の旧車
70年代だとネオクラでなくカテゴリーでわけると旧車でいいのかしら?
ネオクラというとうちの子のように90年代あたりでネオクラって言っていいのかな。
まぁ90年代ももう30年前のクルマになっちゃいますもんね。
たしか辰巳で見るのあ2回目のセリカLB
個人的な好みでいうとセリカLBはこちらの前期のほうが好きですね。
バナナテールはやっぱり5本がね。
高校生の頃はこの2000GTが憧れのクルマでした。
一番先に免許を取った友人が赤い2000STのLBを父親に買ってもらったとよく学校に乗り付けてましたが、いつのまにかリアのバッチがSTからGTに変わったのには笑いましたよ。
18R-Gのツインキャブ仕様は145ps(グロス)もあって当時の5ナンバーでは日産のS20が引退したあとは最強エンジンでしたもんね。
でも、1600GTの2T-Gのほうが軽く吹け上がってスポーティさでは人気あったようですけどね。
対して日産からは当時のヤンチャ系のお兄さん方に人気だったローレル
いわゆるブタケツってヤツですね。
モデルは2ドアハードトップ2000SGXですので、6気筒L20搭載車種ですね。
このローレルっていわゆる当時の暴走族にも人気でしたが、暴走族の中でもローレルというとOBと言われるようなお兄さんが乗られてる感じでしたね。
モデル後期の76年になるとあのNAPSのL20Eになってこの重たそうなボディにこれまた軽快さに欠けるL20Eでは走りは前期モデルのSUツインキャブのほうが人気あったんでしょうね。
私が免許を取得したのが79年ですので、そのときはすでにこのローレルも現役を終えC230へモデルチェンジしていて2ドアのローレルはなくなってしまってました。
ヤンチャ系から大人のローレルって感じでしたね笑
さて今日の1曲は今年もプロ野球、MLBも開幕して野球シーズン到来、阪神もやっと3勝目となりましたが、今日はメジャーでは左バッターボックスの大谷君が開幕8試合目でやっとお目覚め1試合2HRということなので、ピンクレディーで【サウスポー】ですね笑
それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2022/04/16 21:59:36 | |
トラックバック(0) |
激撮シリーズ | 日記