
これはレアな993でしょ?
そう、グラスルーフのタルガですよ、993タルガ!!
これは滅多にみないでしょ~、って993でなくてもタルガは比較的レアなモデルですよね。
やっぱりタルガのあるどのモデルもクーペ>カブリオレ>タルガの順でしょ?
真っ白なグランプリホワイトのボディにグラスルーフがビッとしちゃいます。
とってもお洒落な993だとは思うけど、どうも人気なかったような気がします。
残念ながらこの年代のカタログを持ってないので詳細はわからないけど、新車時は1200万ほどしてたのかな?
クーペボディのカレラに対してややお高い価格設定だったのとカブリオレと比べちゃうとやっぱりそのオープン度の違いから開放感もやや狭い感じなのでしょうかね?
以前、友人が964のタルガを乗っていたけど、964と比べても、開放感は若干下回るみたいですから、その点がイマイチ人気盛り上がらなかったのかなぁ?
今、こうして見るとカッコいいけどな~。
白いオープンエアモデルと言うと、土曜日に小山デポでこんなクルマもいましたね。
皆さんカメラを向けていたけど、うんうん、これはほんと素晴らしい^^
先日、930型のスピードスターを見てブログにも書いたけど、964スピードスターもカッコよすぎ!?
しかも、さすがにこの特別なモデルを所有されてるだけあって、素晴らしい状態でしたね。
そのままプライスカードにASKINGと書かれていても納得しちゃいますw
同じホワイトボディのオープンエアモデル。
どっちが欲しい?って言われたらそりゃ限定の964スピードスターだけどさ、993のタルガだって負けず劣らずの希少モデルで上品なオープンスポーツカーとして捨てがたい存在感があると思います!
で、今日、主治医さんから車検見積もりの連絡がありました。
今回はクラッチのマスターシリンダーからのホースが劣化しててそれとゴム製ブッシュもヒビが入っているので、交換を推奨されましたが、緊急を要するような状態ではないというので、とりあえず保留しました。
部品が55,000円に交換工賃がなかなか高くて33,500円でこれだけで9万の整備になっちゃいますからね。
この部品がホースとブッシュだけではなくて、マスターシリンダー周りのアッセンブリだというので、部品代が高いです。たまたま国内在庫があるので整備しておくのもいいかと思うけど、とりあえずは来年まで持ち越しかなぁ?
その他はプラグの交換とエンジン、ブレーキオイルの交換などはお願いしてるのですが、それだけの整備で済むなら車検整備とあわせて10万ちょっとで済むような。
去年までは車検のときはエンジンオイル交換がオイル代、エレメント代、工賃とサービスだったけど、そのサービスがなくなってしまったのが哀しぃー(泣
ただ、帰ってきてから財務省次官に話をしたら、あとに回してまた整備で何かと重なって大きな出費になるならやっちゃえば?なんて言っていたので、また明日にでも相談してみようかしら?
Please Click(1日1クリック ランキングに参加してます^^)
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
Posted at 2009/04/22 23:28:01 | |
トラックバック(0) |
雑談的ひとりごと | 日記