• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mintgのブログ一覧

2010年05月31日 イイね!

幸せの黄色いワーゲン・ビートル♪

幸せの黄色いワーゲン・ビートル♪いや~、今日で5月ブログ完全制覇、みんカラ始めてから初めてカレンダーの日付全部にアンダーラインがつきました^^
特に5月になってそれを狙ったわけではなけど、ふと気付くと皆勤賞を続けていたので、ここまで来たらちょっとがんばってみようかな、って思ってやってきました。
ここまできたらサクセス♪ですね~(笑

と、記念すべきブログにご登場いただくのは、黄色いワーゲン♪
ワーゲン・ビートルも旧車(ドイツ生産車)だけど、旧車の中ではどちらかと言うとポピュラーで街中でもまだよく走っていると思いますが、このワーゲン・ビートルは黄色ってとこがポイントなんです^^

なにがポイントかと言うと、30年前、つれあいとまだ結婚前、付き合っていた頃ですが、つれあいもまだまだ子供でどこで言い出したのか、女の子の友達同士で、黄色いワーゲンは幸せのワーゲンでこの黄色いワーゲンとすれ違うと幸せが訪れる、それと逆に○色のワーゲンは不幸のワーゲンでそれを見ると不吉なことが起るなんて言い出して、ドライブしていると
「わー、黄色いワーゲンだぁ♪」「えー、○色のワーゲンだぁΣ( ̄Д ̄;)がーんっ!」なんてしょっちゅう騒いでいました。

そんなことを思い出させる黄色いワーゲン・ビートル、ん~、この色になるとやっぱり可愛いっすよね。
以前、真っ黒のビートルをブログうpしたけど、黒いとほんとその名の通りカブト虫みたいですもの(笑

まぁ、黄色ってその当時は風水なんてものも言われてなく、何をもってこの黄色いワーゲン・ビートルが幸せのワーゲンって言い出したのかさっぱりわかりませんが、風水で言うと黄色ってたしかに縁起がいいと言うか、金運を呼ぶラッキーカラーなので、やっぱり幸せの黄色いワーゲンですかね?(笑
とは言っても、僕もいつもロト6の券を黄色系のタイガースの缶ケースにしまっているけど、かすりもしませんけどね~(爆

ところで、この黄色いワーゲン・ビートル、ナンバーをよく見ると、「品川56」 5ナンの二桁ナンバーだけど、「56」ってナンバーはかなり旧くない?
色々と調べてみたら、品川56のま行~ら行が1975年頃に割り当てられていたようですが、このワーゲンは品川56 ふ なので、その少し前、74年あたりぢゃないでしょうか?
フロントウィンドウが丸みを帯びているのでモデルは1303あたりでしょうか?
となると、73年から75年まで生産されていたから、時代的にもバッチリぢゃないですか^^
ひょっとしてワンオーナーの可能性大ですよね~、まぁ、品川管内で使用者の登録変更を行われていればナンバーはそのまま引き継ぐわけだけど、新車登録から35年間、同じナンバーがついていたとしたらそりゃ貴重ですよ。
こういうクルマの物語で一番憧れちゃうのは、75年当時新婚さんだったお父さんが買ったワーゲンを大事に大事に乗ってきたけど、2010年にはもう60歳もすぎて息子さんも大人になったので、ずっと大事に乗り続けてきたワーゲンを息子さんい譲って親子2代に渡っての愛車、そんな物語があるとしたら微笑ましくていいよね~、息子さんも子供の頃、このワーゲンのリアシートに乗って、空冷水平対向4気筒のエンジン音をずっと聞いて育ってきたわけでね。

なんて妄想もしてしまう品川56 幸せの黄色いワーゲン・ビートルでした=*^-^*=にこっ♪
皆さんにも幸せの黄色いワーゲンの幸運が届きますように^^


5月完全制覇達成、ここまできたらサクセスってことで、〆はコレ


ダウンタウンブギウギバンド時代の宇崎竜童さんのヴォーカルも若々しい声だね~
1977年の資生堂キャンペーンソングなので、このワーゲンビートルのほうがちょっと旧いかな?


5月完全制覇達成 ~\(^-^)/バンザーイ./( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ 
お付き合いありがとうございました^^


現在2位、3位、4位でデットヒート!! 是非ともひとつ応援よろしくです^^
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 ポルシェカテ首位奪取へご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

Posted at 2010/05/31 23:14:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑談的ひとりごと | 日記
2010年05月30日 イイね!

964タルガトップもいいネ!

964タルガトップもいいネ!5月完全制覇まだ今日、明日の2ブログ
ふむ~、ネタがまぢでないぞ(笑

と思いながらアルファと散歩しながらネタになるクルマ探し
と言っても、そうそう旧車、スポーツカーに遭遇するなんてないよねー
うちのそばの道が下町の国道でなくて、青山通りや外苑西通りとかだったら休日ともなるとネタになるクルマがいっぱい走っていそうだけどね(笑

それにしても今日は東京だけがなんだか天気も悪く寒い1日だったけど、こんなに日だと余計にスポーツカー、旧車でお出掛けもなかなかする気にならないよね。
アルファと歩いていてもちっとも暖かくならないから、さっさと帰りたくなっちゃいますよ(笑
まぁ、雨が降ってこなかっただけよかったですけどね。

そんな今日、散歩中に見かけたネタになるようなクルマは、ん~、やっぱりポルシェって多い?
しかもその中でもやっぱり964を見る機会が多いような気がするのは気のせい?
964のデビューがカレラ4が89年、翌年の90年にカレラ2がデビュー、バブル景気末期にデビューしたことで販売台数もやっぱり多かったのでしょうかね?
でも、販売されてた年数で言うと93年が最終だから僅か4年だったわけだけど、今でも都内で見かける911と言うと、空冷では964が一番多いような、、、
930になるとSC やカレラなどモデルの変遷はあるにせよ、930ボディとしては15年も売られていたけど、やっぱりその旧さゆえだんだんと見かける機会も減ってきたような、、、とは言っても、まだまだ現役で走ってる930は元気に走ってますよね。僕のブログにもけっこう登場願ってますからね^^
同じように80’sを中心に販売されてたFRの928や944に比べたらはるかに930の方が多いもんね。

そんな今日のポルシェは964ボディのタルガトップ
この色はミッドナイトブルー?日本語でいうところの紺色、トップの色はグレーっぽく見えます。
964ボディのタルガトップはすまやんさんが欲しがっていたけど、タルガトップって人気面ではクーペやカブリオレに比べると地味な存在なので(あくまで個人的なイメージですよ)いまいち販売台数も少なかったような気がしますけど、逆にその存在の少なさがまた魅力的だったりもしますよね(笑
天気のいい日はトップを外して走るのも気持良さそうだしね。
僕の欲しがってる914も結局のところタルガトップであるわけだし^^

ところで今日のこのタルガトップ、リアのウィングはカレラウィングになってるけど、964ウィングとどっちがカッコいい?



今日は、このタルガトップだけ激撮出来て、アルファと帰ってきたけど、庭のあじさいが1株咲いていたので、久しぶりに花の写真も撮っておきました^^
早春の菜の花、春のサクラ、初夏のツツジ、そして梅雨時のあじさいとこの国には季節を彩る花がそれぞれ咲いて春夏秋冬の四季を楽しませてくれますね。
まだ1株しか咲いてなかったけど、これから満開になって梅雨空で暗くなりがちなこれからの季節の庭もあじさいで華やかになるでしょう



と、春夏秋冬と言うと、今年、ずいぶんとヒットした歌があったけど、僕らアラ50世代で春夏秋冬と言えば、この曲だよね~
しかもこのゆうつべ、なんと泉谷しげるさんの他に、桑田さん、小田さん、そして盟友、忌野清志郎さんと歌う超豪華バージョン
アラ50未満の方にも聴いて欲しい1曲です。
やっぱり春夏秋冬って言ったら、これだよね~(笑




現在2位、3位、4位でデットヒート!! 是非ともひとつ応援よろしくです^^
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 ポルシェカテ首位奪取へご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

Posted at 2010/05/30 20:54:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談的ひとりごと | 日記
2010年05月29日 イイね!

北海道スイーツとcarreraRS

北海道スイーツとcarreraRS3月の定期健診で持病の数値が悪化してたので、しばらくスイーツを控えていましたが、今日、駅そばの歯医者へ通院したついでに駅前のデパートで北海道スイーツ展をやっていたので、つれあいがROYCE’のポテトチップチョコレートが好きなので、まずはこの新商品のキャラメル味をおひとつお買い上げ。

で、こういう売り場って上手にできてるよね~、ROYCE’だけ買って帰ろうとしても、その隣に六花亭のお店もあるんだもの。
六花亭といったらマルセイバターサンドが食べたくなるよね~
我が家ではこの2つのスイーツが北海道スイーツの両大関かな?
まぁ、うちなんか北海道の数多いスイーツを隅々まで知ってるわけではないから、知らないものがいーーーっぱいあるのは承知してるけど、この2つは絶対に外せないです。
それを知ってか、隣同志に出店させるなんてずるいよね~(笑

そしてそのまま出口に進もうとすると、今度は真打、北海道スイーツの横綱 小樽のLeTAOが出店
小樽のLeTAOといったらドゥーブルフロマージュ、これこそ我が家のスイーツの横綱に長年君臨してます。
濃厚なチーズの味、口の中に入れた途端にとろける食感、これこそ北海道スイーツを代表するでしょう。まだ経験されたことのない方は機会あれば是非に!きっと我が家と同じように虜になってしまうかも?
で、今日はドゥーブルフロマージュでなくショコラドゥーブルを買ってしまいましたよ。



ROYCE’のポテトチップチョコレートだけを買いにいったのに、まんまと先方の戦術にはまって3つも買ってしまいましたよ。
あ~、これでまた数値が悪化するな~(苦笑

でも、ちょっとずつ食べて気をつけますよ^^

7月に息子に会いに札幌に行こうと、今、カシオペアの予約をあちこちの代理店にお願いしているのですが、あとは発売日にみどりの窓口が開く7時に当日発売の切符の予約をしてみますが、もしカシオペアがゲットできたら去年の4月以来の札幌に行けるのだけど、札幌に行っちゃうと北海道スイーツが恐ろしいよね、あれもこれもって買ってしまいそうで(笑
今日もびゅ~プラザで予約をしてきたけど、果たしてカシオペア購入出来るかなぁ?
カシオペアがもし取れなければ、大阪からトワイライトエクスプレスなんかどうかな?と思ったらびゅ~プラザの窓口でトワイライトのほうがカシオペアよりも人気が高くてより取り難いと言われてしまいましたが、大阪~札幌で22時間ほどだけど、みんな列車の旅が好きなのね~、22時間、ほぼ1日列車に乗ってるって僕のような鉄っちゃんならわくわくな時間だけど、好きぢゃなけや苦痛だよね~(笑

とここで話題は変わって、、、
昨日の通勤途中で見かけたグランプリホワイトの964


いや~、こりゃキレイな964だなぁ、と思って思わず激撮
こんなクルマで出勤ですかね?
昨日の東京は天気もよく、ドライブするにはもってこいの陽気、こんな日だったら出勤なんかしないでそのまま郊外まで走りに行きたくなっちゃうよね。

この964、リアから見たら、carreraRSのバッヂが見えたけど、RS?
RSってリアのウィングってcarrera2や4と同じ可動式ウィングでしたっけ?
RSって固定式のウィングだと思っていたけど記憶違いだったかな?

しかし、964RSはやっぱり速いのね~、290km/hで走ってても笑って運転できちゃうわけ?



現在2位、3位、4位でデットヒート!! 是非ともひとつ応援よろしくです^^
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 ポルシェカテ首位奪取へご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村


Posted at 2010/05/29 23:02:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | B級グルメ? | 日記
2010年05月28日 イイね!

鬼才・ジウジアーロの軌跡<日本篇>

鬼才・ジウジアーロの軌跡<日本篇>久しぶりにスバルの名車、アルシオーネSVXを目撃

これってバブル終焉を迎えた91年にパーソナル高級車としてデビューしたという、本当にタイミングの悪い時期だったかと。
この頃からスバルもレガシィで人気上昇してきたと思うけど、残念ながらこのSVXなどの高級スペシャリティクーペの市場は完全に冷え込んでしまい、鬼才・ジウジアーロのデザインと言えども、ほとんど売れなかったんちゃいます?
僕のようにいすゞファンにとったらジウジアーロは神のような存在ですからね、このSVXも受け入れて欲しかったけど、デビュー時期があかんかった。
せめて80’s後半にでもデビューしてはったらまた違ったんちゃうかなぁ?

水平対抗6気筒3.3LのDOHC エンジンから240psを発揮
なぜ3.3Lという中途半端な排気量なんだろうと思ったら、GTカーにはターボエンジンよりも、NAのフィーリングのほうが相応しいとのことで、3Lターボエンジンに対してその排気量を10%UPしての3,3Lなんだって。
NAエンジンのフィーリングもほんとスムーズに回転が上昇して心地よいのだけど、でもターボはターボであれも気持いいよね。
僕が乗ってたターボはもう30年近く前なので、今のターボ車のように加給がスムーズに、というものではなく、当時はターボといったらドッカンターボが主流だったので、そのドッカンがターボらしくて気持いいってこともあったと、思うけど。
でも、ピアッツァのターボは日産のターボに比べるとそのドッカン度合いは小さかったけどね。

まぁ、そのNAフィーリングを大事にするということで3.3Lの水平対抗6気筒なんて言うと、ポルシェの930みたいなもんだよね。
パワーはさすがにDOHC 化されたエンジンだけに930よりも動力性能は長けていて、240psに31.5kgmと968とほとんど同じ数値であるけど、このSVXってそんなに速いってイメージは持っていなかったら、こちらのブログを拝見したら、現代でもかなりな速さらしい。
もう生産終了して14年ですからね、ひと昔以上前のクルマだけど、まだまだ通用するのね。
って、そんなこと言ったら、968なんかその2年前には生産終了になっているけど、今でも充分通用してるからね!
って思ってるのは多分、オーナーだけかもしれないけど(苦笑

特徴あるガラス面積の大きなスタイリング、ほんとジウジアーロのセンスを感じられるクルマだけど、この日本では受け入れられへんかったようで、5年間の間に日本での販売台数は6千台に満たなかったらしいっす。ん~、もったいないなぁ、、、でも、海外輸出分を含めると2万4千台弱の生産台数なので、
968の生産台数1万2千台に比べるとやっぱり多いのね(笑

上品なスタイリングのSVX、鬼才・ジウジアーロデザインの日本車として、日本車の歴史に残る1台と数えられるかなぁ?

ということで、ジウジアーロ繋がりでやっぱりこの2台は外せないっすよね


ピアッツァもJR130(初期型ピアッツァ)がデビューしたときはドアミラーが認可されてなく、ジウジアーロもガッカリなフェンダーミラーでこの美しいスタイリングを台無しにしてしまったけど、ドアミラーが認可されると当時の日本車の中では最もドアミラーが似合うクルマだったと、密かに思うのはオーナーだけ?(笑
でも、やっぱりこのスタイリングはさすがジウジアーロです。
足回りが旧世代のジェミニのものを流用してしまったので、時代遅れだと酷評されてたかもしれませんが、このピアッツァはいすゞの新世代エンジン+ターボインタークーラーでそのスタイルに充分答えられるものになったものです。




これはもう言わずもがなの117クーペ。
先日、この117のブログを書きましたが、ジウジアーロと言ってこのクルマが登場しないわけにはいかないでしょ~
昭和40年代のデビューですから、動力性能はそれなりのものでしかないけど、これこそ日本を代表する高級パーソナルクーペ
この美しさは今となっても変わらない評価だと思います。

時代が移り変わろうとしても、その残されたデザインが旧さを感じさせないでいる、これが本当のデザインなんでしょうね。
流行を追ったデザインは時間が経てば旧さを否めなくなるのが多々あるけど、いつの時代になってもこうして残るデザインってただの工業デザインではなくて芸術だよね。

5月完全制覇まであと3日、がんばらなきゃ!っていよいよ明日のネタがないぞww


現在2位、3位、4位でデットヒート!! 是非ともひとつ応援よろしくです^^
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 ポルシェカテ首位奪取へご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村


Posted at 2010/05/28 22:47:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑談的ひとりごと | 日記
2010年05月27日 イイね!

今日のランチは、、、焼肉!!(笑

今日のランチは、、、焼肉!!(笑今日はお昼前に見たこちらのブログ
11時半にこんなブログを見てしまったら、ランチは肉しかないよね~(笑
でも、今の街に引っ越してきてからというもの、焼肉のランチって行ってないなぁ、きっとこのサラリーマンの聖地なら焼肉ランチなんてふつーにあるでしょ、と思っていたけど、この2年間食べてないという不思議な現象が、、、
と言うことで、後輩に焼肉喰いたいから連れてってくれ、と誘ってやっと焼肉ランチにありつけました(笑
↑のブログのような超美味しいそうな焼肉とは大違いですが、いいんです、ランチ焼肉ですから(笑
それでも990円でこの味ならまぁ、納得、美味しくいただきましたよ^^
やっぱり、安めの肉を食べるときはロースではなくカルビに限りますね。
どうもランチで提供される肉だとロースって硬くないですか?
その点カルビだと脂の味と柔らかさでカバーしてくれるので、このお値段でも充分美味しく食べられます。

以前、六本木にオフィスがあった頃は、叙々苑というお店があったので、しょっちゅう食べていたんだけどね。
どうもこのあたりの叙々苑だと夜には芸能人などもけっこう来てたみたいだけど、さすがにランチの時間には見かけたことないっすね(笑

それにしても焼肉ってやっぱり旨いよね~^^
今日のランチは大満足^^
ランチのメニューっていつも「何食べる?」「なんでもいいよ」「オレ、アイディアなし」なんて会話してて店を決めるのにひと苦労なんだけど、今日は翠明さんにお礼言わなきゃ(爆

さて、5月完全制覇まであと4日
果たして4日分のネタがあるでしょうか?
けっこう1ヶ月間続けてブログうpするって大変なのね、、、これが野球ブログだったら、今日の試合結果なんて言っちゃって毎日書けそうなんだけど、クルマネタだとそうそうネタになるクルマもないですからね~
といいつつ今月は自分なりにちょっとがんばってしまってます(笑

と言うことで、今日のクルマは、、、




これってZ3クーペですよね?
Mクーペちゃいますよね?
Mクーペがデビューしたとき、その容姿には度肝を抜かされたけど、Z3がポピュラーになるとこのスタイルも見慣れたもので、違和感ないというか、今ではレアなモデルだし、けっこういいぢゃん!なんて思うこともしばしば^^
これ、MクーペだとE36M3と同じ3.2Lの直6DOHC で321psもあったけど、こっちのZ3クーペだとそこまではどう猛ではなく、最強バージョンで3Lの直6DOHC で231psというので、944s2や968と似たような動力性能なのかな?
ただこちらのクーペは2シーターなので、用途的には968CSみたいなもだだけど、そのベクトルとしてはピュアスポーツの968CSと比べると、そこはやぱりマイルドな味つけになっているんぢゃないでしょうかね?
Mクーペだと968も追いつけないけどね~(爆

Z3だとこのクーペとロードスターがあるけど、日本ではロードスターのほうが売れたのかしら?
クーペだとあまり見る機会ないっすよね?
って、もうロードスターも随分と少なくなったと思うけど。
人が選ばないクルマを敢えて選ぶ、そんな天邪鬼な僕としてはそういった意味で、このあまり売れなかった(と思う)Mクーペ/Z3クーペを選んでる人って好きだな~(笑
僕は実は、一時期、E36のM3に乗り替えようかと思ったことがあるんです。
当時、息子も中学生になりミント号ではやはり使い勝手がイマイチだったので、ちょうど勤務先で早期退職の募集があり、それに応募すればン千万ものお金が!!
で、その資金でM3買えば、家族は喜ぶかな?って思ったのだけど、中学1年の息子に、そんなちょっとの小金貰っても、そんなものはすぐになくなってしまうのだから、会社辞めるなら僕も中学退学して公立に転校するからって諭されて、早期退職を思いとどまったことがありました^^;

でも、今思うと、このときにE36に乗り換えてなくて本当によかったと思います。
やっぱり僕にはミント号が一番っすね、ミント号だからこそここまで愛情もって維持できたわけですから^^


でも、そのミント号いったいいつになったら、、、、

僕のガソリンタンク、いったいどこにいってしまったのだろう、、、、(x_x;)シュン



2位、3位、4位でデットヒート、ここはひとつ応援お願いいたします^^
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 ポルシェカテ首位奪取へご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

Posted at 2010/05/27 21:30:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | B級グルメ? | 日記

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation