• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mintgのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

激撮 いすゞ最後の乗用車・ジェミニ

激撮 いすゞ最後の乗用車・ジェミニはい、みなさんこんばんは^^(おはようございます^^ こんにちは^^)


って、今日は4年に1度しかない2月29日、閏日ってやつですね。
今日はブログも休もうと思ったけど、4年に1度しかない記念すべき日なのでがんばって書くかな~(笑
その記念すべき閏日に首都圏は雪の朝。
この程度の雪で、って雪国の人に怒られてしまうでしょうけど、雪が滅多に降ることがない東京では今日の雪でさえ大雪だって思うほど。
仕事で外出してたときなんか、風も吹いていたので横殴りの雪でこりゃ吹雪ぢゃん!なんて思ったものです。

そんな雪でまったくもってみっともないというか情けないというか、、、
はい、出勤のときに2回転びました(苦笑
家から駅までは革靴に鋲のついた滑り止めをつけて歩いていたのだけど、駅について滑り止めを外して地下鉄に乗ったのだけど、今度は駅からオフィスまでの間をその滑り止めをつけずに歩いちゃえって思ったらやっちゃいましたよ、(;´д`)トホホ
しかも続けざまに2回ですからね、あー、ほんとみっともないっす。
まぁ、滑って転んだだけなので、怪我したりとかはありませんけどね^^

明日から3月だと言うのにね。

って、明日はかなり気温も上がってくるのかな?
もういい加減、冬も姿を消して欲しいものです。今週の土曜日にはひな祭りですからね^^

あっ、そうそう、今日、ミント号の主治医メカニックさんからメールが届きまして、修理完了で明日か明後日には銀座に回送されるとのこと。
土曜日のひな祭りにはミント号に再会です^^
メカニックさんが言うには、ナイショでお願いした作業がかなり似合っているようでブレイクしちゃうんぢゃないでしょうか?ですって=*^-^*=にこっ♪
もうね、今からめっちゃ楽しみにですよ。
お披露目のオフしたいけど、なかなか時間もないからなぁ、、、
とりあえず土曜日のブログで写真でお披露目ですね。
って土曜日にブログる時間があればいいけどね。
そのミント号、板金のほうは先週に完了してたけど、あとお願いしていた整備はスタータ不良のOH。

これが電機屋さんからOHされて戻ってきたので、ミント号に取り付けてエンジンも一発始動、これで出先でも安心出来るかな^^


閑話休題
と、さて今日のブログの本題。
そう、今日の激撮のタイトルはトップ画像のこの赤いクルマ
見覚えありますか?
いすゞの最後の乗用車、3代目のジェミニ3ドアハッチバック
この3代目は1990年のデビューでわずか3年だけでその生産を終え、名門いすゞの乗用車生産の幕を閉じることになったモデル。
ボクは2代目のHbyL、ZZ-SEと言うモデルを88年に購入して1年だけ乗っていたけど、当時クラス最強のNAで135psというDOHCエンジン搭載でこのモデルはもともと街の遊撃手で話題になってFFジェミニとしてけっこう人気を博したと思ったけど、3代目になってデビュー当時は全モデルからの買い替えで品薄状態となったけど、その人気も長くは続かず販売不振に陥り、ついにはいすゞが乗用車から撤退を決断することになってしまったんだよね。
3ドアハッチバックは91年に追加されたようで、デビュー時はセダンのみで、その後クーペ、そしてこのハッチバックと順次追加されたんです。
いすゞお得意のイルムシャーやハンドリング・バイ・ロータス仕様というホットなモデルもあって、イルムシャーRに至っては、当時クラス最強の1.6Lで180psもあったなんてほんと攻撃的だなぁ(笑

この個体はノーマルの1500ccモデルでしょうかね?
91年デビューってことでミント号とほぼ同い年なのかな?
ほんといすゞオリジナルのジェミニもなかなか見なくなってしまったので、こうやっていすゞのクルマが走ってくれてると思うといすゞファンとして嬉しくなっちゃいます^^

次は、ボクの乗ってたJT190ジェミニZZや初代のZZなんか激撮したいね^^


そして、もう1台の激撮ネタはこれまた赤いボディのスカイライン、いわゆるヨンメリってつですね。
まぁ、このC110系はボクのブログにも何度も登場いただいてるメジャーな旧車ですけどね。
4ドアのケンメリということでヨンメリですが、このクルマが現役当時は怖いお兄さんがたに好まれていたんですよね(笑
車高落として、後輪がハの字を切ってるって言う後ろ姿がなんとも忘れられません(笑
この時代のスカイライン、197台生産されたGT-Rは別として、ノーマルバージョンのスカイラインは排ガス規制で暗黒の時代を送ることになってしまったんだよね。
その排ガス規制のおかげでGT-Rも生産中止ということになったわけだし。
でも、当時の若い人たちに人気は高かったですよ。
今でも、時々見ることが出来ますからね、それだけ大事にされてたでしょうね。
ほんとこの次のモデルのC210ジャパンよりも多いですもんね。


きれいなボディの極上の状態ぢゃないでしょうかね?


今日の1曲は、ケンメリと言ったら、コレ、ってベタですみません^^;

BUZZ 【ケンとメリー〜愛と風のように〜】



Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^  ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^1クリック後、なんたって968☆別館を再度クリックお願いします♪)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2012/02/29 22:49:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2012年02月28日 イイね!

激撮 ざ・ほんだ

激撮 ざ・ほんだはい、こんばんは^^(おはようございます^^ こんにちは^^)

今日も日曜日の激撮ネタでっせ(笑

ほんと日曜日は大漁だったんですよ、久しぶりに。
昨日のナロー911も凄かったでしょ^^
そして今日はこのトップ画像、はい、皆さんもうおわかりでしょうけど、ホンダのスポーツカーの原点3モデルの末っ子、S800でっせ^^

ホンダのSシリーズは市販されてないS360が本来の原点と言うべきかも知れないけど、市販モデルでいうと64年1月からたった2ヶ月間販売されたS500が一般には原点なんでしょうかね。
その2ヶ月で販売が終了したS500のあとを受けて、64年3月にS500のエンジンをボア、ストロークともに拡大して100cc排気量UPしてS600(エスロク)が65年の12月まで販売され、当時で言うSシリーズの最終進化型のこのS800が66年1月から70年の5月まで販売されてた、というのですからその歴史は遥か昔に遡るわけですよ。
まぁ、61年生まれのボクがまったくクルマのことをわからない頃にこんな魅力満載のオープンスポーツカーが日本にあったんですからね。
さすがホンダさん、やるとは聞いてたけど、こんな時代からいい仕事してたんやねぇ(笑

S500からすでに水冷直4DOHCエンジンを搭載してたわけで、もちろんこのS800も4連CVキャブの水冷直4DOHCのFRスポーツモデルとして、きっと当時の若者、きっと今は現役引退されてるような大先輩たちが楽しんでいたんだろうね。
S600とS800はそれぞれオープンモデルとクーペモデルがあったけど、今こうして見るモデルってオープンのほうが圧倒的に多いと思うけど、やはり当時もクーペよりもオープンのほうが売れていたんでしょうかね?
こんな赤いオープン、可愛らしいぢゃないですか^^
もちろん、今の時代だとポルシェのボクスターやアウディのTTRなど手頃なサイズのオープンスポーツカーはあるけど、このS800はほんと小さくて適度なスポーツを堪能する空間だと思うけど、こんなオープンいかがですか?

サイズ的に言うと今の軽規格とほどんと同じ大きさですからね。
多分、ホンダのビートと並んだらビートの方が大きく見えたりしちゃうかも?


この程よい狭さのコックピット、いいよね~^^
ダッシュボードの上にあるバックミラーがこれまたいいっぢゃないですか。
S600だとレッドゾーンが9500回転からって言うけど、このS800はその1000回転下の8500回転からレッドゾーン
って、8500まで回せるってどない?
まるでバイクのエンジンのようじゃないですか^^


ミント号の3L直4に比べたら本当に小気味よく回せるんだろうな。
こういう小排気量スポーツも絶対に楽しいよね!

と、今日はホンダでネタでいきまっせ^^
と言うわけで、Sシリーズの最終進化型がコレ
S2000、これも99年に市販されて久しぶりのホンダのFRオープンスポーツとして人気を博したけど、惜しまれながら2009年に生産終了。
2LのNA4気筒DOHCで250psだって言うんだからおっどろいたけどね。
激撮とは言えない、ショップのクルマをパチリなので申し訳ないけど、お許しを^^;


そしてホンダのスポーツカーって言ったらこのスーパースポーツは欠かせないよね。
もう説明不要のNewSports X


文句なくカッコいいよね。
新しいNSXの登場が待たれるけど、今なおこのNSXは人気ありで、タイプRだったらまだ1000万の8桁プライスもありますからね。

でも、NSXってNewSports Xの頭文字だけどさ、新しいNSXってNewSports Xの新しいモデルなんだからNNSXなのかね?(爆

今日の1曲は60年代スポーツカーにちなんで、60年代の曲から。
はしだのりひことシューベルツ 【風】
69年の曲でシューベルツ最大のヒット曲となった歌、もしかして若い人もこのメロディはどこかで聴いたことがあるかもね?

60年代フォークソング、まだ何も理解できない子供だったけど、この時代のフォークソングを懐かしく思うって、日本が戦争の傷跡から抜け出して幸せになりかけただ時代だったからだろうか?


Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^  ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^1クリック後、なんたって968☆別館を再度クリックお願いします♪)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2012/02/28 22:43:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2012年02月27日 イイね!

激撮 ポルシェ911s

激撮 ポルシェ911sはい、こんばんは^^(おはようございます^^ こんにちは^^)


皆さんに心配をおかけいたしております、ミント爺です^^;

いあ~、昨日はまたまたやっちゃいましたよ
そう、去年のクリスマスイブに救急車騒動を起こしたのと同じみぞおちの痛みの発作。
午後あたりから徐々に痛みだしたけど、そんなに激しい痛みにはならないと高を括っていたのだけど、夕方になって痛みは治まるどころか益々激しさを増して、夕食後こりゃダメだと思って、いつもお世話になってる、変態院長の病院に電話して診てもらいたいとお願いしたら、今、も手が離せないから無理って断られたので、変態院長に連絡するという裏口からお願いしたら、すぐに病院に行ってくれとのことだったので、今回は救急車を呼ぶことはせず、タクシーを呼んでちゃんと自腹で病院まで行ってきましたよ(笑
CTも胃カメラも検査して異常なしだったので安心していたのだけど、2ヶ月経っての痛みの再発、困ったものです。
あと疑われるのが胆石と言うことで、土曜日にでも超音波での検査を受けてこようかと。
とりあえず昨日は痛み止めの点滴を打ってもらい帰ってきましたが、薬ってある意味怖いもんですよ。
めっちゃ痛くて苦しんでいても、その痛みがなくなっちゃうんですからね。
ありがたい反面、怖さってのも感じちゃいます。
3時間ほどで家に戻って内科医の友達に電話で心筋梗塞の疑いなどを聞いたら、もし心筋梗塞なら大変なことになっているので、こうして電話なんかしていられないとのことだったのでその可能性はまずないと思うので、やっぱり胆石が疑われるのかなぁ?
ほんとご心配ばかりおかけいたし申し訳ないです^^;
人間、いい加減この歳にもなるとあちこちと身体の具合も悪くなってくるものでしょうね。
って、つれあいが言うには、このくそ寒いのに、素足で雪駄、ジャケットを羽織ってはいるけど、アロハなんかで歩いて身体を冷やしてるからだ、ってめっちゃ怒られちゃいました^^;
おかげで冬の雪駄禁止令まで出されてしまって、ん~、面目丸つぶれですわ。
フカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3


昨日はかなり激撮に成功してて、ブログネタもたくさんあったので楽しみにしてたのに、結局ブログうpすることも出来ず、、、

と言うことで、今日はこのネタから。

そうです、トップ画像のクリームイエローのポルシェ911
この911のナンバーは501なので、2Lバージョンの911ですが、エンブレムは911Sになっていたけど、その見分けはボクはわからないので、どなたかお判りになる方はなんなりとご指摘ください^^


911は空冷だって言うコアなファンはまだまだたくさんいらっしゃいますからね。
ナロー911、しかも2Lバージョンは魅力ありすぎですよね。
911Sだったとして、1966年にすでに160psを発揮してるんですから、さすがだよね。
スカイラインのGT-RのS20エンジンがDOHCで160psを発揮してたけど、DIN表示ちょJIS表示での違いがありますからね。
しかも911とS20エンジンは同じ6気筒でも水平対向のSOHCと直6DOHCの違いがあって、パワーの差があるっていうのですから、はやりこの時代ではヨーロッパのクルマの性能が日本車を大きく突き放していた、ということ。
まぁ、それから半世紀たってしまうと肩を並べるほどになった日本メーカーの進化ぶりは日本人として誇りかもね。

ポルシェの大先輩ナロー911に対して、今度は21世紀のポルシェのパナメーラを流し撮りしてみた。

パナメーラは現行車種で希少価値は薄いけど、ナローと比較しよ~って思ってパチリしておきました^^

小型ライトウエイトスポーツのナロー911に比べると同じポルシェのクレストがついているパナメーラ、ほんとヘビーだよね。
まぁ、パナメーラはスポーツカーでないので比べること自体ナンセンスだけどね(笑

同じくヘビーなドイツ車も久しぶりに見たので激撮に成功
赤い、これは850?
もしかして840かもしれないけど、BMWの8シリーズのクーペ

850がデビューしたときにトヨタのスープラかよって思ったのですが、似てますよね?
日本車は以前、ヨーロッパ車の真似をして発展していったけど、いつの間にかヨーロッパの名門に真似される、と言ったら語弊があるけど、参考にされたような感じを受けるってのは逆にやっぱり誇りかも?
8シリーズオーナーの方、ご気分を悪くされたならすみません、あくまでも個人的感想なのでお許しを^^;

こちらは850とは全然違う、最終モデルのスープラ
これも性能はずば抜けているけど、やっぱりヘビー感は否めない?

このスープラも2002年に絶版になっているので、もう生産終わって10年経つのかぁ、早いもんだ。
3Lのツインターボで当時自主規制の280ps、迫力はあったよね。
まぁ、ボクのミント号なんか軽く置いていかれちゃうからね(笑




クルマネタぢゃないけど、もう3月の足音がすぐそこまで来てるのに、また真冬の寒さが戻ってきてしまったようですが、庭に置いてある梅が咲き始めたので、春の足音も少し聞こえてきそう?

とは言っても、また明後日の水曜日は東京で雪の予報だって。
d( ̄  ̄) ヾ(^o^;オイオイ・・・
いい加減暖かくなってくれ~、だよね。


散歩から帰ってきたアルファと愛用の雪駄
でも、寒い間、この雪駄は使用禁止令かぁ、(;´д`)トホホだねぇ、、、


今日の1曲は冬の歌からこの1曲
松任谷由実さんの【埠頭を渡る風】
これ、ボクは冬のイメージだけど、いいんですよね?

松任谷由実さん時代ではこの歌が一番好きかも?

白い吐息が闇の中に消えてゆく 凍える夜は私を隣に乗せて・・・♪

なんて言われてみたいわ(爆

Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^  ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^1クリック後、なんたって968☆別館を再度クリックお願いします♪)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2012/02/27 23:00:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2012年02月25日 イイね!

SAS 【OH! クラウディア】

SAS 【OH! クラウディア】はい。こんばんは^^(おはようございます^^ こんにちは^^)


昨日の金曜日、春めいた陽気でコートも薄手のコートで出勤出来たというのに、今日は朝から北風と氷雨で一気に冬に逆戻り。
朝イチで病院に行って定期的な検査の為に採血してきたけど、本当に寒かったなぁ
もうそのまま今日は家の中でまったり過ごそうかと思ったいたけど、午後になって雨も上がったので寒かったけど、アルファと散歩。
そう激撮も狙っての散歩だけど、なかなか旧車との出会いは難しいものです。
最近の激撮ではほんと80’s国産車とは全く出会えてないのが残念。
まぁ、80’sって言うとかれこれ30年ほど前になるので、その時代のクルマが今でも元気に走っていると言うこと自体、大変なことなんだけどね。

と言うわけで、今日、おっ!と思ったクルマはまずトップ画像のメルセデスベンツW201の190E2.3
190Eというと2.5-16などの特別なホットモデルは半年に1度くらい目撃することもあり、激撮ネタでうpさせてもらってるけど、今日の190Eは量販モデルの2.3

2.3って言うと日本ではモデル後期1990年に投入された最終モデル
2297ccと言う2.3-16のエンジンと同じ排気量のSOHC4気筒モデル。
このあたりはボクも詳しくないのだけど、2.3-16はこのエンジンをDOHC化したのかな?

モデル最終年が93年ということなので、最終年モデルとしても今年で20年目に突入と言うことで190Eも本当に減ったよね。
この個体、練馬の33、二桁ナンバーってこともあってひょっとすりとワンオーナーかも?

こういった特別なバージョンではないごくごく普通の量販モデルががんばってくれてるのがまたいいよね。


この190Eは信号待ちの間に撮影だったので、最近狙ってる流し撮りではなかったのが残念ですが、今日も流し撮りに挑戦
その1つ目がこれも90年代のクルマですが、三菱のGTO、プロジェクターヘッドライトの中期モデル以降のものだけど、ちょっと流し撮りに失敗
いやね、目の前を通過していくもんで近すぎということもあったのか、動きについていけてないですね^^;

比較的まだ多く走ってるGTOですので、けっこう激撮もしてるけど90’sってのがねぇ、80’sだったらほんと小躍りして喜ぶのになぁ(笑

もう一つは先日もうpしてるけど、現行車種なので激撮とは言えないけど、流し撮りがよかったので、BMWのZ4にもご登場願いましょうか^^

こちらは2代目の現行モデルでしょうかね?

さすがに今日は雨あがりってこともあったし極寒だったからオープンでは走ってなかったです(笑


そうそう、先日、ミント号の主治医からの修理状況のメールが届きまして、板金は終わって、今はスターターのOHで電装屋さんにスターターを送ってあるので、戻ってきて取り付けすれば完成で銀座に回送だとのこと。
ナイショでお願いしてる作業もバッチリ!!
財務大臣には何も言っていないので、見積もりにもその分は他の作業料に含んでもらったので、あくまでもサービスしてくれたって言うのですけどね(笑
銀座への引き取りにも財務大臣も一緒なので、すでにフロント担当の方にも連絡してあるので、サービスしておきましたってわざとらしく言ってもらいますよ(爆
さぁ、どんなミント号になって戻ってくるか、お披露目が楽しみ^^

って、そんな大袈裟なことぢゃないので、なんだこんなものかよっ!って呆れないでというか期待しないでくださいね^^;


昨日、銀行までちょっと出掛けたときに見たこのお兄さんの仕事っぷり。
おいおい、これ怖くないの?と思わずカメラを向けてしまいました。
まぁ、高層ビルの窓拭きの仕事と同じだけどさ、ボクにはちょっと出来そうもない仕事です。



最後は散歩中のアルファを激撮してみました。
いつまで元気に散歩してくれるでしょうかね?


散歩中に激撮狙って待っていると寒くて震えてるって寒がりなんですよ。
毛皮のコート着てるのと同じなのにさ(笑



今日のブログタイトルは、時代に隠れた名曲シリーズで、SASの【OH!クラウディア】
82年発売のSAS5枚目のアルバムヌードマンのB面に収録されてるバラードでシングルカットはされてないと思うけど、今でも人気の高い曲だと思います。

恋をしたのは~去年の夏の頃さ~♪
と始まる桑田さんの歌声がいいよね~^^

って、以前もうpしましたっけ?
まぁ、いいよね、名曲は何度聴いても^^



Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^  ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^1クリック後、なんたって968☆別館を再度クリックお願いします♪)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2012/02/25 21:47:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 時代に隠れた名曲 | 日記
2012年02月22日 イイね!

2月22日は猫の日いやマセラティの日でしょう(笑

2月22日は猫の日いやマセラティの日でしょう(笑はい、こんばんは^^(おはようございます^^ こんにちは^^)


今日は2月22日、巷では猫の日だと言うそうです。


でも、マセラティファンのボクは今日はマセラティ222(にぃにぃにぃ)の日


ということで、何度も何度もボクのブログに勝手に載せちゃっている、近所のマセラティ222・4Vを敬意を表してトップ画像にご出演いただきました。


ん~、でも今日はネタらしいネタもなく、、、^^;

ただ、単に2月22日だということでマセラティ222を使いたかっただけで無理矢理なブログだったりしてます(笑


クルマ好きな方ならご存知だと思いますが、マセラティ222はマセラティ社がデ・トマソ時代後期にマセラティ社のスタンダードモデルとして、ビトルボから進化したモデル

年代によって222E・222SE・222SRの3種類の3バルブのV6SOHCインタークーラー付きツインターボモデルとV6エンジンを4バルブDOHC化したインクラ付きツインターボモデルのこの写真の4Vとが存在しています。

222E・SE・SRの違いはエンジンは共通だけど、エクステリア・インテリアの違いがあるんだよね。
まぁ、個人の好みによると思うけど、222のなかでボクは最終型のSRが好きだな。
SRはこの4Vと同じようにフロントマスクがシャマルのイメージを取り入れたデザインでボディ同色のラジエターグリルとプロジェクターヘッドライトでひと目でSRだとわかるデザインがいいよね^^

もちろん、222のなかではそのデザイン、性能とも最強モデルに相応しいモデルなんだけどね。

ビトルボ系のマセラティが欲しいとしたら、最終型のギブリがやっぱり一番安心して乗れるとは思うけど、この写真の222・4Vが狙い目だったりもするよね。
ただ、222・4Vは92年から94年までの生産なので、もう20年経つから心配であることは否めないと思うけど、ビトルボ系マセラティは本当にいいよね~^^


ボクもなんだかんだブログでマセラティが欲しい~とか言ってるだけで、そんなに欲しけりゃわーわー言ってないでさっさと買えよっ!って思われるでしょうけど、こうあーだのこーだのと言ってるのが楽しいわけで、ほっといてください(苦笑

ほんとはボクも無理してでも欲しいのだけど、正直、今のミント号でも年間4000kmほどしか走ってない現実を考えると2台持つ意味ないからね。
うちの財務大臣はミント号を手放すのであればマセラティ購入の許可は下りているのだけど、ミント号を降りるという選択肢はないですからね。
5月で丸20年になるミント号、ここまでワンオーナーで来たのですから、ワンオーナー旧車乗りを夢見るおじさんですからね^^;

ほんと財務大臣が増車の許可さえ出してくれたらスカイツリーの展望台かtら飛び降りる覚悟でマセラティ逝っちゃうのにな~

そして、2月22日はマセラティの日としてオフ会だよね(笑

って、マセラティオーナーの皆さん、今日は何か記念のイベントあったんですか?


ボクらのFR-P乗りの間では9月24日前後に924の日としてのオフ会が行われて924、944、968のオーナーが集まってのオフ会があるのですが、なかなか日程が合わず、ボクは未だに参加出来ていないんです。
今年はなんとか参加してみたいとは思っているんですけどね^^

6月8日に68(ろくはち)の日としてのオフ会なんかもいいけどね。

今日の1曲は2月22日ニャンニャンナニャンで猫の日ということで、こんな曲をチョイス
でも、知ってる人、何人いてるかなぁ?

猫の【雪】

70年代に活躍したフォークグループで、吉田拓郎のバックバンドを務めたりしていたんですよ。
04年に再結成されて今も活動してるってのはボクも知らなかったけど、旧メンバーには伊勢正三さんと組んで風を結成した大久保一久さんもいたんです。




Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^  ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^1クリック後、なんたって968☆別館を再度クリックお願いします♪)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2012/02/22 21:59:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑談的ひとりごと | 日記

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   123 4
56 78910 11
12 13 14 1516 17 18
19 20 21 222324 25
26 27 28 29   

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation