
はい、みなさんごきげんよう^^
GW突入目前なのに、GWの予定がありましぇん。
唯一予定してるのが28日の土曜日に東京ドームはレフトスタンドで激しく阪神を応援したあとレトロ家でモツ鍋で祝勝会をするくらいでしょうか?
ん~、せっかくの連休だと言うのに、ミント号で出掛ける予定なしかぁ、ってGWにクルマで出掛けようものならそれ相当の覚悟が必要だけどね。
以前、蓼科に日帰りランチピザを食べようと5月4日に出掛けたら中央道が全く動かず、まさかの調布ICで断念ということがありましたからね。
それ以来、GWにクルマで遠出はあり得ないと都内でうろちょろするだけにしてます(爆
今年のGWも中途半端に暦通りの3連休2勤4連休だしね。
みなさんはもうGWの予定は決まっているのかしら?
と、今日のブログネタはこれは日曜日、わずか10分ほどの間に激撮した日産とトヨタのネオクラシックなクルマたち
トップ画像はネオクラと言ってもまだまだ現役、デビューはぎりぎり80’sの89年
Z32フェアレディはそう言えばつい先日もブログネタにしたかしら?
ん?このフェアレディはフロントエアダムのエアインテークがないからNAのVG30DE搭載モデルですね。
このNA版はデビュー年が一緒ということで、ポルシェ944s2とよく比較されましたよ。
ボクがちょうど944s2を購入したときに、デビューしたのでよく覚えてます。
そうそう、944s2が納車されてまだ1~2週間のピッカピカのド新車のときに日産Dら~にこのZ32フェアレディを見にいったものです。
944とフェアレディZはコンセプト的に似てるのでその存在はやっぱり気になりますよね。
まぁ、フェアレディZは初代S30(フェアレディZとしての初代)以来、魅力的なモデルが続いてますが、80’sの代表選手でもあるZ31から激しく進化したZ32ですが、クルマとしての性能はどうしたってこのZ32に軍配はあがるけど、V型エンジンのフェアレディZとしてボク個人の好みだとやっぱりZ31のほうが思い入れがあるかもなぁ、やっぱりあの300ZXの230psって衝撃的だったもの。
230psと言ってもグロス表記なので、ネット280psのZ32に比べたら足元にも及ばないけどね。
Z32フェアレディZに対抗するのはこちらの20ソアラ
ソアラだったら初代のZ10ソアラの2800GTエクストラが未体験ゾーンの170psで鮮烈のデビューを果たしたので、この2代目のZ20モデルだと衝撃度は薄いけどね。

でも、初代をより洗練したデザインでスマートなイメージを増したこのZ20も人気あったよね。
Z20ソアラは86年デビューで3Lのモデルには当時最強だった230ps(ネット)のDOHCターボICを搭載したし、5ナンバーの2Lクラスにもあのツインターボの2.0GTツインターボなんかもあって、パワー競争真っただ中の80年代にはこのパワー命的な販売戦略もあって当時の国産車では最も高いパーソナルクーペだったけど売れてたよね。
でも、この勝負、あくまでもボク個人ではZ32フェアレディZの勝ちで日産先勝
2番目の勝負は日産代表はまずこちら

あのR30鉄仮面で80’sの5ナンバーをリードしてたスカイラインですが7代目のこのR31はデビューしたときは4ドアモデルしかなく売れなかったよねぇ。
デビュー翌年に追加された2ドアのGTSがデビューしてからはそれなりに人気も戻ってきたけど、85年にデビューしたときは迷走日産と思えるようなスカイラインでしたからね。
この頃、トヨタのマークⅡ3兄弟が売れに売れてた時代だったので、スカイラインもマークⅡ路線に殴り込みと考えたのかどうかわからないけど、この頃のスカイラインユーザーはマークⅡを求めてないと思うんだけどね。
2ドアスポーツクーペGTSがデビューするまでは失敗作と思われていたR31GTパサージュ
懐かしい1台ではありますけどね。
それに対抗するトヨタ代表はコレ
あぁ、こちらも80’sギリギリの89年デビューの5代目のT180系セリカ

先代4代目からFRを捨ててFFモデルになってしまったトヨタの5ナンバースポーツの代表選手セリカの5代目モデル
この個体はTWINCAM 16のレタリングが見えるから、NAモデルのGT-Rでしょうかね?
この頃のセリカだとどうしても4WDのGT-FOURが一番人気だろうけど、このあたりのNA GT-Rも扱い易くてよかったのかもね?
ただ、FR好きな人にとってFFになってしまったセリカに魅力半減していたのかもしれないけどね。
さて、この勝負はと言うと、FR好きのボクではあるけど、4ドアと2ドアクーペということで、やっぱりここはスポーツタイプのセリカに軍配ということで、1勝1敗の引き分けだな(笑
しかし、ほんと僅か10分ほどの間に日産とトヨタの80’sカーが激撮出来るなんてなかなかいい感じでしたね^^
ここからはちょっと独り言
無免許で居眠りってのは危険運転ぢゃないってどういうことだ?
だいたい免許を取得してないでクルマを乗り回すってこと自体危険運転だと思うのに、どうも危険運転致死傷罪という法律はザルだよな。
って、以前から言われているけどね。
飲酒してクルマを運転して人を殺しても適用にならないって言われてるし、ほんと何のための法律なのか?
無免許でクルマを乗り回して2人の人間を殺しても、自動車運転過失致死罪?
最高刑で懲役7年に無免許で1年、併合して最高8年の懲役ってあり得ないでしょ。
殺された被害者の方は26才で人生を奪われ、18歳の犯人はすぐに懲役すれば26才で人生をやり直せるって、ほんと信じられないよ。
日本って国は本当に加害者保護なんだね、殺された人には人権がなくて、殺した方は更生させるために人権を守るの?
殺された被害者は名前も写真も、まして遺族までマスコミに晒されているのに、殺した犯人は18歳だからって名前も顔も出ない、こんなガキを育てた親もマスコミから保護されてる、おかしいよね。
クルマを運転してる以上いつ交通事故の加害者になって人を殺めることになるかも知れないけど、そうならないためにも本当に安全に配慮しなければ。
これだけ騒がれているのにいまだに飲酒してクルマを運転してるバカどもがまだいること自体、信じられないけどね。
と独り言はこのくらいにして、今日の1曲は井上陽水さん、【人生が二度あれば】
ライブバージョンで陽水さんのMCから聴いてください。
人生が二度あれば、、、被害者の方の人生もやり直せるのに。
それではみなさんごきげんよう^^
こちらも↓ポチッとお願いします♪
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^ ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^1クリック後、なんたって968☆別館を再度クリックお願いします♪)
↓
にほんブログ村