• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mintgのブログ一覧

2017年09月27日 イイね!

激撮 エンスーなヤツら 笑

激撮 エンスーなヤツら 笑はい、みなさんごきげんよう^^

今日のブログは日曜日のオフ会のときに見かけたエンスーなヤツらを激撮しておいたので、その激撮ネタで。

まぁ、そうは言っても、オフ会第一部のFRポ~シェも第二部のピアッツァもかなり~なエンスーだとは思うんだけどね。

でも、トップ画像のディーノ246GTのエンスー度合には遠く及ばないか笑
都筑PAに8時半過ぎに行ったら肝心のピアッツァたちがお昼近くにならないと来ないというので、2時間以上の時間をPAでポツンと待っていたら、さすが都筑、こんなエンスーなヤツらが集まるのね、とけっこう楽しんでいましたよ。

赤いスポーツカーがやってきたと思ったら、なんとそれはディーノ246GT
ぴっかぴかなで手入れの行き届いたディーノ
ドライバーが降りてくるのを待って、写真撮らせてくださいと頼んだところ、何やらはにかむように「どうぞ」と言っていただいたので、心置きなく激撮させてもらいました。




ディーノはやっぱりどこから見てもそのお姿はお美しい!!
エンスージアストたちがほんと歓ぶマシンだなぁ
去年、蔦谷書店の代官山でもモーニングクルーズでディーノの会があったときに見学に行ってそれこそこれでもかっ!ってほどのディーノを見て、激撮もしたけど、集まることが目的でやってきたディーノとは違って、偶然の出会いは感激もひとしおですよ。
実に美しいディーノでした。

そしてこちらはピッコロフェラーリのV8モデルの中でも私はめっちゃ好きなんだけど、世間的にはイマイチな不人気、マイナーな存在だけど、4座のクーペ&カブリオレ、使い勝手もいいのに、フェラーリはやっぱり2座ぢゃないと亜流なんでしょうかね。
壊れないカブリオレがあればロトで1等当たれば欲しいんだけどね笑



モンディアルとモンディアルtってエクステリアで違いってありましたっけ?

今、ネットで検索すると89年の3.2カブリオレが690万で売られてるけど、同じ年式の328に比べると半分くらいで買えちゃうのね。
ほんと魅力だなぁ、でも手が届きませんわ苦笑

そしてこちらはフェラーリではないけど、エンスー度で言えばかなり上位にランクインするのではないかと思うけどどうでしょうかね?
聞くところによると、国内で動くモデルは数台しかない、とも言われてましたが、このクルマ、ご存知でしょうか?



デルタ以降は「ランチア」と呼ばれるようになったかと思うけど、スパカ世代だとランチアよりも「ランチャ」って言ってしまいますよね。

ヒントはそう、「ランチャ」ですよー!

って、みんカラのメンバーならエンスーさんばかりだからご存知ですよね。

ランチャ・ベータ・クーペ1300

どうです?おわかりだったでしょうか?

日本には76年に1800クーペが輸入開始されたようだけど、80年代に入って、このクーペ1300が少数輸入されたようだとウィキには書いてありますが、どれくらい輸入されたんだろう?
モンテカルロは有名だけど、このベータ・クーペ1300なんてまさにレア中のレア。
これぞエンスーと言える1台でしょ。

こういったマイナー車種こそエンスージアストが泣いて歓びそうだけどね。

そしてもう1台はヨーロッパでなくアメリカから。


初代フォード・マスタング、真っ赤なボディが輝いてまっせ!
64年にデビューですから、すでに50才を越えてますよ。
現代のマスタングもマッチョなモデルで人気を博しているけど、初代マスタング、アメリカンドリームでいいよね~
当時の大ベストセラーだもの、ドリームだよね。

で、お気に入りの1枚はこの写真


ミント号の後ろのトラックが邪魔なんだけどねぇ
なんでガラガラなパーキングでわざわざミント号の真後ろに止めるかなぁ?

と日曜日のエンスーなヤツらでした笑

お気に入りの1台はありましたか?

そうそう、メッツスピードでミント号のトルクチューブリビルトの模様がアップされてました。
お時間ございましたら、読んでみてください^^
968オーナーには参考になると思います。


さて、9月ももう終わり、10月に突入ですね。
多分、9月のブログはこれが最後かな?
ということで、10月のツーリングのお誘いですが、現在21日(土)か28日(土)で調整してます。
今回、関西のFRポ~シェ組は日程調整が出来ず残念ながら不参加となりますが、東京の仲間数台(3~4台)とまた蓼科に行こうと思ってます。
東京組は途中の中井PAで集まって、中部以西のご参加をいただければ、朝の9時頃に諏訪IC周辺で集まって、蓼科ビーナスラインを一気に走って美ヶ原まで行って、帰りのお昼過ぎ13時半頃に蓼科は笹丸平にあるレストランでランチして解散かな。
以前はマンジャタントというイタリアンレストランでしたが、閉店されてしまったようで、スイッチバックというお店が新しく営業してるようなので、そこで美味しいお肉なんかいかが?
もちろんピッツァやパスタもあるようですので、リーズナブルなランチも出来るのではないでしょうかね?
以前のマンジャタントのスタッフだった方が開いたお店のようですよ。

参加したいな、と思っていただける方はメッセージでご連絡ください。
よろしくです^^


さて、今日の1曲は風の【ささやかなこの人生】
正しゃんと大久保君のフォークディオ、やさしいよねぇ~


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^

素敵な10月をお迎えくださいね~
Posted at 2017/09/27 21:17:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2017年09月24日 イイね!

オフ会ハシゴ FRポ~シェ&ピアッツァ

オフ会ハシゴ FRポ~シェ&ピアッツァはい、みなさんごきげんよう^^

お彼岸、秋分の日が土曜日に当たってしまって、せっかくの祝日も土日の休みと変わりないと、ちょっと残念な週末となってしまいましたが、私は充実した日曜日を過ごしましたよ。
そう、タイトル通り、朝までハシゴ酒ならぬ、オフ会のハシゴです笑

9月24日と言えば、4気筒FRポ~シェの長兄924にちなんで924系というサイトでの定例の924の日というオフ会がこの時期に開催されるのだけど、今年はドンピシャ、9月24日が日曜日というオフ会日和。
というので、朝は6時に東名高速上り車線海老名SAに現役、OBが集まるというので、ちょこっとだけ顔を出してきました。



絶滅危惧種のFRポ~シェ、もう私の激撮ブログでもほとんどその姿を捉えることがないですが、オフ会のときだけでしょうかね、こんな姿を眺められるのは。

今日、現役のFRポ~シェは968が3台、944ではターボが3台、S2が1台そして924Sが1台と全部で8台も見ることが出来た、なんてびっくりなものですよ。

やっぱり944ではターボが何と言ってもトップモデル。
944S2に乗っていた頃はturboのバッチがやっぱり憧れでしたよ。


フェンダーのturboのデカールも様になってますよね。


こちらはFRポ~シェ乗りに人気のテレフォンタイプのアルミを履いたターボ


2.5LシングルカムにICターボで前期は220ps、88のターボSと89以降は250psと当時としては必要充分以上のスペックで944ターボカップなるワンメイクレースもシリーズ化されてたんですよ。


こちらは968グループ


2.5Lのシングルカム搭載の924Sも参加されてますよ。


FRポ~シェを卒業されたOBたちが乗ってるクルマはというと、どんなクルマでしょうかね?



やっぱりそっちでしょうかね?
RRの911はタイプ964と993と空冷911です。




FRポ~シェを卒業してもドイツ車からは卒業出来ない?笑

異色なのはこちらかな?
国産ミッドシップで2Lながらターボ武装して225psでしたっけ?
944S2よりもパワーもあって、カタログだけでなく実力もありますよね、SW20


と、ここまで書いてて気づいたのが、1台参加していた944S2の写真がない^^;
今から撮影しに戻れないしなぁ、ってS2オーナーさんごめんなさいm( __ __ )m

さて、海老名で2時間ほど過ごして、今日は最終日曜日ということで、前々から気になっていたピアッツァのオフ会が第三京浜都築PAで行われるはずなので、ちょっと偵察に笑

東名を横浜青葉ICで降りて、第三京浜港北ICを目指し、港北から上り車線で都筑PAへ向かいます。
都筑PAは第三京浜の上り車線からしかアクセス出来ないんですよね。
都筑ICからもアクセスできればわざわざ港北ICに向かわないでいいのだけど。
以前の情報だと朝の8時頃から集まりだすと聞いていたので、到着した8時半過ぎにはもう数台のピアッツァがいるかと思ったら、Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
1台も来てないぢゃないですか!?
本当に今日、ピアッツァのオフ会があるのだろうか?
とりあえず待ってみようと、ぼっちのミント号がトップ画像です笑

ツイッターで探したところ、9月24日に223回目の横浜オフという呼びかけを見つけたので、何時頃に集まりますか?とリプしたところ、10時半過ぎに到着されるとのことなので2時間ほど待ってみました。
その間にこんなクルマのオーナーさんともちょっとお話させてもらいました。





スバル アレシヨーネぢゃなくって、アルシオーネですね~
いあー、SVXはごくごく稀に見ることがあってもアルシオーネはいったい何年ぶり?
久しぶりにこの今でも未来的なデザインのマシンを見られました。
オーナーさんは新車当時は手が届かなくて、7年前に縁あって出会ったということで手に入れられたそうですが、20年、30年と恋焦がれたまま想いつづけ手にされるなんてその熱い想いがすっっっばらしいですよね。


SUBARUのリアガーニッシュがいいなぁ~

そして待つこと2時間、ついにやってきました、昔別れた女よりも未練たっぷりなピアッツァが^^







今日、お邪魔している間にご登場いただいたのは6台のピアッツァ

みなさん、それぞれの思いを込められたピアッツァでしたよ
JR120のターボモデルをJR130の初期型のエクステリアにされてるピアッツァもいてびっくりです。

こちらがJR130のNAモデルのXG専用オプションの14インチアルミを履いてました。

ロータスモデル純正のBBSアルミも懐かしいです。


どうです、ピアッツァが並んで止まってるなんてここ都築でなきゃ見られないですよ笑


ほんと最初にも書きましたが、昔別れた女の子にはまったく未練がないけど、このピアッツァだけは30年たっても未だに未練たらたらです。
84年にターボモデルがデビューして飛びついて購入して、3年乗ってローンも終わってこれから支払のことを気にしないで名実ともに自分のモノになったと思った矢先、いすゞの営業マンが結婚して徒歩数分のの場所に引っ越してきたと思ったら、毎日、仕事帰りにやってきてジェミニZZ ハンドリングバイロータスに買い替えてくれとまさしく哀願されついに根負けして注文書に判を押してしまい、大好きだったピアッツァと別れるハメになってしまい、それが今でも本当に後悔ですもの。
やっぱり今見てもピアッツァのデザインは国産車NO1です。
聞くところによると国内で現存してるピアッツァは200台に満たないとか。
968も同じようなものだと思うので、なんでよりによってこんな絶滅危惧種なクルマばかり好きになるんだろう?
って、もともとマイナーのクルマが好きなんだから当たり前っすね笑

今日は突然の乱入でしたが、ピアッツァオーナーさんたちが超フレンドリーで歓迎していただき、素敵な時間を過ごすことが出来ました。
そしてなにより、私のことはご存知なくても、なんとミント号をご存知だったという方もいらっしゃって、嬉しいですよね。
このブログを見ていいただいたことがあるなんて、ブログを書いててよかったですよ。
オフ会主宰されてる方は以前、コメントも頂いた方なので、ミント号が止まっているのを見てすぐにわかっていただけたようで嬉しかったです^^

いあー、ほんと今日はオフ会のはしごという充実した時間を過ごしてきました。

都筑PAではピアッツァの他にも激撮したクルマがありますが、それはまた別の機会にご紹介しま~っす。
最後の1枚は、海老名のFRポ~シェのオフ会を中座して都築に向かう間、横浜青葉までランデブーさせていただいた944ターボの後ろ姿で〆させてもらいます。


いあー、944ターボ、めっちゃ速いっす!

さて今日の1曲はピアッツァに乗っていた頃のヒット曲から、小泉今日子の【なんてったってアイドル】
そう、このブログタイトルはこの曲からいただいちゃいましたからね。
それにピアッツァは私にとって永遠のアイドルでもありますから笑


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2017/09/24 20:57:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会ネタ | 日記
2017年09月18日 イイね!

今日は洗車!

今日は洗車!はい、みなさんごきげんよう^^

列島縦断した台風18号、敬老の日の今日は東北、北海道に大きな被害をもたらして走り抜けていったようですが、東京は台風一過で朝から青空。
気温も夏のようにグングンと上がって30℃を越えて33℃とか。
そんな日は夜中の豪雨で汚れたミント号を久しぶりにしっかり洗車しようと張り切っちゃいましたよ。
と言うのも、ここ最近は簡単に水拭きしてゴールドグリッダーで手抜きコーティングばかりだったので、出掛ける予定もないし、こんな晴れた天気の日は洗車日和。




ほら、めっちゃ汚れてます。
ここまで汚れてると水拭きってわけにはいかないでしょ。
ってことでちゃんとシャンプー洗車


久しぶりにシャンプーしてあげたけど、洗ってるほうも水遊びしながらなので楽しいっす笑
ってアラカンになるというのに、水遊びが楽しいなんて言っていていいのだろうか?
シャンプー後は今日はゴールドグリッダーでなくてイオンコートのコート剤を使って磨いてみたけど、ん~、イオンコートはそんなに輝きというほどではなかったかな。
以前、使ったリンレイのミラックス鏡面仕上げというコーティング剤はかなり磨いた感が出るんだけどね。




やっぱりそろそろちゃんと磨き屋さんで磨いてもらわないとですかね。

そして気づいてしまったこんなとこ。



ドアノブやボディのモールのゴム部品が経年劣化でヤバいっす。
ドアノブのパーツ代は以前交換したときはパーツ代は数百円なのだけど、交換するのにドアの内張りを外してってけっこう大変なので工賃がけっこう高いんだよね。
表側からドアノブを外せればいいんだけどな。
モールのゴムはこれは高い!
しかも、以前もう部品供給終わってるようなことを聞いたけど、実際はどうなんだろう?
洗ってる最中にこのゴムが外れてしまったけど、無理矢理押し込んでおいたけど、これが固くなったらもう戻らないんだよね。
前に交換してからもう10年は経つだろうか?
そろそろヤバいけど、次のメンテナンスではエンジンマウントの交換をしたいからボディ周りは先送りかな。

ということで今日は激撮は出来なかったけど、水遊びしながらいい汗かいて、そしてミント号もキレイになったと一石三鳥な日でした笑


今日の1曲を夏を思い出して、サーカスの【Mr.サマータイム】


それではみなさん、次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2017/09/18 20:58:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 968ネタ | 日記
2017年09月16日 イイね!

KGC10 GT-Rはいかがですか?

KGC10 GT-Rはいかがですか?はい、みなさんごきげんよう^^

お彼岸前の3連休、生憎の台風直撃な日本列島ですが、台風の進路にあたる地域の方は充分、ご注意くださいね。

さて、そんな3連休の初日、まだ雨が降らないうちにということで午前中にウォーキングです。
でも、天気が下り坂ってことでなかなか激撮ネタになるクルマが走ってなくてね。
唯一、こんなビカモンのW113のSLが走ってました。


いつ降り出すかわからないので、ハードトップで走ってましたけどね。

あとはギャランも気付けばもう旧車でしたね。


VR-4がデビューしてもう30年は過ぎたかな?
デビュー時はネットで205psでしたっけ?
あの頃はDR30のスカイラインRSターボCがグロスで205psで驚いたけど、それを軽く上回るスペックで登場したギャラン、三菱も元気だったなぁ~

と、走ってる激撮はこれしか撮れなかったので、トップ画像のショップにあったKGC10 箱スカGT-Rの激撮です





ちょっと錆もあったりしてましたが、塗装は全部やり直しますとお店の人は言ってましたよ。
で、いくらくらいで売るの?と尋ねたところ、1千・・・って言うので、1500~1600万円?と聞いたらそのくらいかな、なんて言ってましたよ。
どうです、GT-R 1台いかがですか?
でもその値段だったら、空冷911が余裕で買えちゃうから、964のほうがいいかな?
まぁ、好みの問題だけどね。
とにもかくにも、お店の人にブログで宣伝しておきますよ、と言った手前、こうして宣伝しておかなきゃね。
欲しい人がいたらお店、教えちゃいますから連絡くださ~い!

あっ、GT-Rと言えば34GT-Rも先週、激撮していたんだった


GTウィングがカッコイイ!

オマケ
GT-Rの後ろには白いNSXが鎮座。
初期型かと思ったらお店の人が最終型のRだと言うんですよ。
新車購入のときにオプションでリトラでもなんでも出来ちゃうみたいですよ、って。
インテリアを見せてもらったら中はすべてスエードで処理されててさすがに手の込んだ1台でした。
そのお値段は2500万円ですって!


新型NSXとどっちがお好み?


さて、今日の1曲は大橋純子さんで【たそがれマイラブ】


それではみなさん、台風ですがよい週末をお過ごしください。
ごきげんよう^^
Posted at 2017/09/16 22:34:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2017年09月09日 イイね!

トルクチューブ修理完了、退院してきました。

トルクチューブ修理完了、退院してきました。はい、みなさんごきげんよう^^

今週の水曜日にトルクチューブの修理でミント号を預けてあるメッツさんから作業完了したとの連絡があったので、今日、2週間ぶりにご対面、引き取りに行ってきました。

昨日の夜、FRポ~シェ仲間と呑み会オフをしていたのですが、その席上、私の使い方、街乗り中心だとトルクチューブのベアリングが熱にやられてしまうので、比較的早くダメになると指摘を受けたのですが、今日、メッツさんでお伺いしたところ、そういうわけでもないとのことでした。
都会で使ってる以上、街乗りが大部分を占めてしまうのは仕方ないことですから、って。
まぁ、とにもかくにもこれでトルクチューブについての不安は拭えたでしょう。
一番のウィークポイントだった前の部分のベアリングさえ交換すれば残り2つは大丈夫でしょう。

メッツさんではベアリングはスペシャルなワンオフで作られているとのことなので、海外モノのベアリングに比べたらかなり精度も高いだろうし信頼出来ますからね。
今までに何台もFRポ~シェのトルクチューブのリビルトをされているとのことなので、技術も心配ないですから、FRポルシェにとっては避けられないトルクチューブ、特に968はもうポ~シェ社から部品供給は終了しているけど、心配いりませんよ!
東京近郊であればこのメッツさんで問題なくリビルトしていただけますし、各地のショップでもこういった技術を持たれてるとこはあるでしょうしね。
まぁ、968オーナーが今現在、どれほど日本にいるのかわかりませんが、強い味方は必ずいるものと信じましょう!





このリフトに上がってるミント号の写真は同時期にメッツさんに車検整備で入庫してた993乗りのつくつくさんからいただきました。
ありがと~ございます!
ミント号の下回り、25年の経つのにけっこうキレイぢゃないですか?
それにしてもカラードのホイールとポ~シェのデカールが似合ってるな、と自画自賛笑

そして悪さをしていたのはこのベアリング

かなりボロボロですよね。
このベアリングがブレることによって、ぐぁんぐぁんと異音を発してくれちゃうんですよね。



今回の修理入庫の費用としては税込で総額15万ちょっと。
トルクチューブの他、エンジンリアオイルシール交換とグローブボックスのリペアをしてもらってこのお値段、ほんと良心的な請求書です笑
グローブボックスはもう20年近く前、ステーが折れて、交換するとなるとアッセンブリ交換で7万と言われて直さなくていいや、と開けるたびに手で押さえていたのですが、ほんと新車時のようにグローブボックスを開けたときに手で押さえないで開けられるようになりました笑

メッツスピードさんにはこんなポ~シェたちが。


964、944s2、928s4と並んでいるのを見ると、90年代前半を思い出すなぁ

ひとつメッツスピードさんからの伝言で、黒の968CSの委託車があるようです。
素のSC、M030ではないタイプでウィングとショックが社外品になってるようですが、どなたか968CSを探している方がいらっしゃればご一報ください。
値段は応談だと思いますが、中古市場には968はカブリオレが1台あるだけで、今はほんと欲しくても手に入らないですからね。
ご興味のある方は直接メッツスピードさんか私にご連絡ください。

メッツスピードさんは八高線の箱根ヶ崎駅という駅が最寄駅。

ローカル線の駅だけど、駅舎はとってもきれいで都会的。
でも、電車は30分に1本しかないので、1本乗り遅れてしまうと駅で時間を潰すのも大変。
いつからだと地下鉄で御茶ノ水に出ると中央線で行くのが早いかな。
西武線で拝島まで行く方法もあるけど、乗り換え時間などを考えるとやぱり中央線かな。
ちょうど御茶ノ水で青梅行の青梅特快が来たので、拝島まで一気に行けちゃいました。拝島でも僅か1~2分の待ち合わせで八高線も来ると言う、ほんと乗り継ぎに恵まれていたので、これって普段の行いがよすぎるってこと?笑

帰りは圏央道・青梅ICから高速をドライブしながらひとっ走り。
ん~、やっぱりミント号で帰ってくると近く感じるし楽しいです。
これで安心してツーリングも行けるしね。
ということで今、関西の友達と日程調整してますが10月21日か28日の土曜日に都合つけば久しぶりに蓼科に行こうかと思います。

さて、そんな今日、帰りのドライブ中に見かけた車たちの激撮は


ビートルオーナーからの情報ではメキシコ製の比較的新しいコみたいです。
30数年前、黄色いビートルは幸せなビートルで赤いビートルは不吉なビートルなんて都市伝説のように言われてましたが、赤いビートル可愛いですよ。
追い抜くときに助手席の女の子がこっちを見て微笑んでくれたのが嬉しかったな笑



W123のベンツは230E、品のいい優しそうな紳士がドライブされてましたよ。



右折待ちのエリーゼを助手席のつれあいが見事に激撮してくれました。

おっ、これはお久しぶりぢゃないですか。
20世紀のフェラーリはよく見かけますが、アナログ世代なネオクラフェラーリ、328GTSは最近、ほんと見かけなくなっちゃいました。
量販フェラーリでは328が一番好きかな。でもさすがに中古市場では高騰しちゃってますよね。



本当なここは右折しないで直進する予定だったけど、ついうち追いかけたくなってしまって、右折レーンへ笑
いあー、迫力あるいい音してたなぁ、この328

赤い328とミントグリーン968が2台ならんで走ってるシーンなんてめっちゃ貴重なシーンですぜ!笑

そして、こちらは先週の激撮しておいたネタですが、
60マークⅡグランデ ツインカム24は二桁ナンバーだったので、ワンオーナーかな?
ちょっとボディ、塗装は年式的にヤレちゃってますが、大事に乗られてきたのかな?


この32Zはけっこう良く撮れたなと思う1枚


32Zもかなり減ってきちゃったよね。
ロングセラーではあったけど、デビューは89年だもんね。
スポーツカーが華やかだった時代、いい時代を過ごしてきたマシンですよね。

さて、長くなっちゃいましたが、最後に恒例、今日の1曲
今日は懐かしいところからしばたはつみさんで【マイ・ラグジュアリー・ナイト】


いあー、素晴しい歌声です。
来生さんの出世作でもある曲ですよね。

それではみなさん、次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2017/09/10 00:51:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 968ネタ | 日記

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
17 181920212223
242526 27282930

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation