
はい、みなさんごきげんよう^^
つい先日、新年おめでとうございます、って言ったような気がしますが、今日はもう1月29日、もう来週は2月ですよ。
来週の金曜日は花粉も飛び始める立春ですもんね。
って今年の花粉はもうすでに飛び始めてる、なんてことも聞きますが、春は待ち遠しいですが、花粉は嫌ですねぇ
って私も22~3才で花粉症が発症してずいぶんと苦しんできたのですが、ここ数年、花粉の症状がほとんど出ないのでもう花粉は卒業できたのかと思いますが、主治医に聞いたところ、花粉アレルギーで卒業なんて聞いたことないって言われちゃいました笑
ということで、これが1月最後のブログになっちゃいますね。
1月最後のブログにドンピシャな今日の激撮は凄いのを激撮しちゃいましたよ。
トップ画像の助手席から運転席側の写真、黄色いボディが見えてますが、さてこの黄色いクルマは?
1974年デビューの西ドイツのクルマ
正面は撮れなかったけど、初代ワーゲン・シロッコ!!
ビートルの後継がゴルフでカルマンギアの後継車として74年にシロッコが誕生したのですが中学生だった当時はゴルフに比べてシロッコがスポーティーでカッコ良くてね。
エンジンは1.6L がメインだったでしょうか、それでも今の軽自動車並の70ps、85psと今では非力なエンジンだと思うけど、この当時はこrで十分スポーティーな走りも出来たんでしょうね。
ゴルフに比べて10cm背の低いフォルムがそのスポーティーさを醸し出していると思いますが、今、このスタイルを見てもカッコイイと思えるのが素晴らしいですよね。
40年以上昔のクルマを維持するのも大変だと思いますが、こうして元気に走ってる姿を見られるなんて超ラッキーでした。
とそのすぐ後にまた黄色いクルマを激撮
こちらは98年デビューなので比較的新しい(?)、直6最後のR34スカイライン
これは2.5GTーTurboあたりですかね?
このときのRB25DETもGT-RのRB26DETTとカタログスペックでは並んで280psもあったんですよね
GT-Rだともうとんでもない価格になっちゃっているので、2.5Lのターボも狙い目ですよね。
って、それでも500万円!! いやいやちっともお買い得ではないですね。
その半分の金額でE36M3が買えちゃいますよ笑
壊れない日本車は20年落ちでも海外では人気だと言うので、どんどんいい個体は海外に持って行かれちゃうんでしょうね。
そのためポ~シェの空冷バブルのように古いハイパワー日本車も価格がどんどん上がっているんでしょうかね。
R34スカイラインもスペックだけでなくそのスタイルもカッコイイですもんね。
もう一台、おまけの激撮ですが、激撮と言えるか失敗。
と言っても撮影してくれたのは助手席のつれあいなんですけどね。
先週の日曜日、白山通りを走っていたら、助手席のつれあいがおもむろにカメラを構えて何かを激撮
私がその動作に気づいたときはもうすれ違ったあとでしたが、こんな写真を撮ってました。
かなり小さいし全身が撮影出来てませんが、トリミングしてみましょう

160系セリカ FFになったセリカですね。
これはGT-FOURではないかな?
これだけではグレードはわかりませんが、先週のブログで202cセリカカブリオレをご紹介しましたが、まさか160系セリカを見られるなんてね。
貴重な1台だと思います。
このセリカはシートも豪華になっていたし、ほんと新しくなったなとイメージ一新したセリカでしたよ。
と、日曜日にこのセリカを激撮した2日後の今日日、NHK BSプレミア/4Kでなんと【私をスキーに連れてって】が放映されたんですよね。
このセリカを日曜日に見たのはその予兆??
ってことで、今日の1曲は映画の挿入歌、ユーミンの【恋人がサンタクロース】
主題歌【サーフ天国、スキー天国】を探したけど映画の映像のがなくてね。
スキーバブルの火付け役になった映画でしたよね、知世ちゃんが可愛すぎます笑
それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
くれぐれも体調にお気を付け下さいね!
Posted at 2022/01/29 22:02:11 | |
トラックバック(0) |
激撮シリーズ | 日記