
はい、みなさんごきげんよう^^
2月も折り返しを過ぎて今日は18日、あと10日で2月も終わり早くも3月ですよ。
立春を過ぎてもう2週間も経つと三寒四温を繰り返して春を待つ時期ですが、今週も寒い日が3~4日続いたけど、今日はまた春の陽気。
そろそろ花粉も飛び出すようですが、花粉アレルギーを40年前に発症してずいぶんと春には苦しんできてましたが、ここ数年はほとんど花粉症の症状もなく過ごしてきていたので、今年はどうでしょうか?
ここ10年で一番多く飛散すると言われてますが、今のところ目も鼻も異常なく過ごせていますが。
今日は時間もあったので、久しぶりに辰巳珈琲店で1人オフ会に出掛けてきました。
いや、近所の友人に声かけたらみなさん都合悪かったようで1人オフ会になってしまったんですけどね。
それと最近話題の辰巳PA出口の段差を見ておきたいと思ったのもありまして。
YouTubeで出口に段差、ジャンプ台が危険、警察はなにを考えているんだなんてバカなことを発信してる人がいますが、果たして本当に危険なのでしょうかね?
段差は10cmほどの高さがありますかね?
段差前にはこうして段差ありと文字と▲マークで表示もあるので、ここで段差があるって普通のドライバーならわかると思うのですが、YouTuberの中には段差がわからないからここでジャンプして事故を誘発するとか、トラックは荷崩れするとか言ってましたが、いやいやいやこれで段差あると思えないなら免許返上したほうがよいのでは?
運転席からも明らかに段差わかりましたよ。
PA内ですから普通に徐行して出口を出てから本線に合流するまでカーブがありますが、普通に加速していけばなんなく合流もできますからね。
ここをイキリダッシュだとか辰巳ダッシュなどと言って、PA内を爆音轟かしてフル加速していくほうが遙かに危険。
私も駐車位置を修正しようと切り返ししようとしたら若いふぉらいばーのM2が猛スピードで突っ込んできて危うくぶつかりそうになったこともありますが、PA内は徐行するのが原則。
レースのスタートではないんですから、アクセル全開にしてフル加速する必要もなければ、いや必要ないでなくそんな加速すべきではないんですよ。
それを自己満足なのか、辰巳ダッシュなんかしてるスーパーカーならぬスーバーカーだね笑
大型車スペースに集まってる普通車を取締りにきたパトカーの警官にここを猛スピードで出て行くクルマが多いので段差でも付けてスピード出ないようにしては、と話したことあるのですがやっとこれで静かなPAになりますでしょうかね?
今日は普通に徐行してこの段差を乗り越えてきましたが、何も危険なこともなく段差を超えてから加速して問題なく本線に合流できました。
そんなにイキッてダッシュしたいなら、サーキットに行って好きなだけスピードを楽しんでくださいな。
今日、辰巳珈琲店にご来店になられていたお客様たちの激撮

こちらのスープラのオーナーさんには声を掛けていただいたのですが、私のタイヤ、71RSを見てサーキット走られているのですか?
と言われましたが、いや走ってないですよと答えると街乗りだけでは71RSは勿体ないよね、なんて言われてしまいましたが、でも街乗りでも71RSのグリップの良さは安心でもありますけどね。
もうこの71RSも3年になるので、今年の秋の車検のときに交換しないと。
235/40R17のサイズだと選べるタイヤが少ないので引き続き71RSにするか、同じポテンザのS007か、ヨコハマのADVAN NEOVAあとはダンロップDIREZZAくらいかな?
アルピーヌA110も2017年発売ということでもうデビューしてもう6年を迎えるんですね。
ミッドシップ1.8L直4DOHCターボで252psですもんね。
現代のクルマとしては軽い1.1tほどのボディであれば必要十分なスペックでしょうね。
これがMTがあるばいいんですけどね。
赤いZ4はE85後期、MのバッチがついてるのはMロードスター?
私のM3BはS50B30エンジンですが、このMロードスターだとS54B32エンジンでE46 M3と同じで343ps
このボディサイズで343psだなんて80’sの頃に心躍らせていた若い私たちには驚きのスペック、オープンカーでそんなにパワーあったら怖くなっちゃいそうです。
おっとここでひときわ目立つルノースポール スピダーご来店
こちらはオープンで2L直4DOHCエンジンのミッドシップ
1tに満たない車重に必要十分な150psですが、このくらあれば十分楽しくスポーツドライビングが出来そうですね。
それにしても車高は1mくらい?
日本には98年から99年に100台正規輸入されているようですが、今はどれくらい残っていますかね?
超希少モデルですよね。
そしてこちらは超高級路線のアストンマーチン・ラピード
もうねこのあたりはため息しか出てこないというか、5.9LのV12エンジン
まぁ、簡単に言うと私のM3Bのエンジンが2つあるようなものですよね笑
アバルト695RIVALE
専用のツートーンのボディカラーが素敵ですが、なんと1.4L直4DOHC ICターボで180psですって。
って、エンジンはトリビュート・フェラーリと同じなんですね。
国内150台限定輸入ということでこれも超希少車。
今日はなかなか多種多彩なお客様のご来店ですが、極めつけはこの1台
68年デビューのC30初代ローレル
以前、近所の国道でも激撮したことありますが、オーナーさんに話を聞いたら、同じ区内で職場も近くということで、何度か見かけているローレルということで間違いないと思います。
KENWOODの据え置き型スピーカーがカッコイイですよね。
箱形のクルマにはやはり埋め込みスピーカーよりも据え置き型のほうが似合うなぁ
私もM3Bに出来ることなら据え置き型スピーカーを置きたいけど、もう売ってないですもんね。
帰りの首都高ではフェラーリ458スパイダーを激撮して今日の激撮ネタはおしまい。
あっ、最後にはやっぱりお気に入りのダカールイエローM3B ダイミン2号もね^^
運転席からのタワーマンション、やっぱりこの塀がないときがよかったね
さて今日の1曲は杉山清貴&オメガトライブで冬の名曲、【 Misty Night Cruising】
ブレーキを踏む密かなチャンス、そんなこと考えながら夜のドライブに誘ったりしたのは遙か昔の話です笑
それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^