• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mintgのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

激撮 菜の花と70マークⅡ&スープラ

激撮 菜の花と70マークⅡ&スープラはい、みなさんごきげんよう^^

3月も今日、明日で終わり、月曜日には4月、新年度に突入ですね。
つい先日、新年になったと思ったら、もう4月、ほんと月日の流れるのは早いものです。
でも、桜前線は遅れてて東京ではやっと昨日の29日にソメイヨシノも開花宣言されたとか。
この分なら4月の入学式の頃にはまだ桜も残っているでしょうかね。
私が学生の頃は東京では入学式に満開の桜というイメージでしたが、今は卒業式に桜ですもんね。
来週の土日は都内では花見で賑わっていそうです。
ってうちも毎年見に行ってる場所に桜を見にいくかな?
ただ天気がどうでしょうかね。
今週末は天気に恵まれ、夏日に迫る陽気、明日は東京でも夏日25℃を超えそうですかね?
今日はお彼岸の混雑を避けてお墓参りに埼玉までドライブがてら出掛けてきましたが、車内は強い陽射しが射込みかなり暑くなったので、エアコンをつけて走ってましたが、エアコンの吹き出し口からは冷えた空気が吹き出されまずはひと安心。
去年は2回エアコンガスを封入しているので、どうもガスが漏れてるのではないかと思っているのですが、原因も掴めず漏れ止め剤とエアコンガスを入れて様子見な状態でしたので、暑くなる前にまずはチェック出来てよかったです。

霊園の周りはまだ桜は咲いてませんでしたが、黄色い菜の花が可愛く咲いてました。




淡いピンクの桜もいいですが、黄色い菜の花も春らしくていいですよね。
って黄色い花には黄色いクルマもよく似合う笑


って霊園に着いたら高校の友人からLINEが入ってて、さっきすれ違ったね、黄色いBMW目立つよ、って。
いやいや地元から数十キロ離れた埼玉ですれ違うなんてそんな偶然もあるんですかね?
何やら淡路島バーガーを食べにきたとか。
淡路島産の玉ねぎを使って美味しいハンバーガーだというのでお店も教えてもらったので今度、お墓参りのときに行ってみます。

さて、今日の激撮は先日の辰巳では60マークⅡのTWINCAM24を激撮しましたが、今日は帰りの東北道でバックミラーを映る白いクルマ、助手席のつれあいに2台後ろの白いクルマと指示してスピードダウンしてシャッターチャンスを狙います。
そうです、追い越し車線を疾走してきたのはこの70マークⅡのGT TWINTURBO 


若い人が運転しているかと思ったら、自分よりも年上?か同年代の老夫婦でしたよ。
って自分と同世代を老夫婦と呼んでしまうのは失礼か笑

日本初のTWINCAM TWINTURBOの1G-GTEUを搭載して、当時は2L最強エンジン、NETで185psを誇っていましたよね。
ただ、日産のスカイライン鉄仮面のFJ20FTのターボCだとグロスで205psだったので、ネット値の公表がされてないので、果たしてネット値にするとどれくらいダウンしていたか微妙ですけどね。
15%ダウンだと175ps前後になると思うのですが、、、
とにもかくにも直6DOHC24バルブの1G-Gエンジンにシングルでなくツインターボというとこが当時のトヨタの本気度がうかがわれます。
ただ、個人的感想ではこの思いっきりスポーツマインドを詰め込んだエンジンはマークⅡ3兄弟のジェントルなクルマにはちょっと似合わないかな、と思ったりします。
ただ当時トヨタの6気筒を積むスポーツカーはスープラだけだったので、スープラ専用のエンジンだとコストが高すぎてしまうので、コスト削減のために量産してマークⅡ3兄弟にも搭載したと想像するに難くないですけどね。

私の友人もこのマークⅡを購入して乗せてもらったことありますが、その性能よりもいかにもバブルの象徴とでも言いたげなスナックのような(笑)赤いソファー的なシート、内装にはちょっと驚きましたけどね笑

そう言えば、そうそうこの1G-GTEUも搭載していたスープラも激撮してました。
これは3ナンバーモデルなので1G-GTEUではなく2.5Lか3Lか・
ってでもこのフロントセンターにあるターボダクトって?
このターボダクトってターボAにあったような記憶ですが2.5Lやノーマル3Lモデルにもありましたっけ?
33ナンバーの二桁でしたが、塗装がちょっとヤレちゃってて残念。


さて今日の1曲は久しぶりに明菜ちゃんから選曲しましょうかね。
激撮も80年代でしたので売野先輩の作詞で【十戒(1984)】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/03/30 22:12:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2024年03月24日 イイね!

激撮 F31レパード

激撮 F31レパードはい、みなさんごきげんよう^^

3月もラスト1週間、当初は桜の開花予想も東京では17日とも言われていたのに、お彼岸といっても寒い日が続いて蕾は硬いまま。
この週末にさくら祭りを予定していたとこも多いかと思うけど、残念ながら桜の開花のないままのさくら祭りになってしまった感じですかね。
でも、そもそも私が子供の頃は東京での桜は入学式の頃に満開になるものでしたからね、今年はもしかしたら入学式まで少しは残っているか、、、しら?

さて、今日の激撮ネタはトップ画像のF31レパード
買い物に出掛けたときにコンビニの駐車場にひっそりと佇んでいました。


このレパードも登場したときにはライバル・ソアラに似てしまったこともあって人気もイマイチだったのですが【あぶ刑事】に出演したことが人気に火をつけ、希少価値も加わって、とあるF31レパードの専門店ではなんと1000万円を超えるプライスも!!
もちろんそういう個体にはそれなりなレストアがされてそのプライスに見合う価値のある商品なのだと思うけど、個人的にはちょっと驚きを隠せないプライスかな、と思ったり苦笑
まぁ、ファンの間ではその価値があるからビジネスとして成り立っているんでしょうけど。

ただ、個人的な好みでいうとレパードというとこっちが好きかな。

初代F30レパードの後期ですね。(21年10月撮影)
前期だとその車格に合っていない古いエンジンだったのがね。
もちろんデビューしたときに日産主力のL28、L20の6気筒エンジンを搭載、2Lモデルにはターボ付のL20ETも投じて日産としては主力モデルとして力を入れていたと思うのですが、デビュー翌年にあの【未体験ゾーンへ】のソアラがデビューしてしまったのがレパードとして悲しき歴史だったかと。
オーバー2Lで国産初のDOHC170psを積んだソアラに古いL28の145psでは勝負になりませんもんね。
でも、後期になって日産の新開発V型のVG30ETを積んでその車格に見合う性能を与えられてソアラをパワーで上回ることになったので、その勢いで2代目F31へバトンタッチ
F31ではVG30DEとNAエンジンになったけどV型6気筒のDOHCと更に新しいエンジンになったし2Lモデルも直6からV6へと進化して、後期モデルではVG30DETとVG20DETとそれぞれV型6気筒のDOHCターボと当時最強クラスのエンジンを手にいれたのですが、同年にモデルチェンジして登場した20ソアラにデザインが似てしまったのがこれまたレパードの悲しき歴史だったかも。
ただそれをあぶ刑事に出演することで人気沸騰、今の中古市場ではソアラの人気を上回る人気になっているのでしょうね。
80年代から90年代までの日本車が元気だった黄金時代に一世を風靡したとは言えなかったけど、その後に再認識されてハチマルヒーローとして君臨するレパードの存在もすごいものです。

今日はレパードのお話を勝手な感想で書かせていただきました。
さて今日の1曲は今日も卒業ソングでハイ・ファイ・セット【最後の春休み】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/03/24 12:29:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2024年03月20日 イイね!

日曜日の辰巳珈琲店

日曜日の辰巳珈琲店はい、みなさんごきげんよう^^

先週の土曜、日曜日と20℃超え、春の高校野球も始まっていよいよ春本番と思っていたのですが、その高校野球が開幕した月曜日からまた寒の戻り、冷たい北風が吹いて寒い日が続いてますね。
開幕の甲子園で応援してる観客もきっと寒かったのではないでしょうかね?
って今日は日本ではないですが、韓国でMLBの開幕試合、大谷選手とダルビッシュ選手との対決もあって、いよいよ野球シーズン到来ですね。
日本のプロ野球開幕ま来週29日なので、もう少し先ですが。
今年もきっと甲子園は賑わう、、、、だろうなぁ笑

さて、先日の日曜日は友人と集合して辰巳珈琲店へまた行ってきたので、そのときにご来店していたお客様の車などを紹介。
今回はトップ画像の4台のオーナーの友人と楽しくクルマ談義です。
いつもお付き合いいただくユーノス500のDaizoさん


E36繋がり、初めて参加した36ミーティングで声をかけていただきそれからお付き合いさせていただいている318iの生島さん


そして今日の話題の中心になりそうな、はじめましてですがぱん坊さんは白いY31グロリア

このぱん坊さん、実はTwitterでフォローしていただいたのはE36がらみ、以前はE36 318isにお乗りでしたが、つい最近のこY31グロリアに乗り換えたそうですが、驚くのはその年齢、クルマは88年式なので36才ですが、オーナーは21才、クルマよりも遙かに若いっ!笑
なんでY31?と尋ねるとあぶ刑事好きだとか。
ならF31レパードに行かないのと聞くと、4ドアが好きだそうで。
それにしても若い人のクルマ離れが叫ばれてる令和のこの時代にY31グロリアですから頼もしい若者です。
VG20DETのV6ツインカムターボは前期型mの185psですが、私も当時に仕事でY31セドリックを使っていたので懐かしいです



そしてこの時代、バブルを思い出させるラウンジのソファーのようなシート


ほんと21才の若者がおじさんホイホイのクルマに乗ってるなんて嬉しい限りですね。


さて、その他ご来店いただいていたお客様ですが
ド派手な羽が特徴的なフォードシエラRSコスワース


RS500COSWORTHのステッカーを貼られていらっしゃいますが、RS COSWORTHだとオーナーさんがTwitterで呟いてました。
実は以前、湾岸を走る姿を激撮したことがあって、オーナーさんとFacebookのどこかのグループで話したことがありますが、久しぶりの再会でした。
(ってオーナーさんとは会ったことないですけどね、クルマとの再会です笑)
34の二桁ナンバーがいいですね!

当日は風が強かったですが、青空が広がる好天、オープンカー日和だったようでオープンカーのお客様がたくさんいらっしゃいました。
アルファロメオスパイダーヴェローチェ




なんとアルファロメオジュリエッタスパイダーさんも。


こちらは辰巳珈琲店の常連のお客様ですね、何度か拝見しているポ~シェ914


可愛らしいビートは黄色と赤の2台でツーリングでしょうか・


フェラーリもF355スパイダーに328GTS
どちらも青というのが珍しいですよね



ワーゲンビートルもカブリオレですが残念ながら屋根は閉じたまま


やはり目が行ってしまうのは旧車、ネオクラ車ばかり笑
箱スカGT-Rは2台!!多分、どちらもリアウィンドウに熱戦が無かったので本物でしょうかね?





バブルの象徴でもあるような60マークⅡはTWINCAM24 1G-Gエンジンのこのステッカーも懐かしいです。


まだネオクラというのは早いかな、でも最近はめっきり見なくなっちゃいましてね
マツダ RX-8 ロータリーエンジンが懐かしいです


こちらはオーソドックスなフェラーリレッドのF355


80スープラ


86は二桁ナンバーのレビンクーペ


おっ、久しぶりに見るデルタはモールがボディ同色なのでEVOⅡかしらね


BMWはE36 318isですが、なぜかリアには318CSのステッカーが
318にクラブスポーツなんてあったかしら?


そしてE30 M3はiDINGモデル
M3ははやり4気筒ではあるけど、このE30が漢としてカックイイですね。
E36はスポーツマインドというよりも疲れずに長距離移動も楽になった感じのGTカーの要素が強いかしらね。


ん~、この日もたくさんの珍しいお客様に賑わっていた辰巳珈琲店でした。

また天気の良い日に珈琲を飲みにいこうかな笑


さて、今日の1曲は今日も卒業式ソングでやはりこれを外せませんよね
荒井由実さんで【卒業写真】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/03/20 18:29:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会ネタ | 日記
2024年03月16日 イイね!

誕生日ディナーと激撮は?

誕生日ディナーと激撮は?はい、みなさんごきげんよう^^

今日は思いっきり春めいた陽気、東京は23℃にちかづくほどで暖かい1日でした。
この冬から春になるシーズンって子供の頃から好きでしたよ。
春の匂い、街を歩く人の装いが軽くなってくると気持ちも軽くなってきますもんね。
とくに学生の頃は春休みでしょ、春休みっていうと宿題もなかったですからね笑
明日もよい陽気のようなので、ちょっと首都高を走って珈琲を飲みに行こうっと。
10時半ころから12時頃まで午前中に行く予定です。

今日はつれあいの誕生日が明日なので、お祝いのディナーでつれあいの好きなイタリアンのお店、と言ってもちょっとだけ上質なファミレスなんですけどね、行ってきました。







前菜は三河豚のロースハム、カンパチのカルパッチョ、ピッツァはマルゲリータ、パスタは辛口ペペロンチーノとローストチキントマトソース
あとはお肉料理のサーロイン
ドルチェにレアチーズケーキ

お腹いっぱいだけどお肉が固かったわぁ
もう少し高くしてもいいからワンクラス上のお肉だったらいいんだけどな苦笑

ここはママーパスタが経営してるだけあってパスタがほんと美味しいんです。

話は変わって来週には東京もソメイヨシノも開花すると思うのですが、前回のブログでメジロちゃんと桜の写真をご紹介しましたが、今日もウォーキング途中で見つけた早咲きの桜でひと休み。




ソメイヨシノの開花が待たれますね。

さて、今回の激撮ですが、前回に引き続き先日行った辰巳珈琲店にご来店されたお客様のおクルマのご紹介

まずは、おおおっ!久しぶりに見たぞ、クンタッシ!!
この頃のランボルギーニは世代としてはハマります



こちらは最終モデルのアニバーサリーでしすかね。
5LオーバーのV12のクワトロバルボーレ、455psのパワーを誇るスーパーカーですが、この時代を反映してかタイヤサイズは15インチですもんね。
今のように20インチとかの大径でなく15インチでこのスーパーカーの走りを支えていたのですが、そのサイズはなんとサイズはフロント225/50R15、リア345/35R15
フロントの225はまぁ、よくあるサイズだと思うけど、リアの345のぶっとさは探すのに大変ですよね
友達がアニバーサリーを乗っているのですが、Pゼロしかないって言っていたと思うけど、ほんとこのサイズの15インチはないですよねぇ、、、
それにしてもクンタッシ、どのモデルも私の世代だと刺さります。
スーパーカーの中でも極めてスーパーカーの神髄とでもいいましょうか、なんか別格ですよね。

そしてこちらは同じイタリアのアルファロメオ156、やっぱりアルファロメオも赤が似合いますよね。
こちらは後期モデルですので、2002年以降とのことで21世紀のクルマであるのは間違いないのですが、156あたりまでのサイズだとよいですよね。
車幅が1755mmなので、それほど大きく感じません。




後期モデルは3.2LのV6 250psもあるので、ファミリーカー的要素もある4ドアセダンでもアルファロメオの名前に恥じない走りが期待出来るんでしょうね。
なんといってもアルファロメオのV6エンジンはその美しさも魅力です。

と思ったら、今日、買い物に行ったときにも156がお隣に^^


こちらは前期モデルですので、直4 2LとV6 2.5Lの2種類のエンジン、直4 2Lでも155psですからね、私の乗っていたピアッツァターボも直4ターボで180psとグロス表示では言ってましたが、ネット表示だと150ps程度になっていたと思うので、NAで155psですから、トルクはそれほど太くはないにしてもパンチ力はありそうですよね。



ほら、36M3とのサイズもそれほど違和感感じないですよね。

最後に先週、最近話題の麻布大ヒルズに行ってきました。
33階の展望台スカイロビーは無料で上がれるのでありがたいですよね。
以前、この近くの高層ビルの22階に勤務していたので、昔見た景色と似たようなものでしたが、10階以上高層になると22階では見られなかった海もよく見えてましたよ。





さて今日の1曲は卒業シーズンなので、数ある卒業ソングから松田聖子の【制服】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/03/16 21:17:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | B級グルメ? | 日記
2024年03月09日 イイね!

激撮 黄色いコレは! ディーノ246gt

激撮 黄色いコレは! ディーノ246gtはい、みなさんごきげんよう^^

2週間ぶりのブログです。
先週の土日はももクロの私の推しメンである玉井詩織ちゃんの初のソロコンだったので、もちろん2日間とも参戦してました。
ということでM3Bも先週は乗れてないわけで、、、
ライブももちろん楽しいですが、クルマM3Bに乗れないのも寂しいものです。

今週は5日が啓蟄だったのに、昨日の8日の明け方は東京は雪が降って暖冬らしいけど、寒い日が続くやんって一気に春にならないものですね。
でも、我が家のお隣の早咲きの桜はいつも3月上旬に満開になるのに、今年は2月中有に満開になってましたからね。
その桜にメジロちゃんが来ていたのでメジロちゃんを激撮




メジロちゃんは甘いものが好きなようで桜の蜜を吸ってましたよ。
寒いのに元気だなぁ

さてメジロちゃんでなくクルマの激撮ネタは先月の辰巳珈琲店にご来店していた黄色いこのクルマ



ってバガーニ・ゾンダと思ったらダラーラストラダーレだとご指摘^^;
もうここまできちゃうと私は何も言えませんわ。
って主役はこのダラーラではなく、こちらの黄色い名車

ディーノ246gt





V6エンジンということでフェラーリを名乗らなかったディーノ246GT
でも、エンツォの愛息の名前を冠する車名ということでフェラーリを名乗らなくても恥じることなく、いやいや胸を張って名乗れる車名ですよね。

サーキットの狼世代の私らにとってはこのディーノ246gtはまさに至極の逸品
スーパーカー以上のスーパーカーだと思ってます。
旧車好きということもあって、もしね、もし現代のフェラーリとこのディーノとどちらかを所有出来る機会があったとしたらディーノ択一です笑
走らせてなくてもガレージに飾ってるだけでも絵になっちゃいますよね。
ほんとため息ばかり出ちゃいそう
そりゃね、もちろんエンジンもブレーキも機械的なものは現代のクルマのスペックには遙かに劣るでしょうけど、そのコンセプトもデザインも一切負けてないですよね。
クルマを操る楽しさ性能はピカイチでしょう。
スーパーカーというよりもスポーツカーと呼ぶべきと思いますが、出来れば走ってるサウンドも聴きたかったなぁ

そしてこのディーノライバルと言えばはやりこちらかな



ナロー911Sのようなので、2.2Lか2.4Lでしょうかね。
2.2Lと2.4Lのエクステリアの見分け方がわからなくてお恥ずかしいですが^^;

ミッドシップのディーノか、RRの911か、もし当時にそれを悩むことが出来たとしたらクルマ好きとしてはなんとも贅沢な悩みでしょう。

この一角だけ60年代、70年代にタイムスリップした感じですよね。
それこそサーキットの狼ですよね、まぁ、ヨーロッパがいないけど笑

そして現れたのがディーノの後継車種の308GTS



いいなぁ、GTS。
やっぱりサンルーフでなくこのGTSのほうが遙かにオープンエアですよね。
まぁ、オープンカーとしてもですが、308や328はV8フェラーリの中でもアナログ時代のフェラーリとして当時からの憧れはまったく薄れないものですね。

今日はほんと70年代のスーパーカーな子たちが集まった激撮ネタでした。

今日の1曲は昨日の雪はやはりなごり雪になるかしら?
かぐや姫で【なごり雪】
なごり雪はイルカよりもかぐや姫が好きだな


それではまた次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/03/09 12:27:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
345678 9
101112131415 16
171819 20212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation