• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mintgのブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

激撮 アルピナB3 E36

激撮 アルピナB3 E36はい、みなさんごきげんよう^^

今週も雨の週末です。
朝から音を立てて激しい雨が降ったりやんだり、さっきは雷鳴もしてましたが、今日は花火の開催日
予報では17時に雨は止むようなので、花火は予定通り開催と放送はあったのですが、ほんと止んでくれるとよいのですけどね。
朝、土手に行ったらもうビニールシートで場所取りはたくさんされてましたが、ビニールもびしょ濡れだし、河川敷は広範囲にわたって水たまりもあって観覧するのに大変だろうなぁ。
去年は開始時間直前になって雷鳴が鳴り響き、落雷の危険もあるので中止になって、梅雨末期は雷の被害も多いからと5月開催に変更になったのに、この荒天、ほんと区長は雨女なのかな?笑
せっかくの花火なのに2年続けての荒天だなんてねぇ
また雷がゴロゴロ鳴り出してますけど、早く雨雲も抜けてくれないかな?
この雨で人出の数も大きく違ってきちゃうから、花火の日を期待している駅前商店街も売上げ激減でしょうかね。

というわけで、今日は雨が降ってなければ花火が始まる前に買い物にも出掛る予定でしたが、クルマも出す気にならず、一歩も外に出ないで家でMLBドジャースの試合を見ながらまったり過ごしてます。
なんと大谷選手が21号、22号とホームランダービー独走するハイピッチで1試合2本塁打ですって。
彼にはスランプというものがないんでしょうかね。

さて今日のネタは先日すれ違ったE36のアルピナB3
2.8なのか3.0なのかわかりませんが、おっ!E36がやってくると思ったらアルピナでした。


何度かブログにも書いたことあると思いますが、M3Bを購入するときに、オープンカーも欲しいな、と思って同じE36のアルピナのB3カブリオレが同じ金額で売られていたのですが、カラーが白だったのとATだということで選考から落ちたのですけどね。
ほんと日本にもM3カブリオレが輸入されていたらよかったんですけどね。
ダカールイエローのM3カブリオレだったら全ての要件を満たしたクルマだったのにな笑
またアルピナも高性能なツーリングセダンだと思いますが、性格はM3とは正反対
高回転まで廻して加速していくM3に対してB3はもっとジェントルな走りでしょうかね。
最高出力発生する回転数もM3Bが7000回転で286psに対してB3 3.0だと5700回転で254psと大人しめ。
最大トルクはどちらも32.6kgmですがM3Bは4400回転、B3は3600回転とやはりM3Bのほうが高回転、ほんとM3Bの魅力はS50B30エンジンをブン回して楽しむエンジンってことで燃費も悪くても仕方ないか笑
一般的に思うと私のような還暦過ぎたジジィにはM3BよりもB3乗れよ、って感じなんでしょうね苦笑

M3とB3の違いはありますが、E36とすれ違うとほんと嬉しいものです。
B3のドライバーも【おっE36だっ!】と思ってくれたらさらに嬉しいんですけどね

今では希少車、不人気車のE36ですが、90年代は先代E30の爆発的ヒットのあとを次いでデビューしたときに古典的なE30から近代的に変貌を遂げたE36もヒットして沢山走っていたのですがさすがに30年の時間の中に起き忘れ去られてしまった存在になってしまいましたものね。

そして今日はもう1台


53ナンバーの80マークⅡ
これもワンオーナーの香りがプンプンしてます。
80マークⅡってすべてが4気筒、6気筒ともハイメカツインカムを搭載され、グランデは1G-Gの24バルブDOHC搭載でツインターボとスーパーチャージャーの2本立
このクルマのグレードはわかりませんが、5ナンバーなので2Lのグランデ系でようかね。
でも、なぜこのときにツインターボとスーパーチャージャーの2本立にしたんでしょうかね?
マークⅡはそもそも若者よりも大人のセダンと思うので、ツインターボよりもスーパーチャージャーのほうがクルマの性格に合っているような気がしますが、当時のトヨタとしては1G-Gのツインターボをたくさんの車種に積んでコストを抑えたかったんでしょうかね?

さて、今日の1曲は村下孝蔵さんで【初恋】
五月雨は緑色って5月最後の日も雨でした。


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2025/05/31 16:17:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2025年05月24日 イイね!

激撮 R31&R32vsFD RX7

激撮 R31&R32vsFD RX7はい、みなさんごきげんよう^^

5月になって週末というと雨、雨、雨ばかりちゃいます?
今週末も数日前の予報では土日とも雨マークでしたもんね。
実は明日、25日の日曜日は日光でFMM(フリーモーターミーティング)というミーティングがあったので、1年ぶりに参加しようと友達を誘って日光までの高速ツーリングを楽しんでミーティングでいろいろなクルマを眺めながらおしゃべりに興じようと思っていたのですが、日曜日の雨予報で今月のミーティングは中止。
そしたら今日の天気予報では明日の雨も朝のうちまででその後は雨雲も通り過ぎてしまう感じに好転してきてましたよ、あ~残念。
なんか今年は梅雨が早くくるのかしら?
梅雨入りが早い分、梅雨明けも早くなって夏が長いと夏好きな私にとっては最高な夏になりますけどね。

ってそうおう夏もまたまたライブ参戦がきまりました。
7月の5日、6日と8月2日、3日の4日間、KARAのライブチケットが無事に当選して4day's参戦です。
あと8月23日に夏の恒例、TUBEのハマスタライブもチケット申込みしたのであとは当選を待つのみ!!
TUBEのハマスタで夏を締めくくれればいいんですけどね。

締めくくりと言えば、実は私事になりますが、来月の6月末を持ってサラリーマン人生も締めくくることにいたしました。
定年まで1年ちょっと前になりますが、定年を前倒しして現役を退くことに。
年金を繰り上げてもらってあとはアルバイトでもしましょうかね。
平日に時間が取れるようになるので、これからは平日の時間を有効に使えるようになるといいですけどね。

さて、今日の激撮ネタはトップ画像の赤いFD RX-7
FD RX-7も91年デビューで2003年まで販売されていましたが、つい最近まで売られていたと思ってしまってますが、もう販売終了して20年以上なんですね。
つい最近まで街中でもよく見かけていたけど、気づけばほとなかなか見られなくなっちゃいましたね。
FD RX-7がデビューしたときにマツダの担当社がよほど自信を持てるクルマを開発したということで、ポ~シェを下取りしたいと話していたことを記憶してますが、13Bロータリーのシーケンシャルツインターボで255psを発生する実力は当時のポ~シェ911の964カレラ2よりもパワーもあってその俊敏な加速力は964や944ターボよりも速かったのは間違いないでしょう。
ただ、ブランド力ではやはりポ~シェのほうが格上だったので、実際にポ~シェを下取りに出してFD RX-7を購入された方がいたかどうかは知りませんが。
まぁ、ポ~シェオーナーが複数台所有してFD RX-7を購入する方はいらしたかもしれませんが、下取りに出してとなるとちょっとどうかな?とは思いますけどね。

こちらは日産のスカイライン R31とR32の2台


7thスカイラインとしてR31がデビューしたときは、ハイソカーとしてマークⅡなどが大ヒットしていたので、その路線を狙ったのか4ドアのみでスポーツ性を置き忘れてしまったようなモデル展開でガッカリしたスカGファンも多かったかと思いますが、その数ヶ月後に待望の2ドアクーペGTSが発売になって、やはりスカイラインはスポーツ性を忘れてはいなかった、とホッとしたものでした。
オーソドックスなこのピラーレスな4ドアハードトップというのはスカイライン史上で唯一このR31にだけ存在するんですよね。
都市工学と銘打ったこのデザインもオーソドックスなノッチバックで今となっては逆に新鮮なイメージを感じてしまいますね。
ケンメリGT-R以来の6気筒DOHCのRB20のターボとNA、そしてSOHCのRB20EのターボとNA,1.8Lの4気筒SOHCのCA18S,そしてディーゼルのRD28と6機種のバリエーションから選べたのはユーザーにとってはありがたかったでしょうね。
ほんと現代ではこのような直線基調のデザインのクルマがないので、このオーソドックスなデザインはカッコ良いなぁ~




こちらはR32の4ドアピラードハードトップのGTS-4
4WDのGT-Rが発売になったと同時に2Lモデルにも4WDモデルが用意されGTS-4としてデビュー
GTS-4は2リッターRB20DETのターボ車で215ps、当時は2Lクラス最強だったと思うけどその後のパワー競争は激しく2Lモデルでも300ps超えちゃってますから技術の進歩ってすごいですねぇ
R32スカイラインは販売されていた4年間に30万台も販売する大ヒットとなって当時の日産のイケイケ状態を象徴するモデルになってましたよね。
あの頃の元気な日産がまたいつの日か戻ってくれるといいんですけどね。
やっちゃえ日産というよりもがんばれ日産かな。

さて今日の1曲は早川義夫さんで【サルビアの花】
究極の失恋ソング、もとまろが一般的にヒットしましたが、はやりオリジナルの早川さん、素晴らしいですね


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2025/05/24 21:06:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2025年05月17日 イイね!

激撮 とある日の辰巳珈琲店(辰巳PA)

激撮 とある日の辰巳珈琲店(辰巳PA)はい、みなさんごきげんよう^^

5月も折り返しを過ぎ、今日は17日。
昨日から浅草では三社祭が開催されていますけど、今日は雨でお神輿もずぶ濡れだったようで。
宮だしの明日は晴れ予報なので見物客も集まって大賑わいでしょうね。




そうそう今日、Threadsで見たこのスレッド
月収9万、親は生活保護、そして無保険車で補償出来ない⁉️
無保険車を走らせるこの無責任さ
物損でなく人身事故だとしたらどう償うつもりなんだろう
何億も資産あって保険に頼らなくても補償出来るならまだ話はわかるが、補償能力ないなら無保険で車乗るなよ、と思います。
クルマは走る凶器にもなるのですから、事故を起こしたときに対人であろうと、対物であろうと補償出来ない状況で乗り回す、こんな無責任は許せないと思うのですけどね。


さて今日のネタはちょっと前、GWの話になりますが、4日の日にぶらっと辰巳へ珈琲を飲みにいったので、そこに来店されていたお客さんたちの激撮ネタです。

まずはなんと言っても注目の1台はこちら





ジャガーEタイプ
シリーズⅠ 4.2Lのロードスターでしょうかね?
1964年にマイナーチェンジを受けて4.2Lになったとのことですが、61才ってこと?
いやー、驚きですよね、東京オリンピックの年にデビューしたクルマですよ!
って東京オリンピックって2021年のではなく1964年のですからね笑
まぁ、この子が1964年生まれかはわかりませんが、68年にシリーズⅡにまたマイナーチェンジしてますので、いずれにしてもアラ還ってことは間違いないですものね。
クルマはほんとメンテナンスをしっかりされていたら60年経ってもこの状態で動態保存出来るんですね、素晴らしいなぁ




こちらは同じく英国車のアストンマーチンDBS 6リッターのV12ですって!!
2007年から12年までの5年間と比較的短い期間のモデルで後継にヴァンキッシュにバトンタッチですね。

こちらはポ~シェ3台






992GT3RSはド派手ですね~
そしてリビエラブルーの993RS
こちらのオーナーさんは、20年程前968のツーリングオフ会に飛び入り参加された方なのですが、ときどき辰巳でもお見かけするようになりました。
そして赤い964カレラ2
やっぱこのカエル顔の911が【らしく】ていいですね、私は911というとナローから964までのカエル顔が好きです。
もちろんどの世代の911も911としての存在感あって素敵なクルマですけどね。

それにしても911ってコンパクトなスポーツカーだったのに、いつの間にこんなに大きくなってしまったんでしょうかね?
ってE36が昔のカローラのように小さいだけ?


ベンツはこの2台





190E2.5-16はほんといいクルマですよね。
89年に944S2がデビューしたときにカーグラTVで取り上げてくrていたのですが、そのときに190E2.3-16も排気量アップにによって2.5-16がデビューしたので一緒に番組に取り上げてくれていたことを覚えてます。
89年という国産車も外国車もエポックな年にデビューした2.5-16、あの頃の時代ってほんとクルマ業界にとって大きな時代でしたよね。
私のような若輩者でもワクワクした時代、まぁバブルという時代でしたからね。

そしてW126のAMGモデルの6リッターDOHCなんでしょうか?

最後はこの子も辰巳でよく見かけると思うのですが、アルファロメオのスパイダー


いつもながら辰巳珈琲店には素敵なお客さんが多くご来店されていますね。
ほんとこんなお客様の中にいるとE36M3Bはごくごくふつーのクルマですね笑

それでは今日の1曲はメインテーマの南佳孝さんヴァージョンの【スタンダード・ナンバー】
カッコイイですよ、南佳孝さんのメインテーマ


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2025/05/17 22:27:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月10日 イイね!

40年気になるお蕎麦屋さんへ

40年気になるお蕎麦屋さんへはい、みなさんごきげんよう^^

雨上がりな週末土曜日、と言っても雨は朝のうちに上がっているのかと思ったら、午前中はポツポツと降り続いてましたけどね。

今日はガソリンを入れてから早めに買い物に行こうと昼前に行動開始。
ちょうどお昼の時間になり、40年以上前から気になっていた蕎麦屋の前を通ったらおっ、そうだお蕎麦を食べようと。
若い頃はつれあいが蕎麦に興味なくデートで蕎麦屋なんて論外と言われ、なかなか行けないまま40年
ここのお店、平日と土曜日の昼間しか営業してないから土曜日のランチでしか来られなくて、今日やっと行けました。


趣きのあるお店、この20cmはあろうかと思える分厚い1枚板の大きなテーブルがまた雰囲気を醸し出してくれてます。





風味豊かな十割そば、ぶりっぷりな車海老の天ぷら2本の天ぷらそばに鴨せいろは千寿ネギつき


美味しくいただけました。



そうそう、GW最終日の6日は玉井詩織ちゃんのソロコンサートで武道館へ


ミュージカル仕立てな演出のコンサート、この演出がなかなか素晴らしく、たっぷりと玉井詩織ちゃんの魅力を引き出してくれてアンコールを含めて2時間半、楽しませてもらいましたよ。
そしてコンサートの感想をXで呟いたら、コンサートの音楽監督の武部聡志さんからいいねをつけてもらえちゃいました。


といいことばかりではなく、一昨日でしたか、またまた罰金の納付書が


これが届くたびに思う、この国はモノを大切にしていることは悪なんだなと。
古いクルマというだけで通常の納税者よりも15%も罰金を上乗せさせられちゃいますからね。
クルマを1台つくるより、旧車、ネオクラなクルマを大事に乗っているほうが環境には負荷がかかってないと思うのですけどね。
まして、旧車やネオクラなクルマってそんなにCO2を巻き散らかすほど走行距離が伸びるほど走らないと思うんですけどね。
うちの子だった年間せいぜい4~5000キロですから、新車で年間10000キロ走っているのとCO2の排出にそれほど大きな差があるとは思えないけどな。
結局のところCO2の排出ってガソリン、軽油の消費量に比例するわけですから、自動車税を撤廃して、すべてガソリン、軽油に課税するようにすればいいと思うんですよ。
1Lにつき10円とかね。
そうすれば自分の場合、年間400Lくらいの消費なので4万円の負担
58,600円の自動車税が4万円で済むなら御の字
その分の負担を減らしたければ、燃費のいいクルマに乗り換える、ガソリンの消費量が増えないように無駄に自動車を使わない、と節税対策も自分で出来るし、そのくらいの税金を負担してもクルマを楽しみたいという人は普通に使えばいいわけですからね。
ガソリン代が高いと言う時代ですが、自動車税が撤廃されて受益者負担としてガソリン消費量に課税すればみなさん納得されませんかね?

今日の激撮ネタは、真っ赤な80スープラ



93年から2002年まで販売されていたんですね、10年間も長い期間販売されていたとは。
3Lの直6NAとターボ、ターボは当時の自主規制値の280psを発揮していたけど、うちのM3BがNA 286psですが、まぁ、このターボの280psには敵わないでしょうね笑
まぁ、パワーは同スペックだけど、加速力のトルクがさすがにターボは分厚いですもんね。
高回転まで廻して加速していくNAとは違って、3600回転で45kgm前後のトルクを発生させちゃいますからね。
うちのM3Bの最大トルクは同じく3600回転で32.7kgm、その差は歴然
でも、NAの良さはその高回転まで気持ちよく回ることでしょうか、M3BのS50B30エンジンは7000回転で最大パワー286psを発揮しますが、スープラの2JZ-GTEのターボエンジンだと5400回転で280psですから、そこで好みがわまれるとこでしょうかね。
ターボパワーで暴力的な加速を楽しみたい方にはスープラでしょうね。
で、そんな暴力的な加速もしてしまうと思うスープラ、横に並んだときにチラッと横を見たら、なんと60代かなと思えるご夫婦らしきお2人。
まぁ、うちも60代の夫婦で乗っているのですが、最近は若い人よりも60代のおっさんたちのほうが元気なんでしょうかね笑

さて、今日の1曲は元気なおじちゃん代表で南こうせつさん、さだまさしさんで【神田川】
このお2人もいつまでもほんとお元気でいらっしゃいますよね笑


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2025/05/10 15:59:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | B級グルメ? | 日記
2025年05月05日 イイね!

大黒ミーティング

大黒ミーティングはい、みなさんごきげんよう^^

GWも子供の日の5月5日、とうとう明日の6日で4連休も終わってしまいます。
明日はももクロの玉井詩織ちゃんのソロコンサートですが、生憎の雨予報。
先日の蓮田珈琲ブレイクなミーティングの雨とどうも私は雨男?のような気がしないでもないですが、今日はBMWのE9 3.0CSiにお乗りのmaru@3.0cs さんのお声掛けでクラシックなBMWが大黒PAに集まるとの情報を拝見したので、参加表明もなしのサプライズでちょっとお邪魔しようと出掛けてきました。

首都高に乗ってC1からレインボーブリッジ→湾岸と進むのですが、お台場で湾岸に合流したときにガラガラの湾岸でGWでこんなにクルマがいないのか?と不思議に思ったのですが、大井PAではPAに入るクルマが100mほどは行列だったでしょうか、PAが混んでるなと思いながら本線を快調に走っていったのですが、羽田空港手前2kmほどから渋滞が始まり、これって羽田空港出口の渋滞か?と思ったのですが空港中央出口を超えても渋滞の続く~、ってそうかアクアライン方面かと思ったら案の定、川崎浮島ジャンクションで第一車線、第二車線がぎっしりと詰まっていたのでこれだけのクルマがアクアラインに流れ込むとアクアラインもずーーーっと渋滞のままやん、ってほど。
GW恐るべし、というかホテルの予約があって行かざるを得ない人はともこかくこの渋滞を見たら自分なら諦めて行き先変更しちゃいますね。
浮島ジャンクションを越えると湾岸も流れて大黒PAへは10時到着予定で家を出たのですが、10時半前には無事に到着しました。

大黒PAにつくとクラシックなBMWが数台すでに並んでいらっしゃいました。


maru@3.0csさんのE9とそのお仲間のクラシックBMW



maru@3.0csさんのE9は蓮田や辰巳でお会いさせていただいているのですが、いつもびっかびかな状態で素晴らしいです。
もちろんそのお仲間のクラシックなBMWさんたちも


こちらのアルピナモデルはオーナーご自身でレストアをされたとか、素晴らしいですね
エンジンも拝見させていただきましたが、ALPINAの文字が誇らしげです


そしてE36のご先祖様、3シリーズの大先輩の2002が2台



これだけのクラシックなBMWを前にするとE36はただの中途半端に古いだけなクルマですよね笑

そして今日、ご紹介いただいてみんカラもやられていらっしゃるというRatsさんのF30 328i
シックで大人のサルーンという色合いやスタイルが大人のクルマ、そのあたりがE36M3Bのようなヤンチャさとは正反対ですよね笑
同じ3シリーズなのに、3代あとになるとこうも違いがあるものでなのですね。


クラシックなBMWだけではなく、今日の大黒は大盛況
写真を撮ろうと思っていたのですが、激撮する前に出発されてしまった黄色いSA22 RX-7をご紹介できないのが残念ですが、こんなクルマを激撮しました。

フェラーリ328GTS



Z32フェアレディZ



B110サニーGX5



Y30セドリックGranTurismoSV



V6ツインカムターボでセドリック初のDOHCエンジン搭載のモデルでしたね
バブルの香りがぷんぷん漂ってきそう。

そしてギャランVR-4のオフ会もあったようで、懐かしいギャランも数台集まっていました。



87年デビューのこのギャラン、当時5ナン最強のネット205psを発揮する直4DOHCターボには驚きましたけどね。
今でこそ200psクラスで驚くなんてことはないと思いますが、80年代に5ナンバーでネット200psを超えるなんて衝撃ものでしたよ。

そして最後には久しぶりにクンタッシ、青いクンタッシって珍しくないですか?


午後には家の用事もあったので、1時間ほど楽しませていただき、お昼前にはお暇させていただきましたが、普段会う方とは違ったミーティング、楽しませていただきました。

さて今日の1曲はこんな繋がりで大黒摩季さんで【熱くなれ】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^

GW明けもがんばっていきましょうね!
Posted at 2025/05/05 21:43:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会ネタ | 日記

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation