2018年01月14日
“Polar Flow (web)” DIARY -- Week 2
ウォーキング、スピニング、ジョギング、クロストレーナー等の有酸素運動を行う際、胸に巻く心拍計 “POLAR H10” をつけ、スマホ用アプリ “POLAR BEAT” によりログをとっています。
ただし、スピニングの際にはスマホは携行せず心拍計のメモリに保存し、後から転送することにしています。
スクワット、懸垂、腕立て伏せ等の際には心拍計をつけずに、それぞれ Runtastic の “Squats”、“PullUps”、“PushUps” 等のアプリをコーチ役かつトラッカーとして使っています。
【 Week 2、ウォーキング等の概要 】
画像は “Polar Flow (web)”(https://flow.polar.com/)から切り出したものです。言語は日本語表示からあえて英語表示に変えています。理由は単純でこの方が見やすいからに他なりません。
比較のために2週分を並べます。 前週分は画像編集ソフトを使ってあえてモノクロ化しています。
▼ Week 2 DIARY。
▼ Week 1 DIARY。
2週分の[Training summary]等を比べることによって有酸素運動の効果を分析するのに役立ちます。
[Summary](水色の枠囲み)を比較すると時間数は[7時間21分]から[6時間48分]に減り、消費カロリーは逆に[1937 kcal]から[2955 kcal]に増えました。
個別のセッションをみていくとウォーキングのセッションは2回減、スピニングのセッションは4回増、クロストレーナーのセッションは変わらず、ジョギングのセッションは変わらずでした。
[Heart rate zones](緑色の枠囲み)を比較すると[ゾーン 4]は[8%]から[23%]に増え、[ゾーン 3]は[21%]から[39%]に増え、[ゾーン 2]は[20%]から[24%]に増えました。
▼ Polar “心拍ゾーン”。私の最大心拍数[181]に基づく心拍ゾーンです。最大心拍数については 7月17日の記事 で取り上げました。
※http://support.polar.com/e_manuals/M430/Polar_M430_user_manual_Japanese/Content/Heart-rate-Zones.htm に掲載されている表を加工したものです。
【 Week 2、ウォーキング等の自己ベスト 】
アプリ “POLAR BEAT” には[自己ベスト]という管理機能があります。それは[(消費)カロリー]、[距離]、[平均ペース/速度]の3つを物差しにした管理機能です。
Week 2 では自己ベストの記録更新はありません。
【 Week 2、スクワット等の概要 】
“Runtastic Premium メンバー” に毎週届くメール(フィットネスレポート)を編集した画像を使ってアップします。
▼ 今週のアクティビティを上段に、先週のアクティビティを下段に配置しています。
【 体重及び体脂肪の変化 】
画像は “Runtastic.com” の[ボディー]という管理画面の一部を切り出したものです。
Withings “Body Caridio” の測定値を自動で読み込むよう “Runtastic.com” から連携設定しています。ただし、読み込まれるのは体重と体脂肪だけです。
【 最後にちょっと 】
12月28日から患っている風邪(インフルエンザではない)がまだ完治しません。咳が止まらないので大事をとって1月13日に予約していたスピニングもキャンセルしました。ウォーキングも封印中なので、この週の2日間(金・土)は有酸素運動を全くせずに過ごしてしまいました。
早く治さねば・・・。
一方、自重のレジスタンストレーニングのうち、腕立て伏せとスクワットは毎日行なったので回数(セット数及びレップ数)を倍以上に増やすことができました。
ブログ一覧 |
ヘルス・レコード/アンチエイジング/フィットネス | 日記
Posted at
2018/01/14 19:51:23
タグ
今、あなたにおすすめ