
最初にお断りしておきますが、本記事はレビュー記事ではありません。ユピテル “
Z800DR” は購入済ですが、メガーヌ II へのインストールはこれからですので、タイトルどおりの記事です。
前回までの私の記事を読んで、メガーヌ II をはじめとしたルノー車のオーナーの方が私のように購入を決意し、あとから『こんな落とし穴があったのか!』と悔やむことがないよう、老婆心ながら記事をアップすることにします。
【 導入を決めるまでの経緯 】
クルマを使う頻度が増えれば、運転中のトラブルに遭遇するリスクが高まります。直近の本年2月には立て続けに2回不愉快な思いをしました。前方左車線を走行中の4ナンバー車がウインカーを出さずに急に車線変更をしたため接触しそうになり、ひやっとさせられました。今回は不愉快な思いをしただけで済みましたが、これが事故につながった場合には、ドライブレコーダーの録画記録があるとないとでは、事後処理に大きな差が出ることは想像に難くありません。
昨年の初夏ころ、ドライブレコーダーとレーダー探知機の連携機能をもった製品がセルスターから発売されていることを知り、検討したものの導入には至りませんでした(CSD-500FHR + AR-282GA)。
本年1月、飛び石被害を受け、フロントガラス交換の運びとなったことを機に、導入を決意しました。フロントガラスの交換ということは、既設のETC車載器のアンテナ、PNDナビのVICSフィルムアンテナ及びワンセグフィルムアンテナも再配置する必要があります。この機会に併せてドライブレコーダーとレーダー探知機をインストールすれば、内装を外す等の作業が二度手間となりません。
遅ればせながら、ユピテルから私の理想型に近い複合機がすでに昨年秋に発売されていたことを知りました。カメラとディスプレイが別体というだけでなく、ドライブレコーダーの機能面でも “GPS”、“G Sensor”、“HDR” の3つを搭載している(
前回の記事参照)ことから、価格の高さには一瞬躊躇したものの2月に即買いをしてしまいました。
“
Z800DR” の導入を決めるまでの経緯は上述のとおりですが、いざインストールする(といってもDIYではなくディーラーに部品持ち込みでお願いしているのですが)段になると、購入の際には考慮していなかった “
アクティブセーフティー(運転支援の3つの機能)” や “
OBD II オプション対応” も使えるものなら使わない手はないな、という欲が出てきました。
しかし、ここにはいくつかの注意点があります。制限事項といったほうが的を得ているかもしれません。
【 “アクティブセーフティー(運転支援の3つの機能)” の注意点 】
■ 3つの機能のうち “
レーンキープアシスト” 及び “
前方衝突防止アラート” を実用的に使うには車両から情報(ウィンカー操作、ブレーキ操作)を拾う必要がある。
■ 車両から情報を拾うには2つの方法がある。1つは “
OBD II アダプター” を使う方法だが、市場原理どおりメジャーなメーカー・車種は対応してもマイナーなメーカー・車種は対応しない可能性が高い。2つめの方法は1つめに対応しない車種への救済策ともいえる “
ブレーキ・ウィンカー検出ケーブル” による直接配線がある。
■ “
レーンキープアシスト” にはさらなる落し穴があり、精度を求めるには細かな設定変更が必要。
“みんカラ+(プラス)” に登録のある業者さんのブログ にはこのことについての記述あり(情報ありがとうございます)。
【 “OBD II オプション対応” の注意点 】
■ 国産車用の “OBD II アダプター” はメーカー公式情報が公開されている(下記一覧表及び
“OBD II アダプター適応表”)。
■ 外国車用の “OBD II アダプター” はメーカーから情報公開されていない。『指定店に聞け』ということらしい。
■ 外国車用の “OBD II アダプター” は入手ルートが制限されるため、入手が困難。指定店からでないと入手できないと考えたほうがよい(私の場合はヤフオクに出品している業者さんから入手できましたが・・・)。
■ “みんカラ” で外国車オーナーさんのパーツレビューをみても、 “OBD II アダプター” のディップスイッチ設定までは、残念ながらほとんど見つからない(指定店に気兼ねしてのことなのか・・・)。
■ ルノー車については、私がググって調べた限りでは、正常動作は期待薄。この点については、後日続報をアップします。
【 最後にちょっと 】
アフターマーケット製品を導入しようとする際、いつも思うことですが、このときばかりはメジャーなメーカー・車種がうらやましく感じます。 “
Z800DR” + “
OBDF12-M” のパーツレビューにはBMW のユーザーさんが多い気がします。
本日現在(2016年3月17日)、パーツレビューには56件のレビューが見つかります。