• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若翁のブログ一覧

2017年10月17日 イイね!

“Polar Flow (web)” DIARY -- Week 41

“Polar Flow (web)” DIARY -- Week 41ウォーキング、スピニング、ジョギング、クロストレーナー等の有酸素運動を行う際、胸に巻く心拍計 “POLAR H10” をつけ、スマホ用アプリ “POLAR BEAT” によりログをとっています。

ただし、スピニングの際にはスマホは携行せず心拍計のメモリに保存し、後から転送することにしています。

スクワット、懸垂、腕立て伏せ等の際には心拍計をつけずに、それぞれ Runtastic の “Squats”、“PullUps”、“PushUps” 等のアプリをコーチ役かつトラッカーとして使っています。




【 Week 41、ウォーキング等の概要 】
画像は “Polar Flow (web)”(https://flow.polar.com/)から切り出したものです。言語は日本語表示からあえて英語表示に変えています。理由は単純でこの方が見やすいからに他なりません。

比較のために2週分を並べます。 前週分は画像編集ソフトを使ってあえてモノクロ化しています。

▼ Week 41 DIARY。


▼ Week 40 DIARY。

2週分の[Training summary]等を比べることによって有酸素運動の効果を分析するのに役立ちます。

[Summary](水色の枠囲み)を比較すると時間数は[15時間48分]から[18時間15分]に増え、消費カロリーは逆に[4630 kcal]から[4335kcal]に減りました。

個別のセッションをみていくとウォーキングのセッションが2回増、スピニングのセッションが1回減、クロストレーナーのセッションが1回減、ジョギングのセッションは変わらずでした。

[Heart rate zones](緑色の枠囲み)を比較すると[ゾーン 4]は変わらず([8%])、[ゾーン 3]は[20%]から[16%]に減り、[ゾーン 2]は[16%]から[12%]に減りました。


▼ Polar “心拍ゾーン”。私の最大心拍数[181]に基づく心拍ゾーンです。最大心拍数については 7月17日の記事 で取り上げました。


※http://support.polar.com/e_manuals/M430/Polar_M430_user_manual_Japanese/Content/Heart-rate-Zones.htm に掲載されている表を加工したものです。




【 Week 41、ウォーキング等の自己ベスト 】
アプリ “POLAR BEAT” には[自己ベスト]という管理機能があります。それは[(消費)カロリー]、[距離]、[平均ペース/速度]の3つを物差しにした管理機能です。

Week 41 では[自己ベスト]の記録更新はありませんでした。




【 Week 41、スクワット等の概要 】
“Runtastic.com” の[アクティビティ]を手集計し、“Runtastic Premium メンバー” に毎週届くメール(フィットネスレポート)を編集した画像を使ってアップします。

▼ 今週のアクティビティを上段に、先週のアクティビティを下段に配置しています。





【 体重及び体脂肪の変化 】
Withings “Body Caridio” の測定値を自動で読み込むよう “Runtastic.com” から連携設定しています。

▼ 画像は “Runtastic.com” の[ボディー]という管理画面の一部を切り出したものです。ただし、読み込まれるのは体重と体脂肪だけです。

▼ 10月9日からWithings “Body Caridio” の設定を変更しました。アプリ “Health Mate” から[アスリートモード]を選びました。家庭用の体組成計の体脂肪量を信用しているわけではありませんが、月1回の頻度で測定している業務用の体組成計 “InBody” の値(9月は5.8%)に少し近づけるために変更してみました。測定結果は3.0%でしたが、これはどう考えても低すぎますね。



【 最後にちょっと 】
Week 41 では Week 40 より時間数は増えているのに([15時間48分]から[18時間15分])消費カロリーは逆に減ってしまった([4630 kcal]から[4335kcal])のはなぜでしょう?

鍵は心拍ゾーンの割合にあります。カロリー消費を高めたいなら[ゾーン3](最大心拍数の70-80%)、[ゾーン2](最大心拍数の60-70%)をターゲットにした強度の運動(特に[ゾーン3])が効果的なようです。

さらに Polar いうところの “Steady state & tempo training” が効果的なようです。


クロストレーナーとスピニングのセッションからこの評価がついたものをあげてみます。

▼ 10月2日のクロストレーナーのセッション。

▼ 10月14日のスピニングのセッション。
2017年10月11日 イイね!

フランスにおけるモデル別登録台数 TOP 100 - 2017年9月累計

フランスにおけるモデル別登録台数 TOP 100 - 2017年9月累計2017年の第三四半期が終わりました。9月末時点でのフランスにおけるモデル別登録台数累計をアップします。

情報ソースは CCFA(仏自動車工業会)がweb で公開している pdfドキュメントです。数字は2017年初頭からの累計である点に注意してください。画像をクリックすると拡大します(1280 × 960)。



【 2017年9月 TOP 100 VP(プライベート・カー)】






【 仏系4ブランドのランクインしたモデル 】
■ Renault
 1位 Clio IV(5.5%)> 7位 Captur(3.2%)> 9位 Mégane IV(2.5%)> 11位 Twingo III(1.9%)> 13位 Kadjar(1.5%)> 18位 Scénic IV(1.3%)> 21位 Gd. Scénic IV(1.0%)> 30位 ZOE(0.8%)> 35位 Talisman(0.7%)> 44位 Kangoo II(0.5%)> 58位 Espace V(0.4%)> 85位 Trafic(0.3%)

■ Peugeot
 2位 208(4.7%)> 3位 3008 II(3.3%)> 4位 2008(3.3%)> 5位 308 II(3.3%)> 27位 108(0.8%)> 31位 5008 II > 47位 508(0.5%)> 54位 5008 II(0.5%) > 62位 Partner(0.4%)

■ Citroën
 6位 C3 III(3.2%)> 16位 C4 II Picasso(1.3%)> 22位 C4 II(1.0%)> 24位 C4 Cactus(0.9%)> 32位 Gd Picasso II(0.7%)> 36位 C1 II(0.7%)> 41位 C3 II Picasso(0.6%)> 46位 Berlingo(0.5%)> 82位 C3 II(0.3%)

■ DS
 43位 DS3(0.6%)> 88位 DS4(0.3%)



【 伊系ブランドのランクインしたモデル 】
■ Fiat
 23位 500(1.0%)> 34位 Tipo(0.7%)> 38位 500X(0.6%)> 77位 Panda III(0.3%)> 92位 500 Cabrio(0.3%)



【 独系4ブランドのランクインしたモデル 】
■ VW
 10位 Polo(1.9%)> 15位 Golf VII(1.3%)> 19位 Tiguan II(1.3%)> 40位 Touran(0.6%)> 61位 Passat 8(0.4%)> 91位 Sportsvan(0.3%)> 97位 Up(0.2%)

■ Audi
 39位 A3(0.6%)> 56位 Q2(0.5%)> 60位 A1(0.4%)> 70位 A4(0.4%)> 74位 Q3(0.3%)> 94位 Q5(0.2%)

■ Mercedes
 42位 Classe A(0.6%)> 53位 Classe C(0.5%)> 69位 GLA(0.4%)> 83位 GLC(0.3%)> 86位 Classe B(0.3%)> 93位 Classe E(0.3%)> 99位 CLA(0.2%)

■ BMW
 50位 X1(0.5%)> 52位 Série 1(0.5%)>87位 Ac. Tourer(0.3%)



【 日系3ブランドのランクインしたモデル 】
■ Toyota
 14位 Yaris(1.5%)> 28位 C-HR(0.8%)> 48位 Auris(0.5%)> 54位 Aygo II(0.5%)> 66位 RAV4(0.4%)

■ Nissan
 17位 Qashqai 2(1.3%)> 37位 Juke(0.7%)> 49位 X-Trail 3(0.5%)> 64位 Micra V(0.4%)> 89位 Micra(0.3%)

■ Suzuki
 79位 Swift(0.3%) > 84位 Vitara III(0.3%) > 100位 Ignis(0.2%)



【 その他7ブランドのランクインしたモデル 】
■ Opel
 20位 Corsa(1.1%)> 25位 Mokka(0.9%)> 57位 Astra(0.4%)

■ Ford
 26位 Fiesta(0.9%)> 33位 Kuga(0.7%)> 55位 Focus(0.5%)> 67位 Ka+(0.4%)> 71位 Ecosport(0.4%)> 78位 B-Max(0.3%)> 90位 C-Max II(0.3%)

■ Mini
 29位 Mini III(0.8%)

■ Jeep
 63位 Renegade(0.4%)

■ smart
 95位 ForTwo(0.2%)

■ Volvo
 96位 XC60(0.2%)

■ Land Rover
 98位 Range Rover Evoque(0.2%)




【 最後にちょっと 】
ようやくルノージャポンからCセグSUV及びハッチバックがデビューですね。ファミリー・カーの中核となるこのセグメントにもっとも関心があるので喜ばしい限りです。

このセグメントのフランス市場はどうかというとPeugeot の圧勝ですね。

■CセグSUV
   3位 Peugeot 3008 II:52,151/ 3.3%
 13位 Renault Kadjar:23,124/ 1.5%
Renault は Peugeot の半分以下のシェアです。

■Cセグハッチバック
   5位 Peugeot 308 II:50,759/ 3.3%
   9位 Renault Mégane IV:38,648/ 2.5%
Renault は Peugeot の3分の2程度のシェアです。

さて日本市場ではどうなることか? 

■■■

2016年と2017年の9月累計の燃料別台数比較表を添えておきます。フランスではディーゼルの比率が減少傾向にありますが、まだトップの座を守っています。ハイブリッドとEVが増える勢いはまだまだのようです。

Posted at 2017/10/12 05:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートモビルズ ■ 総合 | 日記
2017年10月10日 イイね!

“Polar Flow (web)” DIARY -- Week 40

“Polar Flow (web)” DIARY -- Week 40ウォーキング、スピニング、ジョギング、クロストレーナー等の有酸素運動を行う際、胸に巻く心拍計 “POLAR H10” をつけ、スマホ用アプリ “POLAR BEAT” によりログをとっています。

ただし、スピニングの際にはスマホは携行せず心拍計のメモリに保存し、後から転送することにしています。

スクワット、懸垂、腕立て伏せ等の際には心拍計をつけずに、それぞれ Runtastic の “Squats”、“PullUps”、“PushUps” 等のアプリをコーチ役かつトラッカーとして使っています。




【 Week 40、ウォーキング等の概要 】
画像は “Polar Flow (web)”(https://flow.polar.com/)から切り出したものです。言語は日本語表示からあえて英語表示に変えています。理由は単純でこの方が見やすいからに他なりません。

比較のために2週分を並べます。 前週分は画像編集ソフトを使ってあえてモノクロ化しています。

▼ Week 40 DIARY。


▼ Week 39 DIARY。

2週分の[Training summary]等を比べることによって有酸素運動の効果を分析するのに役立ちます。

[Summary](水色の枠囲み)を比較すると時間数は[17時間50分]から[15時間48分]に減り、消費カロリーも[4739 kcal]から[4630 kcal ]に減りました。

個別のセッションをみていくとウォーキングのセッションが2回減、スピニングのセッションは変わらず、クロストレーナーのセッションは変わらず、ジョギングのセッションは変わらずでした。

[Heart rate zones](緑色の枠囲み)を比較すると[ゾーン 4]は[5%]から[8%]に増え、[ゾーン 3]は[15%]から[20%]に増え、[ゾーン 2]は変わらず([16%])でした。


▼ Polar “心拍ゾーン”。私の最大心拍数[181]に基づく心拍ゾーンです。最大心拍数については 7月17日の記事 で取り上げました。


※http://support.polar.com/e_manuals/M430/Polar_M430_user_manual_Japanese/Content/Heart-rate-Zones.htm に掲載されている表を加工したものです。




【 Week 40、ウォーキング等の自己ベスト 】
アプリ “POLAR BEAT” には[自己ベスト]という管理機能があります。それは[(消費)カロリー]、[距離]、[平均ペース/速度]の3つを物差しにした管理機能です。

Week 40 では[自己ベスト]の記録更新はありませんでした。




【 Week 40、スクワット等の概要 】
“Runtastic.com” の[アクティビティ]を手集計し、“Runtastic Premium メンバー” に毎週届くメール(フィットネスレポート)を編集した画像を使ってアップします。

▼ 今週のアクティビティを上段に、先週のアクティビティを下段に配置しています。





【 体重及び体脂肪の変化 】
画像は “Runtastic.com” の[ボディー]という管理画面の一部を切り出したものです。

Withings “Body Caridio” の測定値を自動で読み込むよう “Runtastic.com” から連携設定しています。ただし、読み込まれるのは体重と体脂肪だけです。





【 最後にちょっと 】
スクワットはレジスタンストレーニングで最も重視すべき種目です。私がやっているのはエアー(自重のみ)のスクワットで、いつもはスピニングクラスの待ち時間(空き時間)にロッカールームでやっています。ロッカールームは適度な暗さでリズミカルな曲がBGMで流れています。この環境だとその気になれて集中力も高まります。

Week 40 ではスクワットのセッションは0回という結果でした。1セッションで500回やるには10分以上かかります。時間が足りずに待ち時間では実施できずにいました。その気になればどこでもできるので、自宅でも並行して行うようにすべきかもしれません。
2017年10月01日 イイね!

“Polar Flow (web)” DIARY -- Week 39

“Polar Flow (web)” DIARY -- Week 39ウォーキング、スピニング、ジョギング、クロストレーナー等の有酸素運動を行う際、胸に巻く心拍計 “POLAR H10” をつけ、スマホ用アプリ “POLAR BEAT” によりログをとっています。

ただし、スピニングの際にはスマホは携行せず心拍計のメモリに保存し、後から転送することにしています。

スクワット、懸垂、腕立て伏せ等の際には心拍計をつけずに、それぞれ Runtastic の “Squats”、“PullUps”、“PushUps” 等のアプリをコーチ役かつトラッカーとして使っています。




【 Week 39、ウォーキング等の概要 】
画像は “Polar Flow (web)”(https://flow.polar.com/)から切り出したものです。言語は日本語表示からあえて英語表示に変えています。理由は単純でこの方が見やすいからに他なりません。

比較のために2週分を並べます。 前週分は画像編集ソフトを使ってあえてモノクロ化しています。

▼ Week 39 DIARY。


▼ Week 38 DIARY。

2週分の[Training summary]等を比べることによって有酸素運動の効果を分析するのに役立ちます。

[Summary](水色の枠囲み)を比較すると時間数は[15時間43分]から[17時間50分]に増え、消費カロリーも[4480 kcal]から[4739 kcal ]に増えました。

個別のセッションをみていくとウォーキングのセッションが1回増、スピニングのセッションは1回増、クロストレーナーのセッションは1回増、ジョギングのセッションは2回減でした。

[Heart rate zones](緑色の枠囲み)を比較すると[ゾーン 4]は[10%]から[5%]に減り、[ゾーン 3]は[13%]から[15%]に増え、[ゾーン 2]は変わらず([16%])でした。


▼ Polar “心拍ゾーン”。私の最大心拍数[181]に基づく心拍ゾーンです。最大心拍数については 7月17日の記事 で取り上げました。


※http://support.polar.com/e_manuals/M430/Polar_M430_user_manual_Japanese/Content/Heart-rate-Zones.htm に掲載されている表を加工したものです。




【 Week 39、ウォーキング等の自己ベスト 】
アプリ “POLAR BEAT” には[自己ベスト]という管理機能があります。それは[(消費)カロリー]、[距離]、[平均ペース/速度]の3つを物差しにした管理機能です。

Week 39 では[自己ベスト]の記録更新はありませんでした。




【 Week 39、スクワット等の概要 】
“Runtastic.com” の[アクティビティ]を手集計し、“Runtastic Premium メンバー” に毎週届くメール(フィットネスレポート)を編集した画像を使ってアップします。

▼ 今週のアクティビティを上段に、先週のアクティビティを下段に配置しています。


▼ スクワットでは自己記録を更新しました(400回)。9月30日現在の私の記録は101位(Week 38 では141位)でした。月が変わるとリセットされるようで、証明となるキャプチャをとりそこなってしまいました。


月初に再チャレンジすればトップ3へのランク入りにも手が届きそうです(笑)。今週は500回にチャレンジしてみます。




【 体重及び体脂肪の変化 】
画像は “Runtastic.com” の[ボディー]という管理画面の一部を切り出したものです。

Withings “Body Caridio” の測定値を自動で読み込むよう “Runtastic.com” から連携設定しています。ただし、読み込まれるのは体重と体脂肪だけです。





【 最後にちょっと 】
9月26日にスピニングのワークアウトを3回実施しましたが、“POLAR H10” のリチウム電池の残量不足で2回分の記録を残すことができませんでした。

私の使い方では “CR2025” のコイン電池の寿命は約3か月でした。

プロフィール

「🚗Ralph’s Coffee and Cars
@東京プリンスホテル第2駐車場」
何シテル?   06/18 07:17
私にとっての愛車とは、服と同じように “第二の皮膚” であり(Like a Second Skin)、アイデンティティの一部であって欲しいと願っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
89 10 11121314
1516 1718192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ginzanさんのルノー メガーヌ (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 12:39:37
良いとこ突いてきた、スズキ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 12:53:04
メガーヌ・セダン試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 09:09:49

愛車一覧

ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
【2004 RENAULT Mégane II 2.0 16V Privilege, G ...
ルノー セニック ルノー セニック
【2000 RENAULT Scénic Ph2 2.0 16V RXE, Gris H ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation