• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月11日

レヴォーグICの奥側の流れが気になります

少し前のブログ

2019年09月01日

で、レヴォーグのICの奥側が直接風が当たっていないことに気づきました。

alt
色々手をくわえる前に流体解析でなんかわからないかと解析をかけて見ました

現在解析中。今は400step、最終は1000step。
alt

さてうまく解くことが出来るのか(^^)/

今日はもう遅いので流しっぱなしで寝ましょう。


ブログ一覧 | ICダクト | 日記
Posted at 2019/09/11 00:17:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

この記事へのコメント

2019年9月11日 1:20
こんばんは
多分、メーカーも同じことをやっているとは思いますが、結果を楽しみに待っています。
アフターパーツ屋さんでさえ、ここまでやってない可能性が高そうですが(笑)
コメントへの返答
2019年9月11日 12:30
こんにちは
メーカーではおそらく3Dで、これは2D解析。先日のIC前の仕切り版を導入したのでこの断面通りの流れになっているはずなのです。仕切り版レスのノーマルでは3Dで正確な内部の空間形状や格子から逃げる空気等を再現しないといけないんですね(^。^)
今朝見て1000stepでは足りなさそうでしたので10000stepに増して流しました。計算が終わるのに16時間くらいΣ(-᷅_-᷄๑)
見て楽しい、付ける行為で楽しいなどを楽しむ分には感覚的に作られたものでも十分と思いますが追求してしまうとやはり足りないていないところを詰めて効率を上げたくなってしまいます。エンジニアのSAGAなのですΣ(-᷅_-᷄๑)
2019年9月11日 12:26
今年の夏はエンジンルームの冷却?が流行りですもんね🎵

インタークーラーの奥のもったいない部分も気になりますよね😅
コメントへの返答
2019年9月11日 12:36
こんにちは
お昼を食べながら考えていたのですが停車中にIC裏側にまわった熱気はICを通って上に出ようとしますよね、それによりICが温められてしまいますので停車中のみ可変で裏ブタをつけて動くようにしたくなってきました。出だし改善です(^。^)
ダクト側からの外気送風でも良いかも
それならば停車中冷やすことも可能に(^。^)
2019年9月11日 16:42
こんにちは!
インタークーラー部もそうなんですが、ボンネット内がどんな流れになっているのか非常に気になります。
各所アルミテープ貼っても、あっという間に浮きが出たり剥がれたりするので、相当な流速なんだろうなと思ってました。
3DのCADが欲しいですね。メッシュ数がエライ事になりそうですが・・・。
以前のブログから吸気部の断熱が効くというのも勉強になりました。ありがとうございました。m(__)m
コメントへの返答
2019年9月11日 20:17
こんばんは
剥がれます?
以前やっていた時は全く剥がれる兆候はありませんでした。使うテープを変えてみてはいかがでしょうか。
夏場の吸気断熱はこれから冬にかけて悪さをする可能性があるため様子見をして行かなければと思っています。市販車両は人が居られる範囲の環境でそのまま使えるように設計しているので夏だけ見ると冷えが足りなく感じてしまうんでしょうね。
2019年9月11日 20:47
この場をお借りしてhary555さんへのコメントになってしまいますが、にゃー5さんがおっしゃるようにテープを変えてみるのがよろしいかと。
流速よりも熱による影響で剥がれることが多いようです。(自分も経験済み)特に断熱系のテープは粘着が弱くが剥がれ易いので、さらに上から別のアルミテープで補強してやるなどの工夫が必要です。
コメントへの返答
2019年9月11日 21:12
物の選定が必要ですよね
くっつき過ぎても後で剥がす時のことを考えるとあまり強力過ぎたり、ねちょ〜ってなるのも困りますしね( ´△`)
2019年9月11日 21:02
>にゃー5さん
ご教示ありがとうございます。
いろいろ他のテープも試してみたいと思います。
flowsquareも面白そうなので、チャレンジしてみようかと思います。

>rereojiさん
弄り若輩者でして、いろいろご教示頂けて助かります。
片っ端から試してみたいと思います。
ちなみに現仕様は寺岡製作所のものの上にNitomsで巻いているのですが、寺岡のテープが浮いて来ます。。
ありがとうございました!
コメントへの返答
2019年9月11日 21:19
ボクも二トムズでした。
エンジンルームで使っている時は割と綺麗に剥がせましたが、ボディーに貼っていた時は悲惨でした、ねちょ〜って。

flowsquareは3Dも出ましたのでインストールして試していましたがまだよくわかりません
2019年9月11日 21:48
一応流体(正確には電磁流体)が専門なので普段はFluent使ってますが、やっぱり個人で楽しむにはOpenFORMとかこういう無償のソフトじゃないとできないですからね。
レヴォーグの流れに関しては、いつもCADさえあればなーって思いますよね。自分でも試してみたいので。
コメントへの返答
2019年9月11日 22:41
どーもです
そうなんですね(^。^)
ボクも会社ではCAEは構造から流体、磁場を使って設計をしてきました。最近は少し離れていますが。
自宅では非力なflowsquareでなんとか( ´△`)
2019年9月12日 0:55
Fluent・・・・懐かしい。解析の仕事から離れてン十年です。
今は完全に畑違いのLiDAR系のお仕事してますが、空力は、ある程度は感覚的にイメージできちゃうようになってしまってますね。
趣味でOpenFORMも使おうと思いましたが、すっかり忘れていて、面倒くさそうなので放置しちゃいましたが、再挑戦してみますかね。(苦笑)
にゃー5さん、車が汚れるのを覚悟でフロービズで実証実験してください。(笑)
コメントへの返答
2019年9月12日 5:48
おはようございます
車が汚れるのは嫌です( ´△`)
以前は意外と近い仕事内容だったかもしれませんね(^。^)
LiDAってなんでしょう?少し調べてもわかりませんでした
2019年9月12日 7:35
おはようございます。
LIDAでは無くLIDARです。
そう、仮面ライダー(違)
海外の自動運転車などで、屋根の上でクルクル回っていたりするやつで、レーザー光線の反射で3次元で距離を計測する装置を使って、走行時の障害物を検出するものです。
アイサイトは複眼カメラで距離を計算で出していますが、そのような装置の仲間ですね。
カメラだけだと、明かりが無いと、何も見えず、物体を見失いますが、こちらは自分で不可視の赤外線レーザー光線を使うので、暗さには強いのですが、やっぱり弱点もあり、まだまだ高価ですね。
コメントへの返答
2019年9月12日 20:57
こんばんは

LIDARですね、

コピペしたときに一文字抜けていた様でうまく見つからなかったんですね。
それならばわかります(;^ω^)
2019年9月12日 10:31
LiDARって浜ホトの独壇場ではなかったでしたっけ?
最近ANSISのカンファレンス(Innovation forum)行っても車関係ばかりの講演で、偏り過ぎてしまって…。
ちゃんと計算するには位相も考慮した波動光学が必要になりそうですね。。

flowsquare少しぐぐってみましたが、東工大の源先生が開発されたソフトなんですね。もう少し簡単に形状が取り込められれば、良いソフトになりそうな感じがします。
コメントへの返答
2019年9月12日 20:58
久々に無料の解析ソフトを検索しましたが、他にもいろいろ出ていますね。
2019年9月12日 13:06
ああ、また持ち主に関係なくharry555さんへのコメントになってしまいますが、LIDARの構成要素のレーザーダイオードは仰る通り国内では浜ホトの独壇場ですね。
ただLIDARのセンサーとしての製品としては、まだ国内製は少なく、SICKやvelodyne製が主流ですねぇ。
ベンチャーも色々出て来て価格競争も始まりつつあります。
今はこの分野は成長が見込まれるのですが、まだ国内のメーカーはプロトタイプを限定的に出荷している程度ですね。
コメントへの返答
2019年9月12日 21:01
あの~
そろそろ直接やっていただいた方がよいのかなって
本題とかけ離れてしまっていますので(;´Д`)
2019年9月12日 21:07
あはは、済みません。
なかなか10000stepの計算結果が出てこないのでつい…(=^▽^)σ
コメントへの返答
2019年9月12日 21:10
そうですか、では本日のネタにd(^_^o)
2019年9月12日 22:29
集合知というか…いろいろ勉強になりました!
ありがとうございます。
コメントへの返答
2019年9月12日 23:22
気になる点がありましたらまた聞いてくださいね
rereojiさんも答えてくれることでしょうd(^_^o)
その時は個別でお願いしたいですが( ´△`)

プロフィール

「@karochan ボクも取り敢えず押さえておきましたd(^_^o)」
何シテル?   11/30 19:43
にゃー5です レヴォーグVMG乗りです よろしくお願いします 表から見える弄りは少々で、ブログをメインでやらせていただいております。これは!!というよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LEVORG FUN MEETING 2021 始動開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 06:13:55
Drivision power ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:35:51
フロントカメラ配線 ワイヤレス⇒直結へ! 
カテゴリ:フロントカメラ
2019/03/17 06:13:05

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
- コメントをすこ~しづつUPデートしてます - 最近のスタンスです。 以前のように毎 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型です。 レヴォーグに乗り換えるまで乗っていました。 20万kmを超 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
エクリプスGSR-4です。 ギャラン前期型(E-EC5A)の前に乗っていました。 4G6 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型(GF-EC5A)の前に乗っていたギャランVR-4前期型(E-EC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation