• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月21日

ICダクト内流れはIC圧損がキモ?

今日もCAEでのICダクト流れの話

これまで何度かやってきたCAEでのICダクト内流れですが、
もともと今回始めた理由が、IC奥側数cmはカバーが被っておりまともに風が
当たっていないのではないかということを理解したかったのが発端。
alt
入口部を上側の70%くらいしか使われていない結果を見て
alt
少し手を入れて改善したくなってしまい今の改善シリーズに移行(;´Д`)

しかし、沢山の形状をトライ&エラーで繰り返し
そして街を走りたくなる形状では良い結果は得られておりません。
alt


よーく見ると右下のが結構良い結果なのがわかりますでしょうか?
何をやったかと言いますとダクトはそのままでICの圧損を下げたのです。

前後で見てみると(計算時間短縮から解像度を下げています)

alt

ICのスリットを減らし間隔を約倍にしましたのです。
なんでこれを思いついたかというと流れがふん詰まりになっているように見えたので
圧力の状態をみたのです↓。
IC手前が赤っぽくなっており思った通りでした。
alt

しかし、この場合IC前後の差圧が大きいのでIC部での流速は上がり
沢山空気が通り良い結果になってもよい気もしますがそれなりに空気を通りやすく
してあげないとダクトを通る空気の総量が減ってしまいICを冷やすことも
できなくなってしまいますね。

ダクト目線での理想は、ダクトの形状を最大限使い切り通る空気量が最大に
なるような圧損のICの設計が出来ていると良いということですね。

更にはその状態でIC自身の熱交換の能力が最大で且つ、IC内部の圧損が最小
となるような理想のICがあると良いですね。
これはレース用の設計の考え方かな?
最大発熱時でも冷やすことが出来るような仕様にするとコアがどんどん大きく
なりそう(;´Д`)

実際には純正はどうやって設計しているんでしょうね気になるなあ。
搭載要件からサイズが決まるところからがスタートなんでしょうと勝手に推測。
コストもか!

CAE上の流れを改善する方向性は見えましたが、実際はどちらの圧損の状態が近いのか
圧力センサと風速計らで調べてみないとわかりませんね。

なかなか本来やりたいIC奥の改善にまでたどり着けません(;´Д`)


今日のスバル君
いつもスバル君に遊んでもらっていますが、
alt
遊んでもらい方を一つ間違うと大変なことに
とても写真をUPできません、5㎝級が3本(;´Д`)
あやうくLFMで焼けたところをやられるとこでした
濃厚に遊んでもらう前にはちゃんと爪を切らなきゃね!!

つづく











ブログ一覧 | ICダクト | 日記
Posted at 2019/09/21 23:40:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

少しは涼し気に・・・
シュールさん

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

プロボックス
avot-kunさん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2019年9月22日 7:01
おはようございます(^o^)
調べれば調べる程に奥深いものなのでしょうね(^^ゞ

スバル君♪は遊べば遊ぶ程に絆&キズが深まるのですかね(^^;
コメントへの返答
2019年9月22日 21:58
こんばんは
奥深いですよ
CAEは条件で結果が変わってきますので与えた条件が本当に実際にあっているのか、あっていてもちゃんとした答えを出しているのかを検証しないと仕事では使えないですが、ここの場は趣味ですからそこそこイメージに合っていれば良しとしましょうか(^。^)

スバル君、上手な言い回しですd(^_^o)
ちゃんと消毒をしたのはいうまでもありません( ´△`)
2019年9月22日 10:28
おはようございます。
このソルバーの特性なのか、壁面に対する流れの抵抗が大きく出るようなので、今回試された方向で間違ってはなさそうかと。

レース車の場合、実際は車両規定上ニュル車はIC位置の変更が変更でできませんが、SGT のBRZのように前置きにするのが一番効率がいいんですよね。(それを言っちゃおしまいですが・・・)
コメントへの返答
2019年9月22日 22:03
こんばんは
このソフトの癖というのか細かな条件設定が理解できないのでサンプルにあった車の条件を参考にしています。
大体イメージに合いますのでこの辺でしょうかね(^。^)

今回の解析で理解できてきましたが、前置きにしたからといっても抜けが良くないと効果半減ですからラジエター含み抜けの設計も重要なんでしょう。
そういう意味では前置き用は抜けが良くなっているのかな?
2019年9月22日 20:46
こんばんは!
かなりの数のケーススタディーですね。すごい。
本当どうやって設計してるのか知りたいですよね。触れる表面積や流量は増やしつつ、圧損は低減させる、みたいな二律背反な関係があるんでしょうね。
設計変数に対してどんなパレートラインが描けるのか…。
お金があればAVOやPROVAのICと純正のがどう違うのかバラしてみたいです。。。
コメントへの返答
2019年9月22日 22:26
こんばんは
結果のイメージが合わないのでムキになって色々なパターンでイメージが合うのかを試してしまいました( ´△`)
結果圧損が効いていたとは微塵にも思っていなかったので勉強になりましたd(^_^o)
でもこの結果が実際に正しいのかは不明ですが傾向としては正しいハズ。
そうですね一番大事なのは乗り方でIC出口でどんな温度になるのかを知りたいですね〜
2019年9月23日 18:40
ボンネットからよか、フロントグリルの方が簡単なような気がします。
ちょっと伝統に囚われてるよな気がします。
コメントへの返答
2019年9月23日 20:12
こんばんは
コメントをありがとうございます(^。^)
何を持って簡単と言われているのかわかりませんがそれぞれ一長一短あると思いますので。
そしてここではそういう大きなレベルの事をやっているのではなくもっと小さな事をやっていますので大きな目で見ていただけたらとd(^_^o)

プロフィール

「@karochan ボクも取り敢えず押さえておきましたd(^_^o)」
何シテル?   11/30 19:43
にゃー5です レヴォーグVMG乗りです よろしくお願いします 表から見える弄りは少々で、ブログをメインでやらせていただいております。これは!!というよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LEVORG FUN MEETING 2021 始動開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 06:13:55
Drivision power ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:35:51
フロントカメラ配線 ワイヤレス⇒直結へ! 
カテゴリ:フロントカメラ
2019/03/17 06:13:05

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
- コメントをすこ~しづつUPデートしてます - 最近のスタンスです。 以前のように毎 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型です。 レヴォーグに乗り換えるまで乗っていました。 20万kmを超 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
エクリプスGSR-4です。 ギャラン前期型(E-EC5A)の前に乗っていました。 4G6 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型(GF-EC5A)の前に乗っていたギャランVR-4前期型(E-EC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation