• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃー5のブログ一覧

2023年02月25日 イイね!

初めての車それは

いきなりですがこの写真から車がわかる方います?
alt


でね、よくわからないのが中央辺りのオレンジのアーチ。
時より緑になったり、またオレンジの戻ったりと謎でした。
ご存じな方お教えください。
alt


なかなか味わい深い車でした。
最近Youtubeで車中泊の動画をよく見ているのでいいタイミングとばかり
車内を拝見させていただきました。

ナイサイトかと思いきや
alt


アイサイト?付でした
どこかのOEMなのかな?不勉強ですみません叱られそう
alt


レヴォークよりも実用的で使いやすいのではないかとも思えました。
altaltalt




アイストも付いています。予想以上によくエンジン停止してうっとおしいので即キャンセル。しかし、再始動応答性的には全然気になりませんでした。
横滑り防止も付いているんですね
alt


一番下は何でしょう?引っ張り出して緊急脱出装置の様なとも思いましたが
alt

買い物袋ホルダーでした なんて実用的
alt


懐かしのサイドブレーキ
alt


ブレーキを踏もうとして靴が引っかかりあわや事故りそうになったハンドル軸
alt

サンシェードの上面に沢山の穴が開いていると思えば
alt


その上面は小荷物スペースでした
alt


ルーフの内側上部には何て言うのでしょうか両サイドに溝と言うのかレールと
言うのかがありいろいろ工夫できそうな感触。
alt


可愛いボンネット内
alt


後席はフラットになるかなあと
alt


背もたれを倒して
alt

そこから更に起こしてみて う~んここまでかあ
alt


と思いきやグイっと押し込んだらきれいに平らになりました
alt


前席はここまでリクライニング可能
alt


う~ん小さい 乗っていて楽しい 何か懐かしい感じがする
alt


カスタム化して旅に出たくなりますね
でももう少しエンジン出力が欲しいなあ

久々に他の車を勉強させていただきました

と、言うことで半年点検時にエンジンオイル&CVTオイル交換の間に借りていた代車でした。
作業完了後にレヴォさんを運転して一体感を感じずにはいられませんでした(*'▽')
オイル交換してアクセルにトルクが即座に付いてくきます。
とてもフィーリングが良くなりご機嫌です
以前は多少重く感じていたレプレイアードも全然重くなく軽快に
GND落としやアルミテープでの除電のおかげですね。


今日のスバル君
何か訴えています
きっとアレでしょうね
alt

つづく



Posted at 2023/02/26 00:57:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月21日 イイね!

激変緩和対策!!

タイトルの内容は一番最後のスバル君の前に出てきます。

今日はどんより曇り空が続く中、
2日がかりでフルチャージされたソーラー電力を使いエアコンで暖を取ってみました。
alt

壁コンセントから抜き、インバーターに。
alt


バッテリー初期状態は100Ah、13.4V。
alt


暖房25℃設定で開始。
alt


バッテリー電流は53A。常時1C放電=100A行けますのでまだ余裕です。
alt


しばらくして何か変な感じがしたので電流を見たら70A行っています。
何か違和感があるので調べてみたら
alt


いつの間にかドライに切り替わっていました。
そういえば少し前にスバル君がうろうろしていたのを思い出しました(;´Д`)
alt


残りを気にして電力計を見て 残り8.5Ah、
alt
でも電圧は10.8vに至っていませんまだまだ余裕があります。
そういえば前回150Ahチャージできる能力なことを確認していたのでした。
電力計の設定をまだ100Ahのまま変えていませんでしたね。

残り0Ah!!  まだまだ余裕
alt


しばらく待っているとピーッ!で低バッテリーアラームが鳴りましたので落ちる前に急いで写真記録。
電流が大きいので一気に9.7Vまで落ちていました。
alt


消費電力量はというと1.381kWhと、1.458kWhに少し手が届きませんでしたがまあぼちぼち。
alt


もしかしたら100Vより手前側はいつもより電流が多く流れ発熱によるロスが多くなっていたのかもしれませんね。

いつものようにロギングしていましたのでグラフで見るとドライの時がとんでもないことになっていました。
常時1C(100A)、瞬間2C(200A)行けるとはいえ3,4分くらいなら100Aを少し超えても大丈夫そうですね。危険ですけれど・・・
alt


電力で見るために電流x電圧×効率の計算をしますが、
電圧と効率が一定ではないようなのである点の値が合うように全体を補正しました。
alt



比較で、電気ファンヒーター1100Wくらいの電力を見てみました。
alt

弱で、450Wくらい
alt

強で、1100Wくらい
alt


少し待つとだんだん下がり安定したところで863Wでした。
alt


今回やってわかったことは
エアコンで暖房の電力がよくわかり、ドライにすると強烈に電気を食うことが判明
そして電気ファンヒーターの方が電気を食わないと思い込んでいましたが、
エアコンの方が今回の設定であればはるかに暖かく、それも部屋中。
更には少ない電力でその状態ということはわかりました。
これで安心してエアコンで暖をとることにします。
そしてソーラーで無料の電気を使うということで(*'▽')
投資はありますが・・・

にしてもここのところ電気代高くなっていますね、
しかしですね今日届いたはがきにはなんと激変緩和対策で-1918円も値引きされていました。
これは嬉しいですね(^^)/
ソーラーと合わせて更に!!
alt



今日のスバル君
おすまし顏です。
alt


つづく

Posted at 2023/02/22 00:01:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポータブル電源 | 日記
2023年02月18日 イイね!

リン酸鉄バッテリーの真実容量を測定してみた

今日は先日のソーラー発電で容量一杯まで充電されましたので
放電することで蓄えられた容量を確認してみました。
alt


バッテリーはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの12V100Ahの物。
公称12Vだけれどもリン酸鉄は12.8Vが定格電圧なので、
容量を定格で示すと、12.8v × 100Ah = 1280Wh = 1.28kWh 。
alt


放電は、折角消費させるならこの電力もお金にしようということで
PCを使いマイニングでGPUをRTX A2000を6枚ぶら下げて作動。
電気代はタダで、少しばかりの報酬を貰います。
GPUだけで 約70W × 6枚 = 約420W(実414W)
alt


PC本体や12V電源やら合わせて、
100Vインバーターからの出力測定した消費電力は505W。

alt

電力計↓。写真は過去の物。
alt


この条件で 1280Wh / 505W =2.53時間 作動可能な見込みで開始。

alt

作動させると電力消費に伴いバッテリー電圧が徐々に下がりますが、
インバーターが持っている機能で
低バッテリーアラームが10.8Vで鳴り、
低バッテリーシャットダウンが10.3Vで作動しますので、
シャットダウンしてしまうと電力計も止まって表示が消えてしまいますので
アラームの鳴る10.8Vを下限にしそこまで測定します。

その結果がこれ
1.46kWh(1460Wh)を記録。約3時間動きました。
(金額は電力単価を適当に入れていましたので無視)
alt


1458Wh / 1280Wh × 100% - 100% = +13%

+13%も定格より多いことになりました。

alt

しかしですね、この測定はインバーター出力での測定。
バッテリーの消費電力はというと、
インバーター出力で 505W(100V系)の時、バッテリー出力(12V系)は 593Wで、
インバーターでの変換ロスを考慮すると、

1458Wh × 593W/505W = 1779Wh
1779Wh / 1280Wh × 100% - 100% = +39%
公称容量に対し+39%もの容量があることを確認できました。


このバッテリーの特性線がありましたので妥当性を確認。
alt

これを見た限りでは、0.5C時のフル充電から10Vまでを150%と定義している様。

今回は約50Aのバッテリー放電でしたので100Ahバッテリーとしては0.5C放電。
オレンジ色の線。

開始が14.1Vで、終了を10.8Vとしましたので 140%くらいですね、
先ほど 139%の計算でしたのでほぼぴったりの特性を確保できていることを
確認できました。

容量詐欺や、内部バッテリーが中古が組まれているものもあるとうわさされる中、
優良な結果を確認できましたので大満足です(*'▽')


今日のスバル君
今日の天気は午前中はぽかぽかで良い陽気でしたので
alt

スバル君はぐっすり
alt

しばらくして様子を見てみたら逆向きに( *´艸`)
alt



午後はどんより雲になり時より雨が。発電は全然
前日と合わせてちょうど100%くらい(;´Д`)

つづく
Posted at 2023/02/18 18:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月16日 イイね!

今日の発電状態

少し間を開けました

最近は空気が冷たく、インタークーラーもよく冷え
程よい湿度のおかげか静電気帯電のバランスが良くなっているのかわかりませんが
エンジンはとっても調子よく、アクセルを少し踏むだけでトルクが湧いてくる絶好調感。
クルマはとっても軽くこういう調子の良いときは静電気云々を弄ろうとは思わず。
恐らくはもう少し暖かくなってトルクを低下を感じ出すとまた静電気を言い出すかもですね~。

そして相も変わらず日々ソーラー発電のデータ取りをして勉強しているわけですが、
alt

天気が悪く発電量が少ない時は気分が落ち込み、
今日みたいに晴れているときはとっても気分がよく

家に帰って日中の発電状態を見るためにチャージ電流の推移を確認してみると
7時前辺りから始まり、14時ころには停止してしまっていました。
alt


ここにチャージ電圧を重ねてみると、
なるほど、チャージ電流が停止しているところは14.6Vに達した点ですね。
alt


ボクが使っている100Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーはBMSで制御されており、
過電圧保護の制御が14.6Vで入るようになっています。
また、チャージコントローラーも同じく14.6Vで制御しています。
今回はどちらかの制御が働いた様です。
13.5Vくらいから急激に電圧が上がるような電圧波形を何故示すのかですが、
恐らくは容量一杯になったのでバッテリー内のBMSの過充電保護制御が働き、
これ以上チャージできないと充電を拒否(停止)。
それでもチャージコントローラ側は連動していないので充電を止めず。
電圧を加えているが電流がせき止められてしまったために電圧が急上昇。
これに伴い今度はチャージコントローラ側の上限設定の14.6Vに達したのでそれ以上上がらないように制御(維持)。
その後、太陽が出ている17時過ぎまでは発電されているため電圧は維持され、
17時過ぎ以降は発電量の低下に伴い電圧が低下している。
というように電圧波形を読んでみました。
どなたかわかる方いましたらお教えください。

因みに14時で止まらなかった場合は、↓の▲部分だけチャージできたんだなあと少し損した気分(;´Д`)
alt


しかしながら、今回の開始は容量0Ahスタートではなく、74.9Ah開始なので仕方ありませんね。
alt


一つ気になるのが、
チャージコントローラーが14.6Vで横ばいになっているところは、
バッテリーがチャージを受けてくれないがソーラーパネルは発電しているのでそのエネルギーは一体何処に行ってしまうのでしょう?
もしかしたらチャージコントローラが滅茶発熱しているのかも( ゚Д゚)
14.6Vで~9Aなので~131Wほどのヒータ化しているのかなあ
これくらいで時間と共に電力が下がっているので熱としては知れているかも
今度確認して見ましょうかね。


今日のスバル君
昼間はぽかぽかしているところでぐっすりですけれど
alt

おなかがが減るとごっは~ん
alt

毎日これの繰り返し。日課です( *´艸`)
つづく
Posted at 2023/02/16 22:01:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月22日 イイね!

最近こればっかり③

最近こればっかりのソーラーパネルの発電ネタです。

一見車に関係なさそうですが、車中泊やキャンプを想定すると無関係ではないんですね。
そのための軽量なソーラーパネルを選択したのですから。
また非常事態でも電力を確保できるというのは何とも心強く、蓄電しておく意味での自作ポタ電との相性もばっちり(^^)

そんなソーラー発電ですが、
12V系で発電し、100Vにするためにはインバータが必須。
写真のブルーのアルマイトの物がそう。
これは2000W(瞬間最大4000W)の能力なのですが、
alt

使っているバッテリーがリン酸鉄リチウムイオンの12.8V100Ahの物で、
放電能力として1C(瞬間最大2C)なので定常100A放電可能な能力。
12.8Vで100Ahですから、1280Whの容量。
これを100Vで使うためにはインバータで変換が必要。

この変換には必ず損失が伴いますが、今回測定確認してみました。
100V側の負荷はPC+GPU(RTX A2000)x6枚でインバーター出力側測定で約480W。
1280Wh/480W≒2.67h
2.67h使えるかというとそうにはならず。
alt

その電源としてのバッテリー側の出力を見ると568Wになっており差があります。
alt

この差が損失で、
100% - 480W/568Wx100%≒15.5%
変換することでこれだけの損失が発生していることがわかりました。
電流にもよると思われますが一般的には20%くらいと言われているようですからまあまあ妥当なところでしょうか。
(細かくはケーブルや各接触抵抗等があると思いますが表現は省略)

1280Wh/568W≒2.25h
2.25hくらい作動可能ということになります。

実際にはどうかというと、
ここ数日確認していたのですが、
   作動時間 充電状態
1/  8 2:15 フル充電
1/  9 0:40 放電後充電
1/10 0:43 放電後充電
1/11 0:45 放電後充電
1/16 1:00 放電後充電
1/17 1:25 放電後充電
1/18 0:56 放電後充電
1/19 1:45 放電後充電
1/20 1:52 放電後充電
1/21 1:42 放電後充電
とチャージ状態で変化。

初日ほど作動させることができていません。
初日はほぼフル充電状態で追加充電状態であったのでフルになっていたと思われ、
昨日の1/20土の様に割と良い状態でもフルチャージに至っていません。
alt
チャージコントローラの電圧設定ももう少しチューニングしても良いかもしれません。



先日UP↓回路図が間違っていたのに気づきましたので見直ししました。
電力計の電流センサの位置がおかしかったです。
alt



1/21土,1/22日の発電状態
両日とも朝起きてからの記録です。平日より3~4時間余分に寝ています。
目覚ましが無いと起きることができないのです;つД`)
初電電流に対しチャージ電流が高くなっているのは制御が入っているためなのか、クランプメータの誤差なのかはわかりません。
altalt



今日のスバル君
昼間おねむしていましたが、先日のように足を引き寄せて完全にまるくところまでは至ってていませんでした(;´Д`)
alt



つづく
Posted at 2023/01/22 22:31:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポータブル電源 | 日記

プロフィール

「@karochan ボクも取り敢えず押さえておきましたd(^_^o)」
何シテル?   11/30 19:43
にゃー5です レヴォーグVMG乗りです よろしくお願いします 表から見える弄りは少々で、ブログをメインでやらせていただいております。これは!!というよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LEVORG FUN MEETING 2021 始動開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 06:13:55
Drivision power ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:35:51
フロントカメラ配線 ワイヤレス⇒直結へ! 
カテゴリ:フロントカメラ
2019/03/17 06:13:05

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
- コメントをすこ~しづつUPデートしてます - 最近のスタンスです。 以前のように毎 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型です。 レヴォーグに乗り換えるまで乗っていました。 20万kmを超 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
エクリプスGSR-4です。 ギャラン前期型(E-EC5A)の前に乗っていました。 4G6 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型(GF-EC5A)の前に乗っていたギャランVR-4前期型(E-EC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation