• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃー5のブログ一覧

2022年12月11日 イイね!

カプトンテープ断念

今日はカプトンテープ断念の話。

車両からの静電気除電に対して大きく感度があると思っているVMレヴォーグ。
それって逆に言うとスバルの車の作りがベンチとしてエンジンを見ているけれど
車両としてちゃんと見ていないんじゃないかな・・・ってな話をみん友さんと
していたわけですが。

ボク自身の除電はGND落としを基本とし、その補助的に放電デバイスを活用して
いるわけですが、放電の促進になればと理屈は置いておいてマイナスに強力に帯電
するカプトンテープを少し前に導入しボンネット周りに貼り付け。
その時点でまあ悪い感触ではなかったのでしばらく放置し、
昨日から追加で試していたのがこれ。

ボンネット一周の張替えおよびフェンダー淵、そしてエンジンルーム後端のラバー。
alt


そしてIC部、
alt
更にリアゲート一周にも。
alt


その体感効果はと言いますと。
ありました。しかしダメダメです。これまでよかったものが悪化。
具体的に言うとアクセルに対するエンジン回転の雑味が増し、
気持ちよかったトルクの伸びと言ったものがどこかに行ってしまいました。

その後試しにかプトンテープをすべて剥がしどうなるか試してみました。
結果はとっても良好で、ほんの踏み始めからずっと伸びのある気持ちの良い加速
と共にトルクの幅が広がったというのか・・・もとにもどりました、良かった;つД`)
カプトンとりあえず禁じ手にしておきます。

カプトン剥がしの前から頂いた怪しげなデバイスもラジエターキャップに設置し
試していたのですが、
alt

測ってみると-1.57KVにもなっていました。
alt

これ自体の効果はもしかしたらほんのほんの出だしが勝手に車が動く感じがあるような気がしています。そこから上ではよくわかりませんでした。


今日のお土産
安倍川餅を頂いちゃいました(*'▽')
alt
楽しいひと時(*'▽')
altalt


今日のスバル君
ベッドにタブを置いておくと必ずそこに乗るんです。
消えていた画面もスバル君の肉球に反応してしまい明るくなってしまいます。
なぜ画面に乗りたがるんでしょうね?
alt


つづく
Posted at 2022/12/11 22:37:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 静電気除電 | 日記
2022年11月19日 イイね!

鍋蓋シリコンの振動軽減検証結果

今日は鍋蓋シリコンで静電気除電効果の数値での検証です。

↓で登場した鍋蓋シリコンの検証の続きです。
2022年11月17日

鍋蓋シリコンの効果、振動測定トライ

alt

マイナス帯電をしているためショックアブソーバーマウントの上にかぶせている
SUS缶に乗せてみたらどうなるのかを試したわけですが、
前回は鍋蓋ありだけでしたが鍋蓋なしを追加し比較してみました。

先に結論を言うと、
道の違い、走行状態の違いによりデーターからでは何とも語れないという結論。

その中身は、
X、Y、Z、トータルを一つに表現。
鍋蓋なし鍋蓋ありで何とも言えない。
altalt


グラフの表現を変えてZ軸のみで比較(縦軸は速度、横軸が振動加速度)
同一速度で言うと鍋蓋ありの方が振動が大きく見える。
altalt

Z軸のみで時間ごとの加速度の変化を絶対値で比較してみました
この比較では、瞬間のピークでは鍋蓋ありの方が高いですが平均的には同等
瞬間のピークは道の影響の可能性があるためノイズととらえ平均の方を重視します。
alt
alt

更に別の走行の14分の鍋蓋なしを追加比較してみますと。
ピークの高さは前述から見るのを除外して、平均では上の鍋蓋ありに対して
あきらかに大きくなってしまいました。
alt




ということで、同じ道でのデータ比較ができませんでしたがなんか出ればとやってみましたが結局よくわからない結果でお粗末でした(;´Д`)

タブレットのGセンサでサンプリングの間隔。約100ms(0.1sec)と間隔が広いことを
懸念していましたがそこそこ語れそうな感触なことがわかりました。
この続きはまた次の機会にでも。


そうそう、先日の
alt
2022年11月16日

ハンドルに付けちゃった

ですが、その後使っていての感触ですが、付けたところが滑りやすくなったと言いましたが、なんでしょうその時の気温や湿度によりそのすべりやすさが元のハンドルと逆転する時がありました。素材の差がありますので影響しちゃうようです。
使い慣れてくれば手が感じてすぐに気付くのでどうってことありませんが、慣れないうちは多少気にしながら操作しないと危ないかもです。



今日のスバル君
何か様子をうかがっています( ゚Д゚)
alt

つづく
Posted at 2022/11/19 16:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静電気除電 | 日記
2022年10月08日 イイね!

太い方が良い

今日は、静電気のGND落としの見直しの話。

これまで車の静電気除電として、
アーシングケーブルを使ったGND落としを主軸にし、
細かいところはアルミテープを多めに多面的に這わせその中で自動的に帯電バランスを取らせつつ平均化も兼ねさせ、アンテナとして静電気を収集しGND落としと、
一部放電索をおまけ併用してきましたが、
今回は主軸のアーシングケーブルの見直しです。

もともとが何sqかよくわからない少し細い感じの物と、
清和工業の8sqや15sqを使用してきましたが、ケーブルの導体抵抗を下げ電圧降下を低減させるともっと効果が上がるのではないかと、同じく清和工業の20sqや、30sqと太いのを導入してみました。
配線の仕方は全てをバッテリーに持っていくと不必要に長くなり抵抗が増したり重くなったり取り回しが大変だったりと思い、適所にターミナルを設けて最適化しているつもりです。あまり美しく無いのであれですが...
alt

バッテリーからターミナルにしている太い?スターターケーブルが入っている所には
純正+30sqにしてそこからCVT側からは15sqと20sqのツインで、バルクヘッド側に
20sqで、
alt


EGRからのガスも強烈な静電気帯電しているはずなので配管からGNDに落としました。
ここは余っていた8sqだったかな。
alt


作業中の写真ですがバッテリー端子部にも太いのを4本接続していますが、
alt


接続部が足りないのでインマニ横にブラケットでターミナルを設置。細かなあちこちから一旦集約します。ブラケットは仮なので奇麗に固定できるように見直します。
alt


オルタ横にも2か所、そこから1か所は、
alt


ECUに追加し強化。いろいろやってごちゃごちゃ汚いですね。
alt


インタークーラー入り口側にも。ここは通電しにくい所なのでアルミ導電テープを活用。
alt


エアコンコンプレッサーにも20sq。オイルフィルターにも20sq。
alt


30sqは短かく片側がバッテリー端子用でしたが気にせず2本使いし中間を収縮チューブで保護。
alt


収縮チューブを収縮させるのに活躍したのが、ヒートガンと屋外でも100Vを使用可能にするインバータと、その下にリン酸鉄リチウムイオンバッテリー100Ahです。
500Wくらいなら3時間は動かせちゃいます。
alt



今回ついでに気になっていたエンジンオイルが100℃になるとエンジンかCVTの音が変化してフィーリングが今一になる病気、街中30-40分走行でなってしまうのでもしかしたらラジエター排気熱が吸気側に熱影響させるのを嫌って入れていた断熱の仕切りが悪さしているのではないかと思い切って取っ払ってみました。
alt


車検時に捨てられないようにと外していた怪しい物も元どおり入れておきました。
alt


完成です。
alt


今日何回か走り、うち2回いつものテスト走行ルート(一周40分くらい)で走りました。
その結果は、なんというのか良さが洗練された感じ。エンジン始動も絶好調。
今日は気温が低く、エンジンには嬉しいのですが逆に湿度も低く静電気が出やすいなあと思いつつもかなり良くなった感じがしました。具体的には応答性、少し踏んだ時、沢山踏んだ時ともタメがずいぶん減っている気がします。要は車が軽いんですね。出だし含めて。今日は寒く気温のアシストが大きい気もしますがいい方向に体感できたことは嬉しいかぎり(^^)/

そういえば9月の車検で数回ぶりにレプレイアードを入れたのです。いつも重さや硬さを多少感じていたのですが今回それらを全然感じられなかったことを思い出しました。
本当にレプレイアードなのかなあって。オイルフィルター部のGND落としが効いているのかもですね。
alt

alt

まだ余っています。
alt


今日のスバル君
いつものことですが
PCを触っていると足元に絡みついてうねうねし出したと思ったら
alt



ボクの足を利用してうまく丸まって寝ちゃいました(;´Д`)
alt


つづく


Posted at 2022/10/09 00:17:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静電気除電 | 日記
2022年09月11日 イイね!

車検後に早速

今日は、車検後に静電気除電を強化した話。

昨日車検が完了し、
2022年09月10日

3度目の車検で、

代車からの乗り換え直後はその極端な差から感動もしましたが慣れてくると
クールエアインテークを外したままでは完全暖気後ではエンジンルーム内の熱気影響で信号停止後の出だしでもっさり感じたので即戻し。写真はまだ置いているだけ。
今回から「」を付けます。弱点の中央部の大きな穴から熱気を吸い込んでしまうのをアルミ板で隔壁を付けて吸いにくくするように改良しているため「」付です。
alt

ボクの場合はそれだと吸気抵抗が増してしまうため↓の囲んだ個所をカットしています。
これでエンジンルームからの熱気は防げます。停止時のラジエター全面の熱はどうしても吸ってしまいます。
alt


もう一つ、ブログに未upでしたが、オイルフィルタの交換時に問題が出ないようにとGND落としの線とマグネットも外していました。
alt

alt


車検前とは言えそれでは淋しいなあと手を加えていたのがチラ予告していたエアコン配管からのGND落とし。
ここから
alt


オイルフィルタGND落とし部にとも締めで落としていたつもりだったのですがその効果が今一。後で調べてみたら落ちてはいるものの抵抗が高い様なので測定して別の場所に変えました。
alt


そしてオイルフィルタ缶が新品に交換されましたのでGND落とし再び塗装を削り、
試しにその面とボデーの缶の通電が標準でどうなっているのかを確認すると
・・・GNDに落ちています(;^ω^)
ゴムパッキンがあるものの金属接触はしていますからそういうことなんですね。
とは言え効果の体感をしたことは事実なので缶からは追加という形ですが今度はより抵抗の低いバッテリのマイナスに近いボディーに接続しました。(写真なし)

で、体感はというといつもの市街地テストコースを走行。車が多く速度が乗りませんが劇的ではありませんがそれなりの効果は体感できました。出だしの安定、スルスル感の上乗せ。オイルをレプレイアードに交換しても感じえなかった感じが出ています。

そしてもっとも気になっていたオイルが100℃近辺になるとぎにゅ~って回転に同期する異音の発生とエンジンフィーリングの低下の病気、冷却水とオイル交換でどれくらい改善するのかを見る事にしていましたが、発生はするものの発生温度が高い側にシフトしつつ感度が下がっているような感触です。もう少し様子を見てみます。
ダメならば次はCVTオイルも交換して見ましょうかね。


今日のスバル君
立ち作業をしていると足元にさわさわ感があり見てみると
だり~んしているスバル君がいました。
alt


夕方、一緒にシャワーを浴びすっきりキレイに(*'▽')
alt


つづく

Posted at 2022/09/11 22:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静電気除電 | 日記
2022年08月26日 イイね!

オイルフィルターからの更なる除電お試し

今日は、オイルフィルターからの更なる除電テストの話。

先日の投稿、
で、オイルフィルターの缶表面の塗装を一部剥き缶自体をGNDに落とすようにしました。
この体感は良い面と悪い面が現れ、良い面は少し回すと軽くふけ上がるようになりましたが、逆に悪い面が強調され出だしもっさりが発症。踏んでも一瞬タメがあるんですね。
あまり気持ちよくありません。

もう少し何とかならないかと、トムイグ師匠の手法を参考に放電の手法は異なりますがマグネットの導入をお試しでしやってみることにしました。何か感度があれば面白いと。

選定したのは耐熱220度 ネオジウム磁石。
alt


朝一、出勤時のほんの3分で設置。お試しなので雑でも十分。
缶の上部に7個向きを合わせて貼り付け。
このままでは最悪振動で落ちたら問題になる可能性があるので
アルミテープで集電を兼ねた補強を。
alt

頭頂部への設置の理由は、オイルはエレメントに対し外周部から内周方向に流れ、
エレメントの摩擦で更に帯電しているものと推定。エレメント自体が金属スプリングで缶の頭頂部から下方に押し付けられていますので頭頂部がより集電しやすいのではないかとの思い。マグネットの磁極の向きはわかりません。とりあえず統一。そして缶越し設置なので内部まで磁界が届いていても鉄缶の磁束が飽和し、あふれた分はおそらく極微弱と思いつつ。

そして体感ですが、冷間暖気後ですが出だしもっさりが半減。そこからの回りも段付きなく更に軽く扱いやすく気持ちよくなりました。
しかし、ふと温湿度計を見ると湿度が高く気温が低いです。この影響が強いかも、静電気発生しにくくICも冷えと通勤行きはそれなりに感触を楽しみました。
alt

帰宅時は、前半は良いのですが後半油温が100度近くからフィーリングが悪くなり回転系の音質が変わります。
これはもともとの持病ですから今回の処置とは関係ない話。来週の車検時のオイル交換でレプレイアードを再び導入しようかな。


今日のスバル君
ふてにゃん顏からの
alt


ごっは~ん(*'▽')
alt

つづく
Posted at 2022/08/27 02:28:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静電気除電 | 日記

プロフィール

「@karochan ボクも取り敢えず押さえておきましたd(^_^o)」
何シテル?   11/30 19:43
にゃー5です レヴォーグVMG乗りです よろしくお願いします 表から見える弄りは少々で、ブログをメインでやらせていただいております。これは!!というよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LEVORG FUN MEETING 2021 始動開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 06:13:55
Drivision power ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:35:51
フロントカメラ配線 ワイヤレス⇒直結へ! 
カテゴリ:フロントカメラ
2019/03/17 06:13:05

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
- コメントをすこ~しづつUPデートしてます - 最近のスタンスです。 以前のように毎 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型です。 レヴォーグに乗り換えるまで乗っていました。 20万kmを超 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
エクリプスGSR-4です。 ギャラン前期型(E-EC5A)の前に乗っていました。 4G6 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型(GF-EC5A)の前に乗っていたギャランVR-4前期型(E-EC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation