• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃー5のブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

少し宣伝です→VN

今日は宣伝しちゃいます
この中↑にスバル君がいます( *´艸`)

無難な大人コメントです


altalt


alt
Posted at 2021/04/30 18:10:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月26日 イイね!

最近思うこと~静電気の理解~

今日は最近思うことです。

昨日のコメントの中でも書きましたが、
毎年冬が開け春になり気温がだんだん上がってきて感じることは
そう、パワーダウンです。
ここずっとターボ車を乗り継いできていますが毎年気温が暖かくなると
パワーダウンを如実に感じてげんなり(;´Д`)

しかしです、今年は違います。それも明らかに。
それは静電気除電の効果。
静電気の除電のやり方、感度の出るところ等強者さん達のやられていることを見て教わりながらも、自分なりにその理屈を解釈しやってみてだんだん自分のルールというのか考えが整理できてきました。
これのおかげでパワーダウンどころかむしろ逆に(^^)/
正確には最大出力は多分ほとんど変わらずですが、
低〜中速域のエンジンのトルク応答性が良くなりフィーリングが格段に良くなり、
トルクも増している感触。


あくまでボクの場合ですが、
除電の基本はGNDに落とすこと。
この意味合いは安定して効果を出すためで、
帯電しそうな部位にはアルミテープを集電アンテナにして張り巡らせ、
そこからGNDに落として除電するスタイル。
alt
alt
alt


そして、補助的にですが動いているところや手の届かないところは強化のためにコロナ放電の活用です。
コロナ放電では、アルミテープや鋭利なワイヤー等を使った放電索を用います。弱点は程度感がよくわかっていないことで、方向性はわかりますが量や応答性面で不明瞭だと思っており、何かしらで大量に静電気が発生した場合でもその量に合わせて瞬時に放電してくれるのかとか時間軸側も不明瞭かなって。電気的な抵抗が高いと放電電流量は低いですから大気との抵抗がいくつかわかりませんが低いとは思えずたくさん放電索を設置して見かけ抵抗を減らすと良い?
altaltalt


コロナ放電の仕組みは↓がとても参考になりました。
「静電気のおはなし」
http://www.trinc-concierge.com/014/index.html#:~:text=%E9%9B%BB%E8%8D%B7%E3%81%AF%E7%B4%B0%E3%81%8F%E5%B0%96%E3%81%A3%E3%81%9F,%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E7%B4%B0%E3%81%8F%E5%B0%96%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%85%88%E7%AB%AF%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%81%A8%E6%94%BE%E9%9B%BB%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

帯電した部位にいる静電気同士がお互い反発力を持っていて平面にいるときは力が均衡してしまうけれど、端っこや鋭利な部位があるとそこでの反発力の向きが変わるため気中に向かって飛ぶ力になり放電されるというもの。

とても分かりやすいです。
これを理解すると、アルミテープでギザギザの神話がありますがこの考え方に沿ったものと思われます。大きくは間違いではないと思いますが、十分平たく厚み方向では端面は鋭利なので無くてもいいかなって勝手に思っています。
GND落としを主としているため+α程度の期待なので十分なのかもしれませんが。


これまでと違うこの季節での喜びで車を運転するのが楽しい毎日です(^^)/



今日のアルミワイヤー
表面にアルマイト処理(非導通)のされていない生?アルミワイヤーです。
時々要所で活用していますのでご紹介。
ホームセンターの園芸関係のところで売っています。
altalt





今日のスバル君
今日もごはんをたくさん請求されました(;´Д`)
最近太ってきたのか、毛の生え変わりなのかもふもふ度が向上してとっても触り心地が良くって楽しんでいます。当にゃんは嫌がっていますが( *´艸`)
alt
つづく
Posted at 2021/04/26 00:44:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月25日 イイね!

VMレヴォ、激安補強と放電索準備 その後

タイトルの通りの話。

↓で、設置して見たものの激安感満載でしたので少し改善してみました。


LFM2019終了直後にいただいたものがまだ余っていましたので活用。
2019年09月09日

LFM2019はテンコ盛り

alt
激安っぽさは少しだけ改善できました。
端面処置はまだこれから。
alt

改善ついでにですが、ポン付けと言いながら段差がありましてそこを無理やり締め込む形になりアングルが変形してしまいますし、締め切らず浮きもあるためそのうち緩んでくる可能性があります。
alt

それを防止するためにワッシャーを追加しました。
alt

M10用外径32、t=3.2を2枚。左右で計8枚使用。
alt

今日はついでにシートの後ろ側もやってみようと再びスーパービバホームへ行き同じアングルを入手。
リア側は樹脂カバーを取っ払います。
alt

先ほど同様にボルトの座面が深いところにありますのでワッシャ3枚使用します。
重ねてもまだボルトの出寸法がありますので大丈夫でしょう。
↓は出寸法を見やすくするために先にワッシャを噛ませています。
alt

余ったカーボン調シートを貼り付けましたが空中でやったのでしわ付き(;´Д`)
後席の方は少しだけ足先が上がる感じになります。
alt
左側設置後。
alt

カーボン調シートが無いわけではありませんが光沢なので止めておきました。
しかしこの上にマットをかぶせると。ほとんど気になりません(^^)/
シートはもっと後ろまでやると見えませんしね。alt
これで前席の前後に設置し強化することができました。
お尻が更に振動の少なくなったのに喜びを感じていました( *´艸`)


そして今日はもう一つ、前回予告の放電索の設置ができました。
alt

とっても怪しいです(;´Д`)
設置直後はやばいくらいでしたが乗っているうちにだんだん変わってきました
排気の抜け方が変わって学習しているようです。
もう少し距離を走って様子をみましょうかね。
あっ車体とは今回は直接接続はしていません。そのうちに試すかも。

最初は間違えて前向きに(;´Д`)
alt


潜ったついでにマフラー固定のゴム3か所にアルミテープを巻いておきました。
これの感触は変わったような変わっていないような。
alt


そして、

以前↓の時にアリが車室内に巣を作っていた時に
設置した物がシート下から出てきました。あの時は焦りました。
alt


今日のスバル君
今日は今一ノリが悪いです
ごはん少なかったのかなあ(;^ω^)
alt

つづく
Posted at 2021/04/25 01:59:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 静電気除電 | 日記
2021年04月19日 イイね!

実験/ガムテープで静電気の光を見てみた

今日は実験してみました
ガムテープを使った静電気の光を目で見てみようというもの。

ネットで静電気を調べていてそういう実験を見つけましたのでやってみました。
↓、見えますでしょうか?青白く光っているのが静電気の放電による光。
alt

この光は、ガムテープの粘着面を向かい合わせにして貼り付け、
それを引きはがすときにその界面で出ています。
簡単ですから試してみてください。本当に光っていますので(*'▽')
あっ実行は暗闇でです。
alt



そして、静電気と言えばアルミテープ。
このガムテープの表面にアルミテープを貼ってみて静電気を発生を抑制できるのか試してみました
alt

が効果はありませんでした。
ん~残念(;´Д`)

車でいい感触を確保できているTERAOKAの導電アルミテープはどうか?
alt

altalt
今度は表裏に貼って試してみました・・・ダメでした(;´Д`)

こういう放電の仕方だとうまくコロナ放電は効かなさそうですね。

ではGNDに落としてみたらどうなるのか?
ここから先はどなたかよろしくお願いします(^^)/


今日のスバル君
宣伝部長の証は健在ですが、
毛に覆われてしまっており深いところにいます(;´Д`)
alt

alt

つづく

Posted at 2021/04/19 22:09:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月18日 イイね!

VMレヴォ、激安補強と放電索準備

タイトル間違っていましたので直しました  VN→VM

今日は激安補強と放電準備の話

この土日雨の影響で思うように作業ができす。
やれたことはまず激安の補強。
これは、シートを固定している左右ボルトの間に補強の金属アングルを共締めするだけというものです。
どこかのショップさんがそういうパーツを出しているのを見てこれならばその辺に売っている物を流用してもいけるんでは?ということでやりました。
↓は実は失敗。イイ感じで体感強度は出ましたが
alt

シートを前に出すとアングルに途中で干渉してしまいます。
足の短いボクでは腰にクッションを入れて何とかのところ。
alt

これでは辛いので見直しです。
アングルの向きを変えて干渉回避しました。
これでばっちり(^^)/
もちろん助手席側も。
alt

走行して感じる感触は、
何か平たいものに乗って前に進んでいるような感じがします。
これまでにあった揺られの様な微妙な振動が減り、
その代わり硬質な感じの振動をお尻で感じているような気がします。
総じては剛性感が向上した感じがします。
アングルは角40、長さ450mm、t=3でガッチリしています。左右で1000円くらい。
干渉した時には平板にしようかと思いましたがそれではよれて力が逃げ易いためアングルのままにしましたが正解だと思います。
alt

後ろ側はまだ考えることができていません。
あと、もしかしたら角が靴に引っかかるかもしれないので注意します。


そして今日はもう一つ。
本当はこちらが本命だったのですが雨で作業ができませんでしたので
車室内でできるお遊びで先の作用をしていたんですね。
その本命というのはこちら。
変態強者さん達ならすぐに気付いていしまう、
そう、あれです、マフラー用のスタティックディスチャージャーのつもり
次世代のデバイスとして見た目にも改良しなければとホームセンターで端から端まで歩き回り組み合うパーツも見つけてきました。
altaltalt

固定部から放電索まで導通ばっちりです。
放電索は真鍮ワイヤーブラシで柄のところはたぶんステンレス。
固定部は鉄に亜鉛メッキと多分ニッケルメッキでしょうか。
最終的には導電性をより上げるために放電索の先っちょまでアルマイト処理のしていないアルミワイヤー持っていますのでこれを巻き付けて仕上げようかとの構想です。
設置と効果確認は一週間後にできればいいなあ。

ステンレスと真鍮の選択は実は帯電列で言うと少しマイナス帯電しやすい側なんですね。
空気がプラス帯電しやすいのでもしかしたらアルミよりこちらの方が大気に放電しやすいのではないかとの考えなんです。間違っているかもしれませんが(;^ω^)

更にこれにはオプションというか別のアイデアもありまして
また足を運ぶのもめんどいのでこんなのを一応手に入れておきました。
お蔵入りかもしれませんが(;´Д`)
alt




今日のスバル君
スバル君、おひげから放電できれば面白いのにね( *´艸`)
alt
つづく

Posted at 2021/04/18 23:19:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@karochan ボクも取り敢えず押さえておきましたd(^_^o)」
何シテル?   11/30 19:43
にゃー5です レヴォーグVMG乗りです よろしくお願いします 表から見える弄りは少々で、ブログをメインでやらせていただいております。これは!!というよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
4 5 678 910
11 12 13 14 151617
18 192021222324
25 26272829 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LEVORG FUN MEETING 2021 始動開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 06:13:55
Drivision power ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:35:51
フロントカメラ配線 ワイヤレス⇒直結へ! 
カテゴリ:フロントカメラ
2019/03/17 06:13:05

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
- コメントをすこ~しづつUPデートしてます - 最近のスタンスです。 以前のように毎 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型です。 レヴォーグに乗り換えるまで乗っていました。 20万kmを超 ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
エクリプスGSR-4です。 ギャラン前期型(E-EC5A)の前に乗っていました。 4G6 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-4後期型(GF-EC5A)の前に乗っていたギャランVR-4前期型(E-EC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation