• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

雨漏り修理 やっつけ

雨漏り修理 やっつけブリキパッチそのものが剥がれてはいなかったが高温低温にさらされて端が浮き上がっている(メタルロックが割れた)ところが数カ所。
9割方貼りついているので無理に剥がすのも無駄なので隙間にペイントを刷毛で塗り込む。
また刷毛で誤魔化す。
ほんとにやばくなったらサンダーとかで地金出して直す。


メッシュの下がパッチだらけ

メッシュ側からしかアクセスできない

地上高をぎりぎりまで押さえるために脚を短くした結果。
元はハイエース100系用のルーフキャリア
脚幅はどうやっても合わないから鉄フラットバーで自作 アルミ脚は廃棄 売れたかも もう遅い

太陽電池が数枚載っている 全部で90Wかな
真夏は4.5Aくらい穫れる
梯子と脚立が載せられるように配置してある

調色してない深緑 そのうち黒混ぜて同化させる 苔生えてるみたいだ

ガードバーもタイヤホルダー仮留めのUボルトで傷だらけになり下地の黒防錆塗料が出てしまったので また油性白で刷毛塗り。
2日くらい硬化待ちで前タイヤホルダーを付ける。
Posted at 2025/06/17 19:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月17日 イイね!

網(戸でもない)試作1号

網(戸でもない)試作1号網自体に両面からゴムマグネットを貼ってみた。
このゴムシートはダイソーで品薄中。
廃番かも。



粘着テープなのでどれだけ持つか。
万力でがっつり網越しに圧着するか。
剥がれたら接着剤で貼ればいい。


Posted at 2025/06/17 18:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月17日 イイね!

脱衣所 トイレ個室 シャワールーム のテスト

脱衣所 トイレ個室 シャワールーム のテスト玄関先で本当にシャンプー使って全身洗ってみた。
ちと高さが足らんかな 170センチ身長だと上が狭くて下から引き上げたシャワーホースが引っかかる。
かといって上の窓から入れると重さでテントがひしゃげる。
細いホースで水圧有るタイプを使うか天井窓より上に配管でシャワーヘッド固定して両手フリー化するか。
90度エルボが欲しい

泡の付着と流れやすさも確認したが水量さえ確保できれば問題なし。
トイレ個室 上に縦横の窓があるから問題なし 横に立って覗くのは無理。
そんなことするやつはいない。
広げるには丸く畳んである状態から捻って離すと自動展開。

シャワー時は下が土だとビーサンでも泥だらけになるから土ならスノコは欲しい。

さて問題は水の確保だ。
いまでも40リットルは積んであるが1回で使い切っちゃうだろうな。

本気でキャラバンするなら軽トレーラに200リットルタンク載せて曳くとか。

玄関にトイレテント建てるやつはまずいない

ホースとパンパンに膨れたホースの自重で支えきれないから下から入れるしかない
木の下に置いて吊るとか、車から棒出して負担をかけないようにしないと素っ裸の最中にテントが倒れて公然猥褻?
昔ドッキリカメラであったな。

底部にはペグ打ちの穴は空いているが土限定

玄関先なのでコンクリート斜面で水は溜まらない


毎回悩む収納方法



無理矢理丸めてok 前も無理矢理 でも正解らしい
Posted at 2025/06/17 12:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

バッテリーEVとフェリー乗船

バッテリーEV(エンジン無い奴)が無人航走でフェリーに乗せられないというネット記事が結構ある。
ドライバーがいようといまいとEVバッテリーの危険がそれなりにあるのはわかるのだがドライバーが居ればいいというのはどういった理由だろうか。

海上で火災を起こすと消せないので積載拒否はあるとは思う。
EV車のバッテリーは最近移行している安全なリン酸鉄系リチウムイオンでは無い
充電効率優先の三元系(NMC)タイプがまだ多い。
日本製の車で発火したという話はまず聞かないが中国製では結構聞く。
中国では本土行きフェリーにはEVを載せないとも聞く。

走行用バッテリーだと100KWHとか半端でない蓄電量があるからまだ発展途上(固体化できていない可燃性電解液)が終わらないと警戒するしか無いのだろう。

ちなみにうちのデリカのリン酸鉄イオン電池は13V×400AHなので5.2KWの
冷房だけハイブリッドなのだが、フェリー積載中は主幹ブレーカーを切って載せようとは思っている。
バッテリー自体が破裂したら元も子もないが電解液は可燃性では無いらしい。

Posted at 2025/06/15 16:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月14日 イイね!

前タイヤホルダー切り詰めと本溶接

前タイヤホルダー切り詰めと本溶接2センチ残して鉄板6センチ切り取り。
幅が有りすぎてサンダーでしか切れない。
切ったはいいが残った6センチ分の切れ端溶接を落として除去が大変。
それが終わって本溶接だが6mm鉄板同士に3.2mm手棒150Aでは電流が足らなかった。
2mmで溶けた鉄池作って固定したらボコボコになった。
強度は問題ないけど。
ローバル吹いてその後水性塗料で塗る。
油性はローバル融解してそれとは別に崩壊するらしい。
仕方ないので水性塗料。
この場所右側がわずかに上り勾配

隙間2センチ

仮止め中

Posted at 2025/06/14 21:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@下津Express! さん ほんとに股間が好きよね いいにおいがするのかしら」
何シテル?   08/28 21:49
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 131415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

エンジンが壊れた原因を自分なりに考えてみる(プラグ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 18:14:41
バックドア内側ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 18:59:15
DFM2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 14:03:40

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation