• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

温水用熱交換器 改造 ネジ口に

温水用熱交換器 改造 ネジ口に標準のコネクターはさすがに市販では無く 銅管用のネジ変換を逆向きに蝋づけにしてみた。
最初は強度のある銀蝋とかを考えたが余りに高いので板金用の糸はんだ。
ラジエーターだって古いものははんだで固めてるし温度もせいぜい120度 圧力も3キロはないだろうから。
念のため熱交換器前後には切替バルブを付けておく。
温水必要なときだけ開く。
リアヒータを使うことはもう無いのでホースに詰め物しておき、切替バルブの開放部はLLC交換時のドレン管として働いてもらう。
閉め切っても問題ないかと。
貨物デリバンの場合はU字型のスルー管付いてたな。
後日真空引きして漏れを確認する。


熱交換器より高い真鍮部品たち 盗まれるから店頭でネジを確認できない展示ケース置きが多い

真鍮管外側と熱交換器のフランジ内面を研磨で荒らしてフラックス塗り、
乗せた状態でさらに六角下部とフランジ(ステンレス)に塗りつけて200W位のハンダゴテで盛り付け染み込ませる。
コンクリートブロックの目地みたいに少し盛って。

ステン用フラックスは必須 要は表面腐食させて食いつきよくしてるようなもの。

長手方向に繋がっていて汚れ具合から引っ掛け金具で吊り下げたときに左が冷却液 右が真水のようだ。
ボタボタハンダが染み込まずに落ちていく かき集めて叩き潰して丸めて棒にして再利用

仮にエルボ付けてタケノコ付けて汚れとりに排水管クリーナー(酸性液)突っ込む30分後 出る出る汚れ。
水洗い十分にして圧力検査待ち。
どうやって真空ポンプにつなぐ?


Posted at 2024/04/29 14:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月28日 イイね!

無線機FT-100 select エンコーダスイッチ到着

無線機FT-100 select エンコーダスイッチ到着外形全く同じで交換済み
さて動くかな

Posted at 2024/04/28 18:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月28日 イイね!

極悪レノジー充電器 充電ソースを絞め殺す

極悪レノジー充電器 充電ソースを絞め殺す12Vバッテリー試験中に、エンジン回して発電加勢しようとしたらレノジーの充電器が必死にアイドリング充電中(20A程度の充電)のバッテリーから50A吸い出そうとする。
充電器の起動信号は車のイグニッション電圧なので切ればいいのではあるが。
ここに低電圧検出リレー入れるか。


で、車のバッテリーの放電終止電圧をずっと下回る8Vまで吸血は止まらない。

サブバッテリーは満タン 12Vエアコンは全力運転だが車のバッテリーが死んじゃった。
設計悪すぎ せめて11Vで停止してほしかった。
12Vクーラーは起動から15分程度は最大75A消費する。


片側に移動した電気をブースターケーブルでメイン車両バッテリーに戻して始動ok。
なんだか揚水発電所みたいになっちゃっている。
車内でブースターケーブル使用って。




Posted at 2024/04/28 13:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月26日 イイね!

中華12Vエアコン取り付け終わり 稼動中

中華12Vエアコン取り付け終わり 稼動中真空漏れもなく無事稼動中。
車内の強風時と車外のファン結構うるさい。
街中のコインパーキング泊だと管理会社に苦情行くかも。
さすがにパナソニックと比べるのは酷か。

冷媒ホース3.5MでR134a 600gらしいが最後の20cc吸わなかった。
まぁどこにでもある安価なガスなので高圧を見たりして加減しようか。
配管保護とか細かいことは今後予定。

さて問題 完全12V駆動になりエンジン止めて停車中の発電機入力は80A以上の充電器が必要になった。
今載っているのは42Aなのでサブバッテリーが放電気味だとエアコンの75Aとバッテリー充電の40Aでアップアップになる。


100Aヒューズ付き



制御と電源と冷媒ホース
保護はVU管


ちょっと右が下がっているのはそのうち直す


圧力表示を撮ろうとしたがタイミング外した

定格600g cc?





Asadaの真空ポンプ





液ガスがゴボゴボ言って流れていく


試運転 1800W相当はそんなものでしょ 家庭用の2.2KWには及ばない。

終了 しゅーりょー
Posted at 2024/04/26 16:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月25日 イイね!

室外機吊り下げステー 少し移動

室外機吊り下げステー 少し移動コンプレッサーが居て取り付け穴 奥から2,3穴は当たるので4個目に移動。
なんでそこに配管(1穴に当たる)とか集まるかな。
それだけでは車体側の穴が合わないので仮に3ミリ鉄板でオフセット。


全ネジの上の方に見えるのがオフセット金具。

一番下にアングル材で荷重分散架台があるから少々穴が移動しても問題なし。
写真は加工のために外しております。

丸に十字の場所にナットリベット打とうと思ったが全ネジ刺すと冷媒管が当たるので中止。


必要以上に穴を開けると強度が下がるのでやりたくないのだが丸棒で吊っている以上どうしても振動しアルミの配管コネクタによろしくない。




底辺架台に追加穴加工

電源線どこ通すかな 冷媒管のために開けた50ミリ穴に通らんかな。

あとで幅30ミリアングルで最後部から筋交いのように振れ止めステーを付ける予定。
Posted at 2024/04/25 20:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「まじめどすな 職業だとかで無い限り受講は必須ではないですから」
何シテル?   01/13 11:32
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1 23456
78910 111213
1415 16 1718 19 20
21 22 23 24 25 2627
28 2930    

リンク・クリップ

手抜き板金。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:44:46
アッパーホースほか交換調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 22:31:13
5000キロ待たずにリングイーズ入りオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 22:23:01

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation