• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

スターワゴンに使える?ウォッシャータンクキャップ

スターワゴンに使える?ウォッシャータンクキャップ本家では入手不能でタンクごととか言っていた。
これはダイハツ用だが勘合部は大丈夫そう
明日刺してみよう。
トヨタでも同じものがある 多分OEM車用だな

10年は持つでしょう たぶんオーナーの方が先に逝く

追記 翌朝



千切れたのを溶接したら足が短くなってた
一応使えるが外れやすい

勘合部同じ




足がねじれるが外れることはない

Posted at 2025/08/10 17:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

走行充電負荷対応 アイドル回転数を上げて様子を見る

走行充電負荷対応 アイドル回転数を上げて様子を見る規定750rpmから800rpmを夏限定でコンプレッサー負荷込みで1100rpmから1200rpmまでねじ回して無理矢理上げて様子を見る。
このビスは裏側でスロットルを押してんだよな

中央の4ミリビスと固定ナット

走行充電でエアコン並に負荷がかかったらこのくらいで回さないと発電が全く間に合わない。
夏はどうせコンプレッサー回りっぱなしだから何とかなるだろ。
早くアクセルペダル周りをアイドルアップタイプに改造せんとな。
昔のディーゼルのように。
Posted at 2025/08/10 17:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

中華12Vクーラーの中

中華12Vクーラーの中室内機 熱交換機のケース ウレタンみたいなマットが貼ってあった。
断熱用でケース外周に結露が出ないようにだろう。
うちの取り付け方では垂直にすると室内が狭くなるのと高さが必要なので僅かに内側にお辞儀状態。
だから運転中は結露水がたまって池状態。
まぁ溢れるほどではなく水深5ミリくらいか。
これもファン止めると奥にあるドレン口側に水が集まってきて水深が深くなり左右ドレンホースのどちらかから結構な勢いで流れ出していく。
左右とは車体が前下がりでも上がりでも排水できるようになっている。
この結露水を室外機(車外機)にかけたら冷えそうだが腐りの原因にもなるのでやめておこう




ジョロジロジョロ ドレン水



断熱池に水はたまる
Posted at 2025/08/10 14:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

LET'S GO 4WD 9月号来た

うちのが現行機種ではないから冊子の9割を占める広告記事には一切関係なくてDFM関連のみ閲覧。
一番SWが多かった時間帯は10-11時の間だったとは思うが二十数台居たはず。
ただ記念撮影の時にオーナーが居ないと撮影されないので雑誌掲載では17台ほどになっている。
YOUTUBEの方は端から車だけをなめて撮影しているから11時の時点でいた人は映っているようだ。
そろそろ11月の4WD FES告知が出るのかな。
勤務初日(泊まりの日勤)が当たらなきゃ行くけど。
明けに当たったら高速で行きます

追記予定
Posted at 2025/08/09 19:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月09日 イイね!

DROK 50A 故障ブレーカー分解

DROK 50A 故障ブレーカー分解押しボタンによる手動解放 レバーでの強制復旧は板バネではなくコイルスプリングの外れが原因だった。
それとは別に接点の焼けも若干あり。
定格では50Aだがここは走行充電の40Aが最大のはず。
40Aは通電してせいぜい30分なのだが接点的に耐えられる構造では無さそうだ。
中華品は定格の半分しか耐えられないってことです。


バイメタル接点 焼きイカみたいにのけぞって電流カットする
電流によってはアークが飛ぶからこの形式だと溶けちゃう型番がありそう 150Aとか

4本ピン抜いて開けた状態
小さなコイルスプリングが外れてた



ガラエポ板がちょっと焼けてる
色が変わっているのはバイメタル板の接点付近 接触抵抗の発熱か?





固定接点側 程度は悪くないがケース組立の真鍮ピン削ったので再利用は無理

新型?はカバーがついたが変更点はカバーだけ?



カバーがないと丸端子接点剥き出しだしで短絡や強制トリップボタンの誤操作とかがあったのだろう
Posted at 2025/08/09 13:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ここで発電機回すと車内に一酸化炭素が浸入してガス警報が鳴りだした。
雪国でアイドリングしたまま周りに雪が積もるとこれと同じように車室下から一酸化炭素が上がってくる実例だな。
マフラーの管が雪だけで詰まるならエンジン止まるし。」
何シテル?   08/22 17:31
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 131415 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンが壊れた原因を自分なりに考えてみる(プラグ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 18:14:41
バックドア内側ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 18:59:15
DFM2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 14:03:40

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation