• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2017年12月26日 イイね!

熱電対 取り付けてみた

ラジエータで冷却ができていないのかと思って上側の温度は測ったのだが
下側(冷却後)がわからなかったので本日温度センサーをつけてみた。
アイドリング状態でラジエータ上部で100度の時に下部で90度、上部が95度で下部が89度 寒冷地用サーモスタットなのでこんなものなんだろうか。

クエン酸は焦げた鍋とやかんの洗浄用になるかな。

追記
ネットで入口 出口 温度差 で調べると30度くらい下がるとあるんだがどうなんだろう。
 
Posted at 2017/12/26 16:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月26日 イイね!

サイドステップ 前処理中

サイドステップ 前処理中ディスクグラインダ(サンダー)で穴を広げていったら全部なくなるかと思っていたが意外に残っていた。
どうもオフロード遊びでここをぶつけて亀裂が入ったまま気がつかなかったらしい。

腐食パイプに棒を突っ込んでサクサクパイを剥がし気休めの錆チェンジを中に二度塗り。
完全に乾いてから1センチ幅のバンドエイド状の軟鉄を蛇腹のように曲面に合わせて重ね張りするしかない。
alt
もうこうなってくるとコーキング剤を丸ごと詰めておいても良さそうだ。
alt

溶接も薄物だけに本来アークではなくガストーチのろう付けの方がいいのだが蝋が高いのでimax100の20Aアンペアでちまちまやってみようと思う。

下にある黒い合成樹脂製ステップ板そのものが溶けては困ると思ってはずそうとしたのがいけなかった。
ナットが回らずちょっと力を入れたら むにゃ と言うイヤーな感触とともにナット付きのままボルト軸が脱落。
仕方がないので樹脂側に残った埋め込みボルトの頭を発掘。
これを抜いておかないと貫通穴がつくれない。
alt
そこに穴を開けて裏から皿ビス埋め込みすればあまり目立たないかな。
ボルト刺してナットを埋めた状態でまず締める
で、残ったボルト軸をパイプに貫通させてまたナットで締める。

こんなビス絶対外さないと思って質の悪い鉄ビスが入っていた。
破断面見るとなんとなくわかります。


直すつもりが破壊していく典型的なパターン。
なにやってんだかね。
Posted at 2017/12/26 16:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月26日 イイね!

サイドステップ 思ってたよりグサグサ

サイドステップ 思ってたよりグサグサ思っていたより広範囲にグサグサ。
どうしたものか。
パイプを無理矢理曲げてあるので錆びるんだよな。
昔の鉛の水道管みたいな裂けかたしている。
30ミリ径の鉄管薄鋼なんてあるのか。
altalt





P23Wの時はこんなおしゃれなパイプではなくてプレス鉄板の箱だったから直すの簡単だったのだがパイプになるとどうしても内側から錆びてくる。
何せパイプの内側まで塗装してないだろうから。
一応薄いメッキはしてあるだろうけど電線管レベルだし。
傷口広げて見てどこまで溶接に耐えられるのか後日調査予定。
Posted at 2017/12/26 12:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月26日 イイね!

冬になるキコキコうるさい

冬になるキコキコうるさい段差を超えたり人間が乗るだけでフロントアームあたりからキコキコうるさくなる真冬。
締め付けてある可動部分に挟まっているあたりでの音なのでシリコンオイル噴射。
普通のオイルはちょっとねー ガスケットみたいなのがぼろぼろに崩れそうなのでパス。
Posted at 2017/12/26 11:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月26日 イイね!

長尺熱電対入荷

水温計が上がる件でラジエータ下の「冷やされたはず」の水温測定に購入。

エンジンから出る水温はすでに測れているのだが冷却されているのかを確認できないと下手に洗浄剤処理しても意味ないですから。
洗浄剤を入れたら最後LLCは全量交換ですし。

一応洗浄剤としてクエン酸も用意。
車用品店で売っている物もほぼ同じ成分 わずかに添加物が入っていますが。

さて熱電対取り付け(貼り付け)と一緒にサイドステップ剥がしてくるか。
剥がしてこないと腐食のあて板のサイズもわからないし。
曲面丸パイプが問題だ。


閉店間際の店舗でこんなものを発見。
誰が中指立てたんだか?
Posted at 2017/12/26 10:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ずっきー* さん 規制当時 1台だけ2トントラックのを付けて通したって記事を見たことあります。
120万円くらいだったかな。
今なら中古付けて通すってのもありかと。」
何シテル?   08/11 12:44
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
3 45 6 7 8 9
10 11121314 1516
17 1819 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

バックドア内側ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 18:59:15
DFM2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 14:03:40
デリカファンミーティング 2次募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 18:07:14

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation