• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

マジェスティ ゾロシールド補修

高速道路の路肩へ避難して堆積泥で転倒 欠けてしまった部分の補修。alt
こけたときゾロルーフに重量かかって取り付け部がぶっ飛んだ。alt
ここが留まっていないと走行風 振動で持ち上がり フロントカウルというか風防というか その後ろの屋根まで吹っ飛んでしまうので見た目より強度で補修。
欠けてしまったところに力がかかるので破片を安物接着剤で繋いでも意味が無い。
接着剤は平面ベタ塗り貼り付けには効果があるが線と点で繋ぐことには向かない。
で 合成樹脂(今回はアクリルとポリカ)を溶かして溶着する溶剤を使う。

万能接着剤なんて書いてあるもので使えたものはないな。
普通の人には 万能 の二文字で騙せる。
あとなんでもかんでもアロンアルファっていう人の相手も苦手。
目をきらきらさせながらアロンアルファをビニール持ってきて着かないんですけどぉ。知らん。

alt
alt
二塩化メチレン  少量だと高いが1リットルあっても使い道がない。
塩ビならもっと安いがジクロでは溶けずメチレン購入。

接着は表面にしがみつけているだけだが溶着は溶接と同じで相互を溶かして一体化させる。
蝋付けと溶接みたいなもの。

欠けた部品だけで強度は出ないからその上からアクリル板を貼り付ける。
幸い視界外だから気にしなければそれまで。


ポリカ板って入手が難しいんだよな
alt
欠けたポリカ破片
alt

指で押さえていたから指紋がしっかり残ってしまったがいつか研磨で消しておこう。
廃車までには。

パッチ貼った後に固定ボルト穴を開ける。
普通にドリル刃を当てるとスリップしてぎょぎょぎょぎょーと傷が付く。
かといってアクリル板にポンチは打てないからガス半田ごてで中心にくぼみをつける。
alt

それでも食い込んで割れるからドリル刃を浮かしながらチョッチョッと削っていく。

とりあえず機能的には復旧。
alt
alt
alt

雨樋ゴムが外れたので後日貼り直し これがないで雨中に走ると肩に滝が降る。


修理の仕方がみっともないなとは思うが、普通の平アクリル板を戦闘ヘリみたいに組み合わせて走っているバイクを武石インターあたりで何度も見ているからそれよりはスマートかなと。
アクリル板鎧を着たカブだったかが実存する。

明後日は体調良ければ千葉の山奥 某駅までバイクで往復。
乗りたい気動車に電車で行くとまにあわんので。
Posted at 2022/11/18 13:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@下津Express! さん 代引き払った時点で詐欺被害は回収無理です
代引き払うときに確認されるはずですが当事者じゃないと難しいですね」
何シテル?   11/02 10:47
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2 345
6 7 8 9 1011 12
13 141516 17 1819
2021 2223 24 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

日産 CONSULT 3Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 05:37:19
三筋山の道  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 20:41:40
イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 12:20:13

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation