• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2023年12月24日 イイね!

PIAA LED H1(LEH213) H3(LEH214)試験中

PIAA LED H1(LEH213)  H3(LEH214)試験中実車(スターワゴン)から外す前に予備の部品取りヘッドライトで装着可能か確認中。(光軸調整できない部品取り)

HIGH H1側は問題なさそうだが LOW H3側が微妙 どうしてもダメなら塩ビキャップかぶせてになるか?

あの防水キャップ自体入手出来るのかなと。

レンズガラス面密着で人力ライトテスト 焦点位置を探して照度計を当ててみる。
H3のハロゲンが無いのでLOW側の比較が出来ないが製品仕様上としてのLED球の光束数はハロゲンと同等の模様。
放熱器が無いタイプなので電球口金の温度も高くこれ以上の高発光は望めなさそうだ。

      HIGH LOW
PIAA   1270 1370
ハロゲン  1370 -----
               ×100ルクス

ただし人間の目も 照度計も 波長(色)によって感度が違うので絶対値にはならない。

alt
LED
alt
ハロゲン
alt
high側
alt
low側 飛び出している
alt
照度計をベタづけ
alt
たぶんlowのカットライン
上下は逆に持っていると思う

実車装着の夜で実用になればいいのだが。

alt
たぶんhighのカットライン
軸はあってない
alt
尻が長いH1
alt
尻が長いH3

H1球が多くの車に入るように微妙に口金が小さく左右上下に1ミリほど余裕があるがためにレンズとの相対位置で光軸がずれる。

alt
写真右寄せで拡散しない

結果 光が拡散し 最初は1270の数値が出ずに1000程度となったが位置を探ると同等の値は出た。

余談だが H3を 過去に失敗したサーチライトに組み込んだところ光軸もほぼ問題なく出たが、現在の100Wハロゲンとの光束数のチェックが出来ていないから宿題である。

alt
いわゆるハイワッテージ相当のLEDではないので。
alt
拡散なし
alt

alt
尻は長いが灯体の奥行きはかなり余裕があるので問題なし
追記 サーチライトガラス面での照度測定 LED で1100 ×100ルクス
100Wハロゲン球は引退させられるのを察知したのかソケット付近で短絡して通電照度試験不能

追記予定あり
Posted at 2023/12/24 19:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「眉毛上を蜂に刺されて軽いお岩さん状態。^^;
右目が開きにくく顔面麻痺的な?
明日までに直ってほしいものだが。
直らなかったら出勤したくはないがそうも行くまい。」
何シテル?   08/13 21:29
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      12
3 4 5 6 789
1011 121314 1516
1718 192021 2223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

バックドア内側ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 18:59:15
DFM2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 14:03:40
デリカファンミーティング 2次募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 18:07:14

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation