• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2024年02月16日 イイね!

無線機バッテリー セル交換 完了 途中失敗した

無線機バッテリー セル交換 完了 途中失敗した一応成功

殻割りしたとき基板上のパターンを切ったらしくセル代えても4Vしか出なくなった。
データ書き込みしないとだめかと思った。
冷や汗

パターンを補修して充放電オーケー。
殻の基板側は深く刃を入れない方がいい。
容量アップ1350mAhから1700mAhくらいへ。

alt
入荷直後のノーマル
alt
殻割り前 左はだめなセル
alt
殻割り直後右の青いのが新セル
alt
基板は要らないのでリード最大限電池側で残して切断
alt
右が新セル
alt
長さ調整の上ニッケル板同士で半田付け
alt
片面は元の絶縁紙 移植必須
alt
パターン補修中
緑のフラックスはがれているあたりが切れている模様。
より線の素線を半田で巻き込んで接続


この作業をセル混みでオークションにて9000円とっている人もいるが新品の方がいいのでは?


追記2024/2/17

満充電状態から 中波ラジオを連続受信し 消費電流140mAでどこまで行けるか実験。
6時間ほどでシャットダウン 140×6時間=840mAH ?? また容量偽装か?
端子電圧は満充電時で8.4V 電圧が下がっていっても消費電流変わらず。
液晶表示の3ドットバッテリーインジケータは、7.4V以上は表示無し。
3ドットが7.1V
2ドットが6.9V
1ドットが6.8V
0ドットが6.3V 
点滅が6.1V  しかし動作は続くが1セルあたりの端子電圧は3Vを切るけど大丈夫?
昇圧してたらなおさらやばい気がするけど。
さらに下がって2セル直列で3.5V(パック接点電圧)、電源が切れたのは3.5V 直列で3.5Vではなくて途中で並列にでも切り替えているのだろうか?
さすがに2個直列だと1セル1.75Vではやばいだろうし。
20年以上前の機種なので発火とかあまり問題なかった時代。
謎だ。

Posted at 2024/02/16 11:59:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「AU通信設定にしてAUの圏外でしかスターリンクへの通信は行われないとのこと。 相当の山奥へ行って空が見える場所って事ですね 皮肉なことにAUは山岳地帯への置局が強いのでなかなかエリア外にはならないです」
何シテル?   08/12 11:16
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 23
4 567 8910
111213 1415 16 17
18192021 222324
25 26 27 28 29  

リンク・クリップ

バックドア内側ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 18:59:15
DFM2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 14:03:40
デリカファンミーティング 2次募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 18:07:14

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation