• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

中華 ダブルスロースイッチ ケース溶解の原因

中華 ダブルスロースイッチ ケース溶解の原因予想していたのは電線をくわえるところと双投(ダブルスロー)レバー軸の接触不良による発熱だと思っていたが分解したら違った。

カバーの固定ビスが溶けたカバーに取り込まれてしまい回せないからニッパーで解剖解体。
ブチブチブチ 右の線には14V 400Ah電源が来ている


結論から言うと刃を受け止める側の電極と電線をくわえるバーの接合部が普通のM6ボルトで締めてあって通電過熱で緩みそれがさらに過熱し周囲を溶かしていた。


電線くわえ部 ここは過熱の痕跡なし


普通こういう大電流が流れるところは緩むことのないようにスポット溶接するかリベットでがっちり抱きつかせるものだが、中華製なので手の数で済まそうという思考からか緩むことなど考えていない模様。

対策


緩むのは締め上げても完全ではないから、溶接は無理としても金属同士が離れなきゃいいので半田を染みこませて固める。
半田の疲労で離れるとアーク飛ぶのでビスは固定もかねて残す
銅バー接合とケースへの固定が一度で出来るじゃん的な設計ミス

電線接続部接続部も、より線締め上げは必ず緩むので丸端子固定化
四角く曲げた金具を押しつけて締め上げさせようというのはせいぜい30Aまでだろう


本来のボルト締めした上で半田を面で染みこませて組み立て時に元のボルトで締めつつ固定する。
ちなみに銅色のバーの中身は角を削ってみたら真鍮であった。


ボルトで位置ぎめ中 と半田浸透処理


真鍮の方が導電率は銅より低いが強度があるのでメッキ下の地金としては妥当なところだろう。
これが鉄だったりしたら(前回のヒューズホルダが鉄だった)大クレームよの。

電線接続部は試しにM5穴開けで元のビスが刺さるようにM6タップ切り。



締め付け強度が足らなかったら銅バーの裏にM6銅ナットを半田付けする。

なんだかな 中国から輸入で2300円程度のものに2時間近く手間かけて追加工。
個体不良ではなく全部がそうなんだから仕方がないな。
国産でこの容量のものは無いから仕方が無い。


Posted at 2024/07/30 22:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗濯機水が貯まらず 波及水電磁弁ダイヤフラムが若干変形していていた。
ダイヤフラムゴムを交換して全開になるもドレンバルブが締まりきっていなくて給水洗濯中に水位低下が起きて停止。
いやいやじじいのバルブと同じで止めたつもりが漏れっぱなし。
明後日はドレンバルブの点検か 半分買う気に」
何シテル?   10/15 22:34
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12 3 4 5 6
78 910 1112 13
14 15161718 19 20
21 22 2324 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

特定操縦免許講習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 07:54:03
IPF 930 SUPER RALLY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 13:30:48
無線局電子免許状照会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 08:17:43

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation