• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2025年02月20日 イイね!

階層メニューがめんどくさいIC7300

IC7300 持ち帰ってテスト中。
電波の目的周波数付近一帯を一気に波形分析できる周波数に一気に移動。
んで変調されている波形からベースバンド信号を作り出しちゃう。
直線検波も包絡線検波も何もないわね もう携帯電話のコーデックデコードと同じ。
遊ぶ余地なし。
あれ押してコレ押しての階層強要 バンド変えるのに独立キーはなく10Mhzキー(感圧液晶 いやELか)あたりを押すとバンド選択画面。
まだ覚えられない。
こうやって機械的部品を減らしてプログラム上で誤魔化さないとコストダウンはできないのはわかるがとにかく使いにくい。
入門機だから仕方ないのか。
このやり方はアマチュア向けのおもちゃでなければ通用しないんだけどな

電子レンジの操作で階層設定になったら大問題だろう

1,暖め種別 を選んで下さい yes or no
2,加熱 or 解凍
3,解凍重量 100グラム以下 or 以上
4,100gステップで重量の送り選択
5,金属は入っていませんね yes or no
6,ドアは閉めましたね yes or no
7, 加熱してよろしいですか yes or no  いらいら

とか いちいち聞いて来たら庭に投げられるであろう
Posted at 2025/02/20 16:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月20日 イイね!

セレナ バッテリー直結を修正

セレナ バッテリー直結を修正
alt
ここのカバーのクリップはどうやったら折れずに外せるのかね 毎回折れて再使用不能
裏から丸棒でも押し込んで抜くのか?

alt
マイナス側直結を外して車体に落とす。
ボルト経由なのが嫌なのだが近場にない。
センサー通さずにサブバッテリー充放電するとECUがそれを積算検知できず過放電になってエラー大量発生したので修正。
プラス端子の放熱器付きのブロックは何だろう。
サイリスタみたいな電子スイッチか?
テスターで電圧見ていればわかるが寒くてな。

追記2025/02/22
マイナス電流センサの隙間に銅板挟んでバッテリ側のボルトと共締め、
車体側に出た部分に直接 圧着などでサブバッテリーに行く線を繋いでいる例がちらほら。
隙間があればいいががたつき防止を兼ねた詰め物剥がしてまでやることではないな 
Posted at 2025/02/20 07:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「AU通信設定にしてAUの圏外でしかスターリンクへの通信は行われないとのこと。 相当の山奥へ行って空が見える場所って事ですね 皮肉なことにAUは山岳地帯への置局が強いのでなかなかエリア外にはならないです」
何シテル?   08/12 11:16
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
9101112 131415
161718 19 20 2122
23 2425262728 

リンク・クリップ

バックドア内側ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 18:59:15
DFM2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 14:03:40
デリカファンミーティング 2次募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 18:07:14

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation