• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

ユーザー車検終了 ちと引っ掛かった

ユーザー車検終了 ちと引っ掛かったつまんないことで引っ掛かった。
到着時に点灯していた右ブレーキ灯が検査官が来た時点で断線。
alt
切れるならあと数分後なら良かったのに。
整備の基本スタイルは壊れたら修理なので、ディーラーのように何でもかんでも予防交換はしない。
でも切れたものはどうやっても合格しないのでカインズまで行って後ろの電球全部交換。
ソケットに押しつけられた電球の電極の半田が固着してた。^^;
何年このままなのか?
alt


alt

外した電球はタングステンが蒸発して黒くなっていた。

その他、サーチライトが点灯しないと通せませんという指摘。
ヘッドライトが点灯しないのと同じ理由らしい。
そりゃそうだ。
しかし両面ブチルテープで接着してしまったからそうそう剥がせないし剥がしてまた後で貼るくらいなら
電源繋いだ方が早い。
電球無し配線無しなら飾りとして通るらしいがそんなことに刃向かっても仕方ないので始動バッテリに仮配線してOK。
なぜに検査場で点灯しないかというと、撤去したサブバッテリーから電源を取っているから。
床が露出しているのは今だけなので次回のために始動バッテリーから車検用の電源線を引いておいた。
検査ラインは光軸以外何も問題なし。
自分で整備したリアドラムの制動力が心配だったがOKだったようだ。
光軸は、古い車の4灯はやはりLOWを隠さないといまどきのライトテスターは迷うようだ。
試しにそのまま入ったら左右とも検査機器がもう一度を連発。
養生テープを貼りに降りようかと思ってたら係員が来て手で隠してくれてOK。
古い車はHIGHにすると全部点灯しちゃうんですよね。
データとして見られたものは排気ガス検査。
旧車なので そこそこの成分。
Hc 0.30
Nox 112 ppm
多分現行車設定のままでも検査機は合格って出したのでしょう。
最新の車だと実際はどのくらいなのでしょうか。




自宅に戻って車内戻しに約3時間、 解体は電線類をぽんぽん抜けばいいが繋ぐときにはよく見て繋がないと
同じコネクタ多数なので動作がおかしくなる。
alt

いつか40ピンくらいの一括コネクタにと思いつつ1年に1回だから未だそのまま。
CPEVとかKIVとか同軸とかおよそ自動車向きではない電線多数。

車検直後。
春ならこれでもいいかもね。
alt

組み上げ終了後。
デリカカプセル完成。
alt
さてリアファンが動かない件はどうしたものか。
レジスタを通らない風量MAXでも動かないからどこかで電源が途絶していそうだ。
レジスタパネルのねじはすでに腐って回らないし。 4月までに何とかしよう。

Posted at 2019/01/04 17:49:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月03日 イイね!

気休め吸気フィルタ

気休め吸気フィルタリアヒータの吸気口のフィルタが粉砕消滅していたので家庭用エアコン用の
プレフィルタを貼ってみた。

吸気口の奥には発熱する電気素子があるらしくそこに綿埃が付いたりすると
過熱し断線の話もあり簡単なのでやってみた。

ただうちの車、後席(荷室)は30センチかさ上げされた倉庫状態なのでヒータを使うこともまずないのですが。
Posted at 2019/01/03 16:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月03日 イイね!

車の引き出しに車輪を付ける

車の引き出しに車輪を付ける工具を入れている特大引き出し、だんだん重量が増してきて引き出すのが困難になってきた。
少し前に敷居滑りでお茶を濁したがあまりの重量で敷居滑りが摩耗する始末。

そこで平たい車輪をつけて見た。
alt
電車の台車みたいに2個が並んで(二軸)かつ連動して上下する。
本来はどこに使うのだろうか。
あまり車輪で高さを食われても困るのでちょうど良いものを発見。

底板に埋まるように彫り込んで取り付ける。
なかなかいい値段なのでとりあえず一番奥と真ん中の4個だけ。
alt
さて明日の車検以降に復旧組み立ての予定。
気をつけないと滑りがよすぎて引き出しごとずり落ちるかも。
Posted at 2019/01/03 14:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月03日 イイね!

配線その他 いろいろ

配線その他 いろいろ棺桶どけたついでに配線をなるべく車両床下に埋めるべくいろいろ作業。
運転席脇にも配線が来ているのだがなるべく見えないようにコンソールを剥がして通線。
alt
ここってパワーウィンドウスイッチさえどうにかすれば純正のデカいだけのコンソールは要らないな。
ドリンクホルダーもないし一等地にはなぜかスイッチが鎮座してるし。
床下配線は床のリブの谷に沿わせていかないともこもこ盛り上がるので少し遠回り。
alt

取り外したキャプテンシートのレールの溝に配線を埋め込む。
車検後棺桶を戻すので隠す必要も無いのだが幅5センチの溝はちと目立つ。
プラスチックモールのデカいやつか木材でもはめておこうか。

キャプテンシートを外すときボルトを一本折損しそのままになっていた穴。
alt

もうキャプテンシートを戻すことはないだろうが、万一急に戻す必要がでたときボルト穴が埋まったままでは困るので撤去。
ねじが囓っているのか錆びているのかそれが原因で折れたのでねじ山を残すことは考えずにボルトの残りをドリルで削り落とす。
alt

別の場所の裏側はこんなん。
alt

もしシートを戻すときは裏に細目ナットが必要だな 溶接で付けちゃうかも。

さて明日は車検、エンジン下部に垂れているオイルと周辺に貼り付いている泥を落としに洗車場へ。
洗うのは下だけです。
Posted at 2019/01/03 14:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月03日 イイね!

駐車場での忘れ物

駐車場での忘れ物これ忘れた車 エンジンルーム大丈夫ですかね。
たぶん吹いていると思うけど
Posted at 2019/01/03 10:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「最近セレナガソリン車しか乗らず久しぶりにタイヤ空気補充のために動かしたら力ないな。
セレナ2000cc で150馬力 スタゴン 2400ccで115馬力 しょうがないか。
4D56だと85だっけ?
35年落ち車ではもう化石エンジン。
MTだから我慢できるけど。」
何シテル?   11/05 20:49
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 2 3 4 5
67 891011 12
1314 15 16 17 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

雨漏りの詳細が知りたい方々へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 19:17:34
日産 CONSULT 3Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 05:37:19
三筋山の道  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 20:41:40

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation