• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2019年01月02日 イイね!

あなたのデリカを買い取ってくれる...とか言うメールが

任意保険お見積もりでインズウェブにアドレスを登録したら
その後毎日のように表題のようなメールが来るようになった。

今さらこんな車を欲しがるような業者もいないだろうが全アドレスに送っているんだろうな。
最近乗用スターワゴンをデリカバン型に外見だけ改造し全塗装している業者がいるけど
そういうところは欲しいかもね。

後部棺桶を撤去したら床下のいろんな騒音がよく聞こえるようになった。
ドラムブレーキの摺動音や各部のきしみ音とか まぁそりゃ賑やかだこと。
約300キロの荷物を降ろしたら10パーセントほど燃費も向上、元が重いから
あまり差は出ないね。


リアゲートがこの寒さでどうやっても維持できなくなってしまった。
楽天経由だと左右で1万円で新品が買えますが7年前に買ったときは7500円だった。
やはり希少になってくると値上がりするのだろうか。
もちろん社外品。

後ろが がら空きの今だけ作業、窓にプラ段貼り直しと床マット下への各種電線(電源と制御線)の通線。
事務所のフリーアクセスみたいに電線が20本近く埋め込まれてます。
Posted at 2019/01/02 21:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月01日 イイね!

発電機をどこに積むか

発電機をどこに積むか自作の防音箱に入っているときは無理ですが、剥き身のEu-9iならフロントのナンバーの下あたりに
キャリア付けて載せられないかと画策。
リアのヒッチキャリアに載せるとリアハッチが開かなくなるので困るんです。

むかし見たNHKの取材無線車であるランクルには前バンパーが前後方向に長くそこにサブバッテリーやウィンチまで付いていました。
そこまでしなくても前に積めればと思いますが前だけに突起はまずいし。
横から見たらラジエータ前の空間にキャリア付けておけばなんとかなりそうですが、場所が場所だけにそこでエンジン回して排気できないよな。
Posted at 2019/01/01 10:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月01日 イイね!

車検の前に全部降ろす+サブバッテリメンテ

車検の前に全部降ろす+サブバッテリメンテまたやってきた車検。
このデリカは乗用車ではなく貨物車登録なので運転席と助手席以外は荷室となり
車検時の荷室容積と車重測定のため全部降ろさねばならない。
民間車検場だとそのあたりはあまり言われないが、国土交通省直轄の検査場ではそうもいかない。
工具箱と電装品と倉庫目的の木箱(棺桶と呼んでいる)を降ろすのに毎年2時間を要する。
ただの木箱ならいいが制御電線などが貫通しているのでこれをほどき順に解体。
このまま固定して構造変更も考えたが、すでに積載最大重量になっているので登録は無理でしょうね。
積載量50Kgはないでしょうから。
ちなみにトップの写真は貨物使用時のフローリング状態です。
いつもはここに車中泊のためのマットと寝袋が敷いてあります。
いつかは畳も敷きたいなと。

ついでにいつも載せっぱなしでなかなか点検できないサブバッテリーのメンテナンスも行う。
alt

最初に右後ろの工具引き出しを抜く。
これが重いんですな引き出しの中は。
alt

その後前の水タンクと倉庫ボックスを撤去。
最後に電装系のボックスを撤去。
電装系ボックスに載っているサブバッテリEB100 2個はあわせて70Kgもあるので先に抜かないと
「棺桶」が壊れてしまう。
降ろしたバッテリは水位を確認し足りなければ補水、その時点で内部抵抗を測定しAD0002でパルス充電を
最終シーケンスまで行ってまた内部抵抗測定。 
パルス攻撃する前で9mΩ 後で7mΩ、購入時は3mΩ未満だったのでじりじり劣化中。
1年でおよそ1.5mΩ増えてくる。
一般的にこのタイプの寿命としては20mΩとも言われているのだが液に浸る電極もふやけていないので数年は行けるかな。
ちなみに1年ほど補水しないで放っておいたら電極上1ミリまで水が減っていた。 危ない危ない。
EB100 2個で補充した純粋は2リットル 相当な量です。
使い切りのボトルを多数買っておくか今までのように箱入り20リットルにするか悩むところ。
箱入りは中に空気中の汚れが入り込むので気になる 安いんだが。
エンジン始動用のバッテリも内部抵抗を測定し5.5mΩ さすがに瞬間ダッシュ用バッテリーだ。(再生品)
alt

altalt


alt

上の写真は組み込んである15V最大30A電源、先日付けた100V入力へ電源繋ぐと充電されます。
速く充電して欲しいので14.7Vと高めの電圧なのが液減りの原因なのでしょうけどね。
走行充電に昇圧かけたりもう一つの15V46A充電器も多用したからなおさら。
毎日が均等充電みたいなものです。

エンジンルームを開けたついでにエンジンオイルの点検。
稜は昨年度走り回ったので量だけ1リットル追加したがその状態でオイルをかき回しての色を見ると
広がった全体が黒く、予想以上に汚れが蓄積している模様。
先日スモークトリートメントを入れた関係で今抜きたくないんですよね。
あと2000キロくらい走って白煙出てきたら抜き変えてトリートメント入れるかな。
alt

この汚れで走行キロ数7000キロ、ただしオイル下がりで多量のカーボンがある模様。

Posted at 2019/01/01 10:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近セレナガソリン車しか乗らず久しぶりにタイヤ空気補充のために動かしたら力ないな。
セレナ2000cc で150馬力 スタゴン 2400ccで115馬力 しょうがないか。
4D56だと85だっけ?
35年落ち車ではもう化石エンジン。
MTだから我慢できるけど。」
何シテル?   11/05 20:49
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 2 3 4 5
67 891011 12
1314 15 16 17 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

雨漏りの詳細が知りたい方々へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 19:17:34
日産 CONSULT 3Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 05:37:19
三筋山の道  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 20:41:40

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation