• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

ガードバーにアンテナベースを溶接

ガードバーにアンテナベースを溶接無線用基台ではありますが繋ぐのはカーステレオの予定。
ただでさえ背が高いクリスタルライトルーフの上に純正アンテナが出るので立体駐車場の天井に引っ掛かります。
昔のアンテナのように縮められればいいのですがこのクラスの車からはまっすぐに車側に引き込めなくなって傾けて車体に添わせることしか出来ません。
サーチライトやルーフキャリアがあるので簡単に縮めて引き下ろすことが出来ないのでずっと待避させたままにしてアンテナを90.5MHzに調整して左ミラーあたりに建てようかと。

汎用のUボルト基台はありますが進行方向に突起も出るしあまりにダサいのと強度がないので今回もフラットバー溶接。
右端のATAS-100アンテナも同様の取り付けですがあちらは下半分は電波の放射に関係ないので下段バーに取り付け。

今回の左アンテナも左に寄せすぎると風でミラーに当たるのとミラーパイプの影響で効率が悪くなるので10センチほど内側に16mm穴のあいた鉄板を溶接。
こういうことをするためにメッキガードバーは使わないのです。
メッキしてたら溶接できませんから。
alt
溶接裾野を確保してからスパッタ取りもかねてサンダーで平面化。
前の車の時は補助灯のための取り付け部を作ったり色々やってました。
alt

垂直を出すために仮にアンテナを付けてみる 後日基台ケーブルを付けます。
最初から転売する気は全くないので何でもありです。

しかしこのパイプ思ったより肉厚が薄い。
ウィンチの載るセンターの部分はそこそこ厚いのに、サイドの飾り部分は4.5mmのフラットバーを溶接しようとするとガードバーの方が先に穴があいてしまう。
2ミリあるのかどうか。
仕方がないのでジュワジュワと点づけで穴埋め。
溶接練習材料になっております。
alt
角度をチョコチョコこじって本溶接。
alt

毎度の事ながら ベタベタ刷毛塗り。

Posted at 2020/05/24 17:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月23日 イイね!

運転席下のゴム部品たち

運転席下のゴム部品たちスタビライザー周りや前輪操舵系を支えるゴム、そう言ったのを見るために薄板のカバーを外してみた。
ちぎれているものはないのだが潰れてきてゴムとして保持している状態ではなくなっているものが多くとりあえず増し締めしてみたがいつもの段差でごとごとは解消せず。
ステアリング保持もゴム巻きで押さえられているのだがマイナスドライバーが刺さるくらいに縮んでしまっている。 もしかしてそれでもいいのか?
alt

alt
alt
これも替えた方がいいんだろうな。
これ外したらボルト締まらなくなりそうだが。
MB351631 CUSHION,STEERING GEAR
果たして部品はあるのだろうか。
alt
スタビライザーのカバー裏のゴム系は水をかぶらないせいかあまり劣化してない。
alt
MB672091 BUSHING ,FR SUSP STABILIZER 左右で2個あるのだが図面には一個しかない。
alt
MB573781  HANGER,FR SUSP STABILIZER(レンチかけてる上のゴム系と金属架台一式) 
MB598327  アッパーのゴムとワッシャ ナット だけはこちら
alt
本来ガソリン車にはない冷房クーラー用の電動ファン。
ベアリングが痛んでいてうるさいので真夏の都市部渋滞くらいしか使わない。
alt
ここのブッシングだけ前回ウレタンに交換 今回増し締め。
MB598097 LINKKIT ,F/SUS STABILIZER  (ブッシング系一式
alt
カバー裏のここの上下ゴム どうすっかな。
alt
開いてみたら綺麗な塗装が出てきた。
ゴム面の両側にはゴム用グリスが塗ってあるようだ。
剥がしたカバー  またちぎれ掛かってるな  薄鉄板をリベットで繋ぐか蝋付けか。
バーナーボンベと蝋材あったっけか?
alt
alt

alt
アークでは到底溶接できないペラペラ鉄板。
それとも最強接着剤 メタルロックか。
余談ですが ラジエーター下部から延びるホースはLLC抜き取り用です。
玄関前の道路で蛍光色の緑水撒く訳には行かないのでバケツ受け。



参考にした図面はこちらから。
google翻訳通してますのでurlが長いです。

Posted at 2020/05/23 18:49:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月20日 イイね!

投光器LED DRIVER 再発注

投光器LED DRIVER 再発注先週 いつものeBayで20w LED driverを発注したところ翌日 あなたの所へは配達できませんと連絡が来た。
いやワールドワイドに発送って書いてあるんですがねぇ。
中国から日本の輸送会社に輸送を発注するわけでもなかろうに。
普通の郵便物だから中国郵政から日本郵政に渡されるだけなんだけど。

中国発送らしいのだが、海外発送できないならキャンセルと伝えたらあっさりキャンセル。

仕方がないので似たようなのを他で発注したらオーダーコンファーム 荷物番号まで来たからとりあえずは送られるのでしょう。
なんだったのかな 海外発送しませんってのは。
初めてだ。

壊れたままってのはどうにも性に合わないので。
Posted at 2020/05/20 19:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月18日 イイね!

3000円未満の2カメ ドラレコ

3000円未満の2カメ ドラレコアマゾンで2500円程度のリア遠隔カメラ付きのドラレコを導入。





リアカメラまでの配線は6mほどですがまだ車内仮吊りなので足りるかどうか怪しいところ。
運転席上の窓がなければたぶん足ります。
念のため特殊延長ケーブルも発注。
リア車外にはビタ付け駐車用の真下向きカメラがあるがこれとは別に添付のカメラをつけてこちらは後続車と たぶん無いけどトレーラー監視用に常時表示にする。
液晶にはPinPで二画面表示が可能だが録画は別ファイルで記録される。

品質にばらつきがあるようで初期不良も多いようだがうちでは今のところ問題なし。
サブバッテリーにつないで常時録画を一週間耐久テストしてみよう。
SDカードが先に逝きそうだが。

左ハンドル用にフロントカメラが左についているのでルームミラーとの兼用は難しい。
うちのデリカはルームミラーで見えるのは寝床だけなので関係なし。


カメラケーブルはしっかり同軸らしくインピーダンス不整合による画質劣化はない。

ドラレコがついていたリアハッチの穴に黒のアルミテープで固定。

とりあえず空中配線のカメラケーブル。
リバース検出線はつながなければ常時映像が出たままとなる。

今見たら1000円ぐらい値上がりしてる  売れると一気に値上げするアマゾン。
Posted at 2020/05/18 18:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月18日 イイね!

ジャンプ山積

ジャンプ山積家族が放置してて邪魔な雑誌を強制廃棄。
近くのスーパー回収所まで超低速運送。
低速じゃないとぶちまけそうだから。
alt

こんなの積む予定でキャリア作ったんじゃないんだがぴったりはまる。


投入81kg 81円にはなるかな。

alt

alt

とうとうちり紙交換屋になってしまったスターワゴン。
近所のスターワゴンを知るガキどもに見られたら絶対に指さしで笑われるので隠密移動しました。
Posted at 2020/05/18 12:26:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明後日の泊まり勤務明けに新チケット駐車場から鳴沢方向に移動開始。
某自販機村に立ち寄り近くで泊 道志道温泉経由現地付近泊予定。
道志道の東側 急坂で2.5トン総重量車には結構きついのよね。
夜間移動は無し。
相模原の某銭湯は健在だろうか。」
何シテル?   11/04 16:34
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
345 6 78 9
10 11 1213 14 1516
17 1819 202122 23
24 252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

雨漏りの詳細が知りたい方々へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 19:17:34
日産 CONSULT 3Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 05:37:19
三筋山の道  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 20:41:40

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation