• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2020年07月03日 イイね!

発電機防音箱の排気口移動

発電機防音箱の排気口移動側面に適当に穴を開けて屋外に放置してたら叩きつける雨が側面を伝わって
防音箱ではなく雨水タンクになってました。
中は音吸収のためのロックウールを貼ってあるので放置すると崩れるので排気口を側面ではなく底面に開け直し。
側面にひさしとか突起を付けたくないんです。
alt
この奥 底面に穴を開ける。
ここにロックウールのもふもふタイプを詰めるとさらに静穏になります。

こちらからホールソーのガイド穴を開ける。

防音箱はヒッチキャリアに固定する都合上、角パイプに載っており下が40ミリ空いていますしヒッチの上にある限りエキスパンドメタルくらいしか熱を受けずに排出できるのでここで良いかなと。
下が溶けたりするような場所に防音箱を置くことはまずないですし、仮に車から降ろして地べた置きの時は砂利の上とか何か不燃性の物でも敷いておけば良いかと。
旧穴はアルミ板で塞いでok。



今夜も土砂降りらしく明日効果が見えそうです。
alt
オイル交換のために発電機を抜き出す。
alt
怪しげな穴開け延長棒。
alt
Posted at 2020/07/03 11:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月02日 イイね!

今日のお風呂 台東区入谷 富久の湯

今日のお風呂 台東区入谷 富久の湯飲み屋のような入り口。
後ろの集合住宅と一体化してます。
って事は後ろの集合住宅に内風呂はないのかな。

中は普通だが脱衣場に固定式の壁がなく全部パーテーションで区切られている。
男女脱衣所の仕切りでさえも。
15時45分に入ったら夏の西日が浴室の裸(背中)に突き刺さりチリチリ。

alt
中で男女分かれます。
alt

alt

なぜかキンチョーの特大蚊取り線香が「浴室内で」焚かれていた。
そういえば照明も虫除けの黄色だったしそんなに蚊が多いのか 下町だけに?
脱衣所にはこれまたなぜか、ジャズが流れてたりする。

湯船は当然?下町温度の45度近く。

今回もまた 背中に背負ったエアコン室外機と謎の黒箱についてお風呂屋さんから質問が。
これなんですか?
Posted at 2020/07/02 20:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月02日 イイね!

アイドリングって意味

背負ったEu9i使ってると アイドリングストップだから云々と言ってくる人がいる。
それが騒音や排気の点で問題なくて発電目的で動かしていても。

これは自家発電装置。
火力の電力会社から買うのと同じです。
自粛警察みたいに本質を見ずに突っつくのが多い。
何の役にもたたないのにエンジン回しませんって。
ガソリン食うんだから。
Posted at 2020/07/02 13:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月02日 イイね!

BAL 2705用 IGN2 取り出し

BAL 2705用 IGN2 取り出しスターワゴンの電気回路図ではデフォッガーがエンジン始動後に限り電源が入ることになっている。


alt


が 実際はアクセサリー接続になっていてラジオを聞いているとせっせと2705が昇圧充電し始動バッテリーが減っていく。
これは怖いのでヒューズホルダの位置でエンジンかかっているときにのみ電圧が出てくるヒーターファンラインから電圧だけ取り出して良好。
また仮設のままだが、いずれ床スポンジ下を通すことにする。
ヒューズボックスの負荷名に() かっこが付いているのはオプション品なんだろうか。
車の製造時期によって図面と違うんですよね。

2705は始動バッテリーの端子電圧が12Vを下回ると昇圧も含め充電を停止する。
昇圧充電も最大10Aだがおよそ8Aくらいまで電圧を加減して昇圧し、負荷が増えて昇圧で間に合わないほどサブバッテリーが放電状態になるとFETと逆流防止ダイオードの損失(最大1V)を残して車のオルタネーターのアシストを直結にして受ける。
結構行けますね こいつ。
2週間ほど使って問題なければ自作の昇圧充電一式を撤去する。
マジェスティのサブバッテリー充電用に配置換えかな。

Posted at 2020/07/02 13:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月01日 イイね!

半雨だけどエアコン配線工事

半雨だけどエアコン配線工事
alt
見て見ぬふり ステップ裏側 すでにサクサク美味しい状態で鉄板貼り替えしか手段はなさそう。  リベット止めかな。薄すぎて溶接効かない。

alt

冷媒管引き出し穴とドレン引き出し VVF引き出し穴。
ドレン管穴はゲジゲジとコーキング待ち。
alt


ドアに挟んで通してあったVVFを冷媒管ルートに変更。
冷媒管とVVFを適当にサドルで固定。

排気管の左あたりにパネルフレアユニオンつけて中継するべく部品を発注ずみ。
いまはそのままタケノコのように生えたままで立ち上げ。
alt
alt
このあたりにパネル付け。


ワンタッチカプラーで冷媒管を漏れなく切り離しできれば室外機を外すたびにポンプダウンしなくていいんですけどねぇ そううまいカプラーもなく。
VVF3芯も毎回芯線抜いて巻くのはみっともないので防水3ピンパネルコネクタも模索中。

雨中走行時水がここから電気基板内部に飛び込みそうなので 何かで塞ぐ。
alt


この車 冷房ドレイン これで3カ所になった。
Posted at 2020/07/01 15:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@まきさん@徳島 さん 観光客が減って日本は困るだろうと本気で思っているんですかね。 静かになってちょうどいいですわ。ほんとに五月蠅い  言語的に耳に付くので。」
何シテル?   11/15 19:08
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 3 4
5 6 7 89 1011
12 13 14151617 18
1920 2122232425
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

シリンダーヘッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 06:47:59
エキマニのクラックへの対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 06:41:31
今日のお風呂 伊東市 駅前 湯川第一浴場 子持ち湯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 19:29:25

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation