• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2020年08月27日 イイね!

携行缶木箱 完成度6割

携行缶木箱 完成度6割作業の間 30分おきに土砂降りになるので進まない。
サンダーかけたところは雨をかぶると30分しないうちに赤錆が出てくる。
車体側の金具が出来ないと使い物にならない。
左奥は年代物台付きバンドソー。
立てて使う台がないのが惜しい。

木箱の周りをフラットバー(残り物)とアングル材で囲み、底面側に木箱を抜けなくするM8ボルトで木箱を引き寄せて固定します。
木箱を抜いてゴミ箱にしてもいいし。
Posted at 2020/08/27 14:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月25日 イイね!

今日のお風呂 幕張温泉湯楽の里

今日のお風呂 幕張温泉湯楽の里ほんとに東京湾沿い 潮風がくる  湯楽の里お得意の海沿い銭湯  横須賀とか日立とか。
料理は高いのは仕方がない サイクリングやジョギングの帰りの利用を想定しているようです。
駐車場へは変な入り方をするのでホームページ確認のこと。
あまり広くはないので土日はきついかな。


キャリアの上で仁王立ちしてみた。



向こうは砂浜の駐車場 ここもかつてはその一部だった。

意外なところで駐車場ゲートはありませんがいずれ付くでしょう 何せ目の前は幕張の浜だけに。




なんかのBGMが似合いそうな光景。


食堂から海岸方向 上は露天だから同じ景色です。

あ 食卓に100VとUSBコンセントまである。


ここって日の出から日没まで太陽見てられますね。
前面ほぼ180度海なので。


波目のガラスフィルムだけがダサすぎ。

ここが選ばれたのはエアレースが無くなったからでしょう。
続いていたら露天風呂の前を飛ぶことになるわけですから。
そもそもここは飛行機に関連する土地でもあります。
Posted at 2020/08/25 14:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月24日 イイね!

空調服?を入手

空調服?を入手エアコンの効いた事務方の方には関係ない話ですが、作業系の人にとってはこの気温と湿度さらに自分の発熱をどう放出するかが大問題。
湿度が50パーセントくらいならまだしも70パーセントあたりになると体温で発汗経由で放出するのも難しくどうしても強制的に風を当てて気化させるしかない。
外部から当てても衣類を着ていると肌に届かないから肌と衣類の間に空気を押し込むのがこの服。
空調とは空気調和の略で本来温度湿度を調整して送り込むの意味があるが背中にエアコン背負うわけではなくこいつは送風服。
それでも作業着が肌に貼り付いたりしなくて効果絶大。

昨日の時点でアマゾンでは8000円しなかったのだが今朝になってみたら値上がりしてた。
バッテリー出力は公称9v どういった方法でファンの速度を4段階に変えているのか判らないが静音から爆音まで4段階ある。
室内だと爆音はさすがになーと思うので。

サイズは自身のサイズの上2ランク上あたりがよさそう。
私の場合はウエストが異常に広い(しゃがんだとき)という事情があって身長171センチでXXXXL(最大サイズ)でちょうど良かった。
ウエストはカバーできたが袖がちょっと長いがどうせダクトなんで適当に先を折り曲げてok。
背中の下には保冷剤を入れるポケットもあるがそこで結露して垂れるかも知れない。


Posted at 2020/08/24 11:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月21日 イイね!

久々にアンテナ実験 VSWRブリッジ

久々にアンテナ実験 VSWRブリッジアマチュア無線をしている人にはおなじみのSWR。
普通は数ワットの電力を突っ込んで計測しますが免許のない周波数 例えば航空無線帯とかでアンテナ調整するには電力を出せません。
最近ではアナライザなる特化した機械もありますが、今日はスペアナ + トラッキングジェネレータ + SWRブリッジでリターンロスを計ります。









普通は方向性結合器を通して数ミリワットの電力をアンテナに送って返ってくる量で測定が出来ます。
SWR計ではないから直読でいくつとは読めませんが送り出しをゼロデシベルとして純抵抗50オームでの吸い込み(反射)と試用(DUT)での差を読めば数値化は可能。
今回のはブリッジにしてあるので平衡が崩れた分が出力されます。
SWRブリッジはウィルトロンの62BF75のブリッジ抵抗を交換して50オーム化してあります。(基準抵抗50オームはすでに内蔵済)
75オームアンテナって漁船の一部かテレビアンテナくらいしかありませんし。

この手でホイップアンテナ系であればどんな周波数でもセンター周波数ドンピシャで作れますが接地金属板の面積と周囲の金属物の接近状態で共振周波数は変わります。(ダイポーールアンテナの片側と同じだから)
写真は設計119MHz 設置板が小さいので共振周波数が数メガずれてますが車の天井だと正しく共振します。
昔は業務用の特殊周波数よく作ったな。
ほかのサイトの転載になりますがブリッジの回路図は以下になります。



Posted at 2020/08/21 15:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

帰ったら測定器類処分するかな

元が無線屋(販売店という意味ではなく技術屋)弱電強電屋もあって電気電子系測定器がごろごろ。
体調を落とす度に思うのだがもう使わないであろうものは売却して身軽になり残された人の負担にならないようにするべき歳かな。
10年使ってない先頭は絶縁抵抗計 通称メガー、 接地抵抗計(交流抵抗計)とか。
メガーは500Vかけていたずらしたっけな 高校生の頃。
インベーダーゲーム機にライターの圧電素子攻撃のように。
オークション見てると10歳くらい年上のアマチュア無線家がサイレントキーで遺族が放出したのか事前に終活で大量に放出したように見える。
大した金額にもならず手間ばかりだろうが廃棄処理料が出るよりはましか。

余談だがなぜか高抵抗の時だけメグオームと呼び 高い周波数をメガヘルツと呼ぶ。
モーターとモートル ディーゼルとヂーゼルみたいなものか。
似たようなのに有線系では減衰器ATT をアッテッテ と言う人もいるが無線屋はアッテ もしくは フルでアッテネータと呼ぶ。
歴史の差だろう。
Posted at 2020/08/14 18:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@下津Express! さん 中華発送で6000円以上だと日本円相当で数万円に匹敵します 個人情報がどこかで流出して勝手に購入になってるのかもしれません」
何シテル?   11/01 22:35
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
23 4567 8
910 111213 1415
1617181920 2122
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

日産 CONSULT 3Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 05:37:19
三筋山の道  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 20:41:40
イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 12:20:13

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation