
今年こそはキャンピング車登録をと思いつつ 床堀りも出来ずに6年経過。
昨年4月より大幅にキャンピング車登録の要件が変わってやろうとしたが年末入院で動けず仕方ないので貨物で継続検査。
1年かけてやるかな 重量税だけは抹消以外の還付がなくやはり年末か?
ユーザー車検に通すのに装備ではなく 荷物を全部おろすに当たって記録する。
超写真多いです。
長いです。

調理装置(電子レンジ) 電源も当然搭載 外部入力も可能
右は跳ね上げ可能な調理台(認めるかは微妙)とエアコン室内機
エアコンは室外機背負ったときだけ使用可能
厨房用具の再利用シンク
給水タンク10リットル
ぼろ車ゆえの補充油脂類
サブバッテリーのアイソレータ もここ。
奥に見えるのが冬季用FFヒーターと燃焼用灯油タンクと予備タンク 各10リットル
FFヒータ上の床板に座ってこの場所の足置きとして洗面台前として認めてくれるかが問題。
洗面台は突出が必要とか言うなよな。
年中つけたままのエアコン室内機 冷媒管は車内の壁を貫通しエンジン排気管横につながる。
電子レンジ 正弦波インバータでバッテリー駆動でなんとかなる機種
順不同だが上の黒いのがFFヒーター本体 タンクは内蔵で4リットルが付いているが
すぐ無くなるので外部に10リットル、横に持ちだし可能な10リットルを従える
その右側倉庫 食料その他積み込み で忘れて1年経過
右後部床下 サブバッテリー EB100 2個パラレル 電子レンジが120A食うので最短距離にインバーターを置き配線は22sqパラレル 雑負荷にはホール素子型電流計設置。
ほとんど常時開きっぱなしの跳ね上げテーブル 最初は壁面側から吊っていたが重量に耐えられず崩壊したのでこたつ脚状の脚をつけた。
跳ね上げテーブル上部に行く100V電源ライン VVF放り投げ配線 1年に一回全おろしがあるから隠してない。
前掲載の電子レンジ 消費電流はインバータDC入力で120A 100Vだと8A程度
電子レンジと棚一式を外したところ 床板裏に板ナットを貼ってありM8ボルトで脱着可能。この下は工具引き出し。
貨物車登録でこの異物(室内機)を不問にしてくれるかどうかが微妙
ヒッチキャリアに載った防音箱入り発電機 後ろにインレット端子あり。
右の小箱は発電機用ガソリン増槽タンク。
給油所によってはここに直接入れてもらえる。
タンクは車体と接地線でつながっている。
発電機本体も3Pケーブルで車体とつながっている。
ヒッチキャリアは標準の中央1本脚に加えて左右に計2本増設。
エアコン室外機を右に載せる都合上ぐらつくと冷媒管が折れてしまうのと強度的に不安なため増設。
積載量シール下がエアコンの冷媒管接続口 この先に室外機と繋ぐ配管が来る。
将来的には屋根上貼り付きタイプの中華型も考慮しているが信頼性がなくて。
メッシュの溶接がうまくいかなくてはがれてる。
網側が溶接で蒸発しちゃうんで。
既設のヒッチメンバーにLアングルをとも締め。
もう車を牽引することはないだろう。
もちろんキャリア抜けば可能ではあるが。
既設の角パイプ差し込み場所。
ヒッチメンバーとの共締め エクステンション部の裏にM24ナット溶接で表から片手でボルト締め可能
ここまで来てやっとリアハッチが開く。
左は電装系 増築仮設のまま6年経過 右は引き出し工具箱 ゴミだらけ。
超重い工具類
工具箱側のかさ上げ床板を外す。
リアハッチが開かない場合を考え車内側の床下用ハッチを増設。
ここが床下最大の重量物
サブバッテリ- 35キロ 2個、インバータ 2個、無線機 2台、40A充電器
棺桶右側抜き取り 今回限りにしたい が。
左側はバッテリーを抜かないと棺桶引き出し中に空中分解するので帯かけて抜き取る
1個40キロ
キャンピング車要件には合わない5リットル排水タンク 地下駐車場とかで全くこぼせない時用
シンク下限ぎりぎりに切り出した鉄板タンク製作中 計算上では12リットル
FFヒータ用外部灯油タンク用ホース。
FFヒーターだけ残して棺桶取り出し。
車のメインバッテリーから来る走行充電用 12V 30Aヒューズ入り
走行充電は大した充電量にならないので昇圧付きのアイソレータを入れてある。
毎回問題になるサーチライト。
運転席から操作できてはいけないという 明文化されていない不文律があるらしく今回はもめたくないので本体を外す。
以前は車体に強力テープで貼ってあったが外すのが大変なので脱着用基台をつけてある。
最新のIPFサーチライトは運転席から離れた車体に固定取り付けになるようカールコードは付いていない。
走行用ハイビームは屋根上にあっても不問なのだが、光軸が動くライトは対向車を幻惑しかねないとか何とか。
将来的には操作部をホルダーにビス留めしちゃえばいいはずなんだが認めてくれるかどうか。
ボルト取れば自由に操作できるとか言い出しかねん。
イラネッチケーみたいな。
さて明後日の継続検査は通るだろうか。室内機が増えているだけなんだが。
今回は時間が無いので後整備で。
あとばスリップサインが気になるところ。
最後まで読んでいただいてお疲れ様でした。
Posted at 2023/01/02 11:14:20 | |
トラックバック(0) | 日記