• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2023年12月22日 イイね!

12Vエアコン車外取り付け検討

12Vエアコン車外取り付け検討意外と凸凹 直付けできそうもないな。
エクシードならではのスタビライザ-バーが邪魔。
赤箱のママはさすがに無理だな。
バラして現物持ってきて当ててみないとわからん。



そのためにはまず予備タイヤのハンガー取らないと。
白い家庭用エアコンガス配管は健在だが12V機器完成までは外したくない。



銅管より太いホースの扱いが面倒だ。
床に大穴あけしないとホースがすごく遠回りかつ経路がない。


この四角いのは何?
カバーのようだが。

銅管なら90度直角曲げもできるがゴムホースには350くらいのアールが必要

スコープカメラ突っ込んで見ても配管通る余裕はないしタッピングビスが飛び出していて危険

覗き見カメラのモニタ


Posted at 2023/12/22 12:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月22日 イイね!

12Vエアコン 無圧縮で空運転してみた

12Vエアコン 無圧縮で空運転してみたフロンガスなしで圧縮するとディーゼル爆発しかねないのでコンプレッサ出口は開放で短時間運転。




バラバラだと破損しかねないので出荷状態に戻す


室内機の風量は爆風 あれ?古いバージョンかと思ったが微弱に設定は可能。
日本製ほど静音ではないのは仕方なし。
リモコンにあっても本体に機能がないものも。
中国語表示でなくてよかった。
コンプレッサの+電源端子はボルトで露出したまんま。



危ないな まぁ元が天井載せのカバー付きだからだろう。

シリコンコーキングで絶縁しておく。

その他の電線 ヒューズも全部非防水だからエフコででぐるぐる巻きするか。

元が天井設置タイプなので床下路面向き排気はコンプレッサー向きを変えないと液圧縮になるのでどうしたものか。

背面設置ならコンプレッサーを下にする位置で使うか 平面天井平載せで使うかそれとも1からフレーム作るか。
しかし時間がなぁ。

待機電流も計ってみた 0.5Aほどで意外に大きい。

カットアウトスイッチとかリレーを入れようにも最大電流が80Aなので悩ましい。
バイクのスターターリレーはあるが連続運転仕様じゃないだろ
数秒間持てばいいみたいな中華標準
Posted at 2023/12/22 10:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月19日 イイね!

リアカメラ1 交換

リアカメラ1 交換後方カメラ 数年でカメラ素子が焼けてなにが映っているのかわからなくなる。
全部線を張り直すのは面倒だからカメラ直近で直付け。

とりあえずパッキン越しに通しておく
後日曇り止めヒーター線の防水蛇腹の中へ移動

直結ハンダ 元々同軸ではないからインピーダンスもなにもあったのじゃない


紫外線とかでCCDが焼けるらしい
水も入ってるか

ガスゴテ 主にホットブロー役

両面テープでつくが黒色アルミテープで補強

まぁ何がいるのかは見えるようになった
Posted at 2023/12/19 16:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月15日 イイね!

構造変更の指示事項 紐付け

構造変更の指示事項 紐付け寝台の面積と調理作業面積共用のため次回以降の継続検査でここの蓋(床)だということをアピールするためにひもでも何でもいいから 繋いでおけという指示。
まぁひも付きでなくとも取り消しはないと思うがせっかく検査通してくれたので従おう。
これを真似してキャンピング車にして否決される人が出ないようにも。

就寝時は当然フラット

調理作業時は鎖付きだが外して掘り炬燵状態にする ナスカンでもつければ完璧

つっかえ棒は荷物出し入れ 水補給時のため

ここに簡易トイレを入れると頭がつっかえなくてよいことを発見
考える人ポーズが楽だ 落ち着いて大を楽しめ いや済ませられる

30リットルタンク入れてみた

たぶん常時このまま
このタンクさらに右奥にも埋められるので トイレにしてもいいがおなか急降下の時に展開するのは間に合わないか

すっかり床下倉庫がメインになっている実体
Posted at 2023/12/15 11:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月12日 イイね!

光軸と排ガスとサイドスリップ見てきた

光軸と排ガスとサイドスリップ見てきた見てきたのはスリップね ト はつかない




左調整中 前回は貨物なので全部下ろして1800kg、今回は構造変更で全部載せなので2150kg 若干ずれるので調整。

サイドスリップ は正常

排ガスは
Co 0.04 合ってる?
HC 68

心なしかカ-ボン排出少なくなったのは酸素センサーコネクタ脱着してからか。
後で接点復活剤を端子に塗っておくか。
継続検査のところで引っかかるとその後の構造変更に行けないので珍しく事前調整。

いつものところで予備検査の一部実施。
Posted at 2023/12/12 11:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@下津Express! さん 中華発送で6000円以上だと日本円相当で数万円に匹敵します 個人情報がどこかで流出して勝手に購入になってるのかもしれません」
何シテル?   11/01 22:35
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      12
3 4 5 6 789
1011 121314 1516
1718 192021 2223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

日産 CONSULT 3Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 05:37:19
三筋山の道  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 20:41:40
イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 12:20:13

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation