• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

移設ナンバー灯 割れてきた

移設ナンバー灯 割れてきた車体がゆがむから割れるんだろう。
平スペーサー挟んで締め込まない程度で固定。




Posted at 2024/03/16 10:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月16日 イイね!

中華のL型基台用Mコネクター は出来損ない

中華のL型基台用Mコネクター は出来損ないバラバラな上に編み線をはんだづけする穴がない。
真鍮管の途中に穴がないと電気的にも機械的にも繋げられん。
おそらく加工途中の未完成品。
さらに飾りナットはあるが本固定用のナットなし これでは固定不能。
仕方ないからサンダーで真鍮管に穴を空け 固定ナットを別途購入。
中華品ってばれないように写真上ではうまく隠してるのよね。






Posted at 2024/03/16 09:53:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月09日 イイね!

キャリア載せた  もう次は体力的に無理

キャリア載せた  もう次は体力的に無理チェーンブロックで吊っておろす予約はしてあったが時間が合わず例によって後部から摺上げ その後水平ズリズリ。


まずはほぼ垂直に立て掛ける。
80キロのキャリアの端面を押しながら持ち上げて脚立に載せる。
エアコン室外機と発電機のせのレールは今回外す

水平になったら少しずつズリズリ前進 脚立も前進



滑らせるところに段ボール再利用
養生キルティングと退役したコールマン寝袋に登場願う

7割載って重心が抜けたら脚立抜き

段ボール敷いてさらに前進 規定位置で足8本付ける

明日筋肉痛必死
怪しい無線と電源端子箱は右1番の足の陰

あとで配線直し 1芯不足
同軸ケーブル2本は天井内で勝手に別ルートに落ちていた
補導して7本

助手席からみた端子箱

初期の太陽光発電パネル基礎
もう二度と降ろさんだろう

んで総重量2600kgだわ
Posted at 2024/03/09 14:42:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月05日 イイね!

今度は雨に追われる 取付工事

今度は雨に追われる 取付工事天気予報では午後から雨だったが、明けで帰宅しナッター穴開け始めた0930から雨がポツポツ。
なんだかな 塗装の時も予報では風速1メートルだったのに実際は10メートル以上。
電柱上の工事みたいにビニールシートかぶせて頭つっこみながらコーキングまで完了。
20年前は土砂降りのなか、電柱上のCATVタップ交換やってたな。
alt
穴開けてM5ナッターかしめ 右奥は裏に梁があってダメだった
alt
塗装が出来る変性シリコンシーラント
alt
箱の中からM5トラスで締め上げる もう外すことはなかろう
上蓋にもシーラント 
alt
はみ出しを適当に指で掬って
alt
硬化したらBNCセンターコンタクトだけマスキングしてG98色スプレー吹く予定
このあたりから雨粒が降ってきた ぎりぎり。
alt
真横にルーフキャリアの足が来るのでそれほど目立たないはず
alt
キヤノンコネクタみたいのが電源系
キャップは接続終わったら切り取りだな ぱたぱたさせたら切れちゃうから。
alt
BNCは無線系 仮に安いナイロンキャップで。
金属のBNSキャップは鎖付いていて切らないと傷だらけになるからもったいない。
BNC 3Cプラグは数十個余っているからそれでもいいし。

介護の移動入浴車の煙突もここが多いですね。




追記2024/3/10
75オーム系BNCジャックと思っていたものよく見たら50オーム系 RG58用だった。
米軍系規格で52オーム。
75オーム系だとピンは誘電体の関係で細くなるので同軸も50オーム系は繋がらなよな。
純な75オーム系なら山ほどあります 単芯用ですが ほしい方には一掴みで差し上げます 専用工具必須です
Posted at 2024/03/05 11:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月03日 イイね!

デリカの屋根にアンテナ端子ボックス

デリカの屋根にアンテナ端子ボックス今日は通線8割まで。
一人で両手に持ってセーノセーノ。

alt
前席用に1本だけ落として残り7本は最後部まで持って行く。
相手はTS480 FT-100 その他 簡易無線 351MHz 467MHz  DJ-X100 テレビ用 など 必要に応じて床下通して戻す。
同軸は8本。
IPFサーチライト用5C 1本、アンテナチューナー用4C 1本、太陽電池用2C 1本

順番逆だが 天井穴あけ。
さすがに40ミリを開口するのは怖い。
やってることは特装業務車両の改造工事。
この場所は車高トップより低いので車検証上の高さは変更にならない。

alt

アルミボックスにあけた40ミリと同じ径を天井にあける。
位置間違うと裏のサンルーフのドレンを切ってしまう。

といいつつ目見当と、叩いて位置を見てるいい加減さ。
alt
問題のドレインホース 日が当たらないから30年たってもすべすべ。
左は冷房エアダクト。 切り取った円盤落として閉めちゃったわ。

安いだけの75オーム系BNCジャック。
一応防水。

alt

alt
ピンを圧着するのは信用できないので半田付け あそこで直すのは困難なので。
alt

マイクロ波通すわけでもキロワット大電力通すわけでもないから問題なし。
シールド側はスリーブ圧着。
alt
30年前のワンボックスサルーン? 20W蛍光灯を高周波点灯させた時代。
alt
リア冷房ダクト 日除けは壊れているのでコネクター抜いてある。
alt
日没時間切れ 走行中転がってもまずいからアルミテープで仮止め。
ケーブルついているから落ちることはない。
この上にハイエース100系用の巨大キャリアが被さる。
alt
今日はここまで通線 ここから左最後部の壁内を通して床下機器へ繋ぐ。
毎年車検降ろしがなくなったのでやっと可能になったルート。

雨のくる前にボックス底部下への固定ナッター打ち込みと防水加工をして固定する。
最短 明後日昼か。

これが終わらないと天井の再塗装が出来ず 再塗装が終わらないとルーフキャリアが載せられない。
キャリアがないと7尺脚立とか載せられない なかなか進まんのぉ。

通線中に見つけた腐食性接着剤 乾いて結露して成分含んで内側から腐食させる悪玉 とりあえず差し金で突っついて落としておく。
奥なので錆転換剤塗るのは大変。

alt

alt

alt
横一文字に穴があくのよね ここ。
ロングノズルで転換剤吹き付けられんかな。

続く。
Posted at 2024/03/03 20:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「DFMとかで土日勤務に当たったときに泊まり勤務を有給にして代理を頼んでいた爺さんが 足を痛めて入院だと。
3ヶ月 たぶん復帰は無理な73歳。
有給無理だとかなり今後は厳しくなるな。
にしても4wd FES いつだろうか」
何シテル?   09/04 20:11
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34 5678 9
101112131415 16
17 181920 212223
24 25 262728 2930
31      

リンク・クリップ

エンジンが壊れた原因を自分なりに考えてみる(プラグ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 18:14:41
バックドア内側ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 18:59:15
DFM2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 14:03:40

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation