• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

12Vクーラー電源切り替え ダブルスロー配線完了

12Vクーラー電源切り替え ダブルスロー配線完了中華製ダブルスロー 100Aなのに丸端子を使えず電線を直接くわえるという手抜きさ。
面で導通じゃなくて線で接触設計か?
KIVだからより線で済んでるけどいつか銅板にねじ切って丸端子対応が必要だな。
より線潰しは必ず緩む。
刃の受け側が広がらないように左右から押さえ込む発想 剛性アップという考えがない。

昔の糸ヒューズ陶器カットアウトみたいだな。

通電したままレバー引いたらたぶんアークで焼ける 75Aあったら溶接レベルだもの。
スイッチとは言っても双投断路器なので電流開閉は基本的に禁止

赤青14sqが外部14V 80A駆動用 入力端子
緑レバー右側で内臓400Ahバッテリ駆動

あまりの暑さで運転席70度 燃費計また惚けて
キー刺してないのに起動中 もう勝手にせぇ。
Posted at 2024/06/16 14:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月12日 イイね!

レノジー走行充電器の入力低電圧保護 外したa接点リレー

レノジー走行充電器の入力低電圧保護 外したa接点リレーレノジーの青い走行充電器は昇圧能力も安定性も申し分ないのだが、かなり大きな問題を持っている。

それはメインバッテリが弱って あるいはオルタネータ電流が少なくて放電して端子電圧が下がっていても容赦なく50Aを吸い出すこと。
普通は11V辺りで切り離すのだが実測で8Vまで吸い尽くし 結果 バッテリ死亡 エンジン始動不能になる。

これは重大な設計ミスだろう。

仕方がないので走行充電器入口の電圧が13.8Vを越えたときのみ爆速40Aモードになるような制御信号(実際は無電圧を渡す)を作って充電器に渡す。

レノジーの充電器は何も制限しないと常に40A出力になるがLC(たぶんローカレント)端子に12Vをかけると出力を20Aに制限することができる。
オルタ故障で無い限り20A引かれても大事にはならない

低電圧を検出してその警報電圧を出すユニットはほぼ無いので、リレーをB接点付きに変更し入力低電圧時に車の12Vを充電器のLC端子に加えることにした。

なお車両から来るACC2電圧を開閉するため基板裏のコモンマイナスパターンの分離と追加配線が必要。

標準のリレーはサブバッテリー充電用なので異常に接点容量が30Aと大きく、コイル電流も200mAと大きいので小さいものに交換。
電圧だけあればいいのでトランジスタでもいいが空中配線も嫌なので。
電圧監視対象がメインバッテリでかつ動作電源もメインバッテリーなので暗電流は減らしたい。

現在の設定は入力13.8V以上でのみLC制御が外れてフル出力になり交差点で止まったら電流制御開始 エンジン1700rpm以上の巡航時のみ最大充電するようにしてある。

制御条件電圧は自由である

7セグメントLEDも結構喰うがあわせて最大50mAで収まった。

2025/1/21追記
その後。
電圧上下に対するヒステリシスがかなり大きくなかなかLC発動してくれず始動バッテリーが11.5V位まで下がってECUがふらついたりするので外部にLCスイッチを設置。
逆に電圧上がってもLC機能停止でフル充電してほしくてもさぼっているので走行中には切り替えできないことから運転席付近にスイッチつけて完全手動。
撤去はしてないがなかなか自動は難しい。
Posted at 2024/06/12 22:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月12日 イイね!

DC12V エアコン電源ラインにダブルスロースイッチ増設

DC12V エアコン電源ラインにダブルスロースイッチ増設

(200+200)Ahサブバッテリーに直結の12Vエアコンの入力を、14.6V 84Aスイッチング電源にも切り替えられるように双頭スイッチ増設。
配線未だよ。

これで切り替えるとサブバッテリー関係なく発電機で冷房運転ができる。
これとは別に42Aの直結充電器は別にあるので1.6KVA発電機でフルに供給は可能 ただし4時間で燃料は切れる。


電源車になってきた
風呂入って寝る
Posted at 2024/06/12 11:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月11日 イイね!

仮眠時間まで2時間 暇なので自前測定器の修理

仮眠時間まで2時間 暇なので自前測定器の修理モード切り替えスライドスイッチが表示とあわない。
抵抗レンジなのに電圧表示とか。
このまま使うと電圧レンジ中に抵抗レンジになって破損のおそれもあるのでばらして接点補修。
といっても硫化皮膜とかなので基板接点と摺動接点に接点復活剤を塗って綿棒でゴシゴシ 待つこと数分 乾いた綿棒でこれをふき取る。
界面活性は十分だろ 薄く油が残ればいいのでふき取る。



復活。



前回は液晶セグメントが出たり出なかったり。
導電ゴム(シベリアみたいな奴)を無水エタで拭いてok



食いたくなった シベリア




Posted at 2024/06/11 20:40:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月06日 イイね!

オルタネータの回転数って

オルタネータの回転数って大容量オルタネータを検討しているが、オルタネータ回転数がエンジン回転数とどの程度違うのか確認したい。
プーリー径も違うので直結ファン軸の数値とは違う。
ファン軸とファンの端 パワステポンププーリーの端に反射テープを貼って1回転ごとの時間を読んで回転数を計る。
ファン軸は細いのでインパネの回転数と同じ その他は微妙に違う。
オルタのプーリー前に計器を位置できればいいのだがそれも無理。
ほかのプーリーで計って直径比率で出すしかないか。

alt
白メタリックテープをぺたぺた
alt
BANDOの下とか
alt
1400円だって
alt
エアコン室外機 すごい汚れるな 前輪で蹴った泥とか真横のタイヤではじいた泥とか全ネジ下部に積もってる。
ラジエーター部は上にあるからまだいいが、コンプレッサーモーターは泥だらけ 冠水路には絶対入れない。
Posted at 2024/06/06 20:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「警告だらけになるセレナB 泊まり勤務明けに近場の日産でチェック中だがすでに1時間経過。
何してるんだろ。
コンサルでログ拾うだけだと思うのだが。
1時間席に座ってたら3回寝てしまった。」
何シテル?   10/02 14:04
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 45 678
910 11 12131415
161718 1920 21 22
23 24 2526 272829
30      

リンク・クリップ

無線局電子免許状照会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 08:17:43
八ヶ岳森林鉄道廃線跡の現状調査に行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 07:14:41
エンジンが壊れた原因を自分なりに考えてみる(プラグ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 18:14:41

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation