• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtec3のブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

前に予備タイヤ吊すとしたらこんな感じだろうな

ガードバーはあるから上下左右で鉄板をUボルト締め。
もちろんねじ端は内側で。
参考URL 業者さん
https://ameblo.jp/sekihara22-1/entry-12759316243.html
業者ではないからこんな厚い鉄板を曲げるのは無理で切断した板を隅溶接、必要なら
補強を入れる
プラズマカッターがあるから6mm 厚さは切れるが切断面が汚いのよね 溶けた鉄が流れて。
シャーリングにはかなわないが6mmは切れまい。
金具の強度より純正の薄肉ガードバーが強度的に心配だ。
多分厚さは3ミリない。
点でUボルト締め込むと凹みそうだ。

溶接で気を抜くと簡単に穴があく。
Posted at 2025/03/31 20:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月31日 イイね!

SONY バリコン式 FMチューナ拾ってきた

SONY バリコン式 FMチューナ拾ってきた宅内微弱FM再送信のソースとして期待。
実際に使うなら再送信はからのかぶり防止にフィルタは必要 それが組める金属シャーシ

デジタル式のPLLだと分周比が固定されてしまいどうにもならないがバリコン 糸かけだったら90.5MHzまで行くのは簡単。
なんなら数メガずらす(表示はずれる)のも簡単。
ライン出力も微弱送信機には必要。
強電界ではシグナルメータも少しは動くし 直線検波のセンターメータも良好だがいかんせん耳が遠い。
フロントエンド基板にアンプが死んでるかな。
ゲ canトランジスタと同年代モールドトランジスタだ。
FM帯SSG も MPX変調器もあるから設備的には大丈夫だが 当時物の半導体だったら改造してまでやるかどうか。
40年物らしい。
糸は何ら問題ない。


がっちりシールドケース



MPX DEMUXかフロントエンド7連VC





型番見えず canトランジスタ 2SAとか?

こっちは樹脂モールドここでワイヤーラッピング見るとは思わなんだ MDFの剣山端子以来の35年ぶり

まだ赤い巻き工具あるよ

電源もラッピング  場所が場所なので半田あげ

センターメータがアナログチューナーの証明 
PLL確率前 1975年頃か
無線機でもセンターメータありましたな
お互い数キロずれてたFMワイドで。


さすがに真空管世代ではないが2SC372世代ですよ
Posted at 2025/03/31 18:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月31日 イイね!

超楽 電動式油圧ジャッキ

超楽 電動式油圧ジャッキスターワゴンにこいつをかけてみた。
トップの手回しエクステンションなしでも標準タイヤならいっぱい伸ばして2センチほど地切り可能なのでタイヤ交換だけなら問題ないですね。
エクステンションつけてプラス60ミリくらい。
でもハイリフトは無理です。
もっと奥に仕込んで前2輪一気に揚げたら揚がった。
3分くらいか。
トップの滑りは注意。
ここまで揚がれば馬かけにも使えるかも。

alt
左足揚げ
alt

alt
トップ面なんとか外れずに収まる
alt
エクステンション伸ばせば 片足は余裕
alt
前両足揚げ 後輪ロックは必須
alt
両足揚がった
alt

万一外れると車体底部機器に刺さって重傷になるので注意

心配なのはこの商品は昇降数回で壊れると言うコメントあり
上げたがいいが降りて来ないと。
油圧抜くための弁とそれを開く六角レンチが付いてくる。
1年保証で数ヶ月後の故障で交換してもらったというコメントあるが それがまた同じ故障とか マジか?

さらに追記
エアコンプレッサ付を選んだのは、この車に予備タイヤがないから。
予備タイヤスペースには電動エアコン機器が詰まっている。
だから出先でパンクしたらそこで修理して空気を入れるか 牽引して貰うしかない。
前ガードバーに予備タイヤをと言うのも考えたが30Kgあるタイヤを支えるステーを作るのはなかなかの物で金具機体が突起物なので車検時の扱いが微妙。
なのでコンプレッサー付きを選択。
Posted at 2025/03/31 11:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月31日 イイね!

セレナ インバータと走行充電器を箱入れ

セレナ インバータと走行充電器を箱入れ仮設仮設で転がして使っていたが短絡すればただではすまないパワーを持つ燐酸鉄リチウムイオン電池。
まだコルゲートチューブ保護は終わっていないが端子周りだけはロックシェッド化。



ドア開けているとまだオートアクセサリ電源が出てしまうのでメインバッテリーからサブバッテリー(車の機材ではなく私用のサブバッテリー)へ吸い出し充電されてしまうから長時間はやばい。



エンジン回っているときだけ出てくるイグニッション電圧につなぎ替えせねばと思うがめんどくさくてな。
と言っているうちに現地で始動不能になったりして。


さて との丸ラーメンでも行くか
Posted at 2025/03/31 11:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月30日 イイね!

電動式油圧ジャッキ買ったが高さが届かない

電動式油圧ジャッキ買ったが高さが届かないエアポンプとか付いてていいなと思って最高高さ450mmで選んだジャッキ 370mmしかあがらん。

alt

alt

alt

説明書にも450mmの文字はあるのだが中華お得意の自動ダウングレード品?
エア抜きでも必要なのだろうか。
最低高も115なのに下げても本体の方が大きいという。
アマゾン出品者も中国企業にだまされている気がする。
動作確認(伸びとか)一切せずに転売しているだけだろうが消費者が困るのですよ。
さぁどう回答してくるか。

新品購入でこちらで下駄履かせる運用はしたくない 邪魔だもの。
アリエクスプレスのように返送なしで返金してくれるなら考えるけど。

中国系企業だと返金すればいいんでしょ と開き直るのが多いがそれはまだマシな方か。

追記1時間後
販売店から連絡来た。
シリンダ上の部分を手で回して伸ばすと高くなるそうだ。
これは説明書には書いていない。
(写真で伸ばしているような物はあるがよくわからない)


追記
電源コードのコネクタ見て笑った これは汎用のバッテリー用コネクタだ。
12V電源なくても近いバッテリーパック持ってくれば使える。
ただし消費電流は13Aなので何回もは無理だろう


Posted at 2025/03/30 19:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近く廃線になるであろう 津軽線 無くなる前に行ってこようか。
本州最北端 千葉から1泊二日でいけるだろうか。
もちろんマイカーは無理だ。
竜飛海底駅での見学は経験があるが。」
何シテル?   08/09 14:13
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2 3 4567 8
910 11 12 131415
161718 19 20 21 22
2324 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

バックドア内側ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 18:59:15
DFM2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 14:03:40
デリカファンミーティング 2次募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 18:07:14

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
相続でもらった車 完全マニュアルなデリカスターワゴンから変わると全部が自動で怖い 長期平 ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation