• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2018年01月16日 イイね!

今日のウォーキング

今日のウォーキング約30分。
早足と普通の歩きを混ぜて。意外と暖かでしたね。

画像は撮影機材の集光力みたいなものでこういう写りになりましたが、実際は夜7時前なので真っ暗です(^^;
Posted at 2018/01/16 18:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月16日 イイね!

火曜の珈琲 五杯目

火曜の珈琲 五杯目







01/13自家焙煎エチオピアモカイルガチェフG2有機中深煎り中挽き13g130cc90℃。

同じ日に焙煎したマンデリンのほうが焙煎が浅くて旨いなぁと、深煎りの苦さを味わいながら飲んでます。(苦笑)

やはり、早い焙煎時間で豆の色がアーモンド色があるうちに煎り止めないとダメみたいかなぁと感じてます。深煎りにしちゃうとどんな豆でもただ苦い珈琲にしかならないんですもん(^_^;



hoさんの焙煎時間についてですが、私もいろいろ思いをめぐらすと止まらなくなるので、今は「いつもの半分の時間でやる」というシンプルな方針だけでやってます。
とりあえず焙煎時間が長くなると味が抜ける。
でも、浅煎りの時にダブル焙煎すると確かに味が良くなる気がする。

ただ、以前、私もダブル焙煎していい味になったと思ったのですが、それはダブル焙煎する前の浅煎り焙煎不足珈琲豆の味との比較であって、きちんと一発で煎りあげた豆のコクと深みには多分及ばないんじゃないかと漠然と思ってます。

今まで、「焙煎時間は20分前後」という本などの情報を信じて焙煎してきて、ずっとずっとコクと深みが足らない足らないと言ってましたが、ここ数回、焙煎時間を短縮してみた豆からはコクと深みが足らないという印象は出てきません。(これも以前の20分前後焙煎豆との比較ですけど…)

1ハゼまでがどうなのか?とか、1ハゼ以降からどうなのか?などという、いわゆる焙煎プロファイルみたいなのもあるようですが、今はとりあえず10分以上煎ると旨みは逃げていく原則論はほぼ間違いないと思います。
ちなみに、ダブル焙煎で味が良くなるのは、「良くなる」のではなく「良くなったように相対的に感じる」んじゃないかな~って思うようにしてます。そう思っていないと「浅く焙煎して試飲してもう一度焙煎する」…みたいなのがスタンダードになっちゃいそうでコワイからです。


今の私の焙煎は、豆を洗ってます。お米を研ぐみたいな感じです。もちろん豆は水浸しです。
これを、灯油ファンヒーターの前で乾かしながらハンドピックなんぞしてます。
(家族からは臭い臭いと非難ごうごうです…(^_^; )
冬はこんな感じで豆を洗ったあとの乾燥がしっかりできると思いますが、夏とかになるとファンヒーターありませんから、何で乾かすか?どのくらい乾かすか?とかによって、微妙に焙煎時間が変わるのかなぁと思ってます。

今考えているのは、1ハゼまでの時間を5分前後までにしておけば味に大差ないと憶測し、問題は1ハゼ終わったあとに、どのくらいの火力でどのくらいカロリーを与えてどのくらいまでで煎り止めと決めるのか?をどう再現できるように形作るか?ということなのです。これがなんとも難しい(^_^;
ここを何か決め事をいくつかこさえて固定することで、再現性をupして同じ味で焙煎できるようにする。そうしてそれから焙煎条件を一つずつ変更していって、いいところをさぐる…みたいに展開できればいいんですけどね~(^_^; 手網ですからね~(^_^; いいあんばいですからね~(^_^;(^_^; そんな研究所みたいな実験室的作業じゃないですからね、手網は…。
「あ~、ケムリ出たっ!」とか、「あ~、パチパチ言ってるぅ~!」とかという感じですからね。(苦笑)

難しいけど面白いな~と思いますよ♪



Posted at 2018/01/16 17:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月16日 イイね!

火曜の珈琲 四杯目

火曜の珈琲 四杯目







ゆだ屋さんグァテマラアグアブランカ6g+ブラジル手摘み完熟豆7g中煎り中挽き計13g130cc90℃。

グァテマラを飲んでみようと思ったのですが、もう残り少なかった…(^_^;
とりあえずブラジルを足してみた。

味はまぁまぁ悪くなかったかな。
ブラジルの甘い感じが主体になってたけど、グァテマラのグイッとくるコクや苦みもなくなったわけではないようでした。冷めてくるとグァテマラ感出てきましたね。
リンゴとの相性はそんなに悪くなかったな♪

そんな高いリンゴはいらないって言ってあったのですが、買い置いてあるリンゴを切ってみると蜜入りでした。
これはこれで旨いのはわかってるんですけど、ちょっと酸味系のほうが「リンゴ食べた感」があるんですよね(^_^;
Posted at 2018/01/16 15:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月16日 イイね!

火曜の珈琲 三杯目

火曜の珈琲 三杯目







01/13自家焙煎マンデリンG1中煎り中挽き13g130cc90℃。

キャニスターを開けると、まず芳醇なナチュラル豆によくある発酵臭的なワイニーな芳香が立ち上ります。ドリップ中も同じだし、抽出したカップからもそう。そして飲むと後味もそう来るし、ついでにその後の口臭までそう。(笑)
「あれ? マンデリンってナチュラルだったっけ?」と思ってしまいます。
さっきまでコスタリカとかブラジルとかのバランスのよい珈琲を横から蹴り飛ばすような癖のある味わいです。(苦笑)

ネット情報などでは酸味がなくて苦いってよく出てますけど、私のこれは『苦甘い』って感じです。
味のバランスは完全に偏っていて、ナチュラル豆の発酵臭のベクトルに珈琲の苦みを握りしめながら濃厚な癖のある味を放出しつつも珈琲の甘さをフルーティーさみたいなのに包み込んで腐敗臭(だんだん表現が悪くなってる…(^_^;)とともに放出しているって感じですかね。(^_^;コラコラ


西日本イルガチェフのナチュラル豆のクセに並ぶくらいクセあります。
イルガチェフと違うのは、かたや「正統派ワイニー感」に対して、こっちは「ひねくれワイニー感」とでもいいましょうか?(苦笑) マンデリンには罪はありませんがイルガチェフ比較では格段に偏った味わいを醸しだしてます。

でも、これはこれで好きかも(^_^)
ただし、クッキーとかスイーツとかとの相性は多分考えない方がいいでしょうね。珈琲もスイーツもおいしくなくなりそうです。(笑)

マンデリンは純粋に珈琲だけを満喫する味なのかもしれませんね。
Posted at 2018/01/16 14:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月16日 イイね!

火曜の珈琲 一~二杯目

火曜の珈琲 一~二杯目







伊東屋珈琲さんコスタリカドンマーヨ中煎り中挽き13g130cc90℃。
ゆだ屋さんブラジル手摘み完熟豆中煎り中挽き13g130cc90℃。

以前飲んだホンジュラスと、このコスタリカってなんか似てる。あそこで焙煎するとみんなこんな感じになるのかな?(^_^; ただ、ホンジュラス比較でナッツな乾いた感じの味わいはコスタリカは薄い。でもバランスのいいところとかほろ苦さ具合だとかはなんか好きだなぁと感じました。
「これ、ブラジル手摘みの甘くないバージョン?」と思ったので、続いてそのブラジル手摘みを淹れて飲み比較しました。

ブラジル手摘みはやはり甘いです。そして旨い。コスタリカやホンジュラスの味の一つ一つの粒立ちの間を珈琲豆の甘さでつなぎあわせたような味って感じでしょうかね。以前飲んだブラジル手摘みはもっともっと甘くて後味にもじわ~りと甘さが残ったりするし、飲んでる最中もいい意味での「粉のような感じ」の珈琲のコクというか甘さみたいなのが口に残ったんですよね。※これは焙煎のロットによって多少違いが出る範囲の印象かもしれません。または焙煎後寝かせたりしたあとの味の印象かも。


抽出で面白かったのは、コスタリカの「湯切れ」の悪いこと…。(苦笑)
ドリッパーの中があっと言う間に「沼」みたいになっちゃいました。ブラジル手摘みはそんなことなかったです。もちろん同じ粒度で挽いてます。 おそらくですが、豆の特性か焙煎の何か違いによるものでしょう。
ん~、お湯が抜けないってなんだったっけかな?

ちなみにどちらの豆も膨らみ具合は普通程度ですね。 ま、焙煎後そこそこ寝かせていますし…。


今日、これを一杯目に選んだのは、今週末に伊東屋珈琲さん再訪をもくろんでいるのです。1/3に買ったコスタリカドンマーヨをずっと飲まずに未開封でガマンしてたんですが、再訪するとなると飲んでおかないわけにはいかないよな~と思って開封したのです。(^_^)

もともと伊東屋珈琲さんは浅煎り~中煎り系の珈琲屋さんです。いわゆる「サ~ドウェ~ブ系」ですかね。珈琲は全部プレスで提供なんですよね~。浅煎り珈琲と言えば、かなり以前に行った宇都宮の「CAFE×CART」のキレイなおねえさんがドリッパーの中を木ヘラで「コネコネ」かき回して抽出していたという、当時の私としては超衝撃的な光景を見たのが強く印象に残ってて、「浅煎り」と言えばキレイなおねえさんと木ヘラコネコネという映像の枕詞になっています。(苦笑)
Posted at 2018/01/16 14:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation