
今回は水曜日の昼に初訪問のレトロ食堂に行ってカツ丼と焼きそばを食べた様子を皆様に紹介したいと思います。
私の住む豊田市はトヨタ自動車の工場とそこで働く従業員の寮が点在しており、工場や寮の近くに昭和の頃から営業しているレトロ食堂が数多くあり、今回は新たに初訪問したレトロ食堂の紹介になります。
愛知県豊田市御幸本町7丁目129にあるレトロ食堂の「鈴屋」にやって来ました。
一見、見た目の外観は古い民家ですが、鈴屋食堂の看板が掲げられているので小さな大衆食堂だと解ります。
鈴屋の入口です。
店が閉まっている時はシャッターが降りてますが、営業中になるとシャッターを上げて、ご覧の通りの暖簾がかかって居たら営業中みたいなので早速店内に入ってみる事にしました。
昭和を彷彿とさせるレトロな佇まいの店内はテーブル席2席と座敷席3席のみの小さな食堂です。
壁に書かれたメニュー札が良い味わいを出してました。
冷蔵ケースの中には冷えた瓶ビールと缶ビール、そしてオロナミンCも冷えされてました。
店内の一角にストックされてた袋麺は果たして売り物なのかどうかは不明です。
鈴屋の営業時間と定休日の書かれた張り紙です。
たぬき君と福助人形が店内の一角に鎮座してました。
その右隣には招き猫と盲導犬の募金箱が鎮座してました。
今までレトロ食堂の店内でピンクのダイヤル式の公衆電話は何度か見かけた事がありましたが、今回数多くの中で現役でまだ使われてると思われる黒のダイヤル電話をレトロ食堂の食レポで初めて遭遇する事が出来ました。
調理場のカウンターの上に黒電話は置かれてましたが、黒電話があるだけで昭和のレトロ感が一気に増大する感じがします。
今回はこちらのテーブル席に座る事にしました。
テーブル席の上のターンテーブル式の調味料置きは昭和の頃の多くの家庭の食卓にあったような気がします。
調理場の上に貼られているメニュー札の中からカツ丼600円と焼きそば500円を注文する事にしました。
カツ丼と焼きそばがテーブルに運ばれて来ました。
どんぶりの蓋を取りカツ丼とご対面しました。
アングルを変えて撮影しました。
手前の小皿2つはカツ丼を注文すると付いて来るみたいの中身でたくあんにアサリの佃煮、シラスに大根おろしとネギがかかった小皿が付いて来ました。
カツ丼をドアップしてみました。
見た目は玉子閉じとカツの様子が見るからに美味しそうに見えるので実際に食べて味わいを確認する事にしました。
まずはカツから味わう事にしました。
衣は薄めですが、肉の旨味がカツ丼の割下の味わいと口の中でうまく調和して旨味が口の中いっぱいに広がり美味しいカツでした。
玉子閉じの部分とご飯の味わいは玉子の旨味と割下の染みたご飯の旨味が口の中に入った時に絶妙に絡み合う感じで美味しかったです。
たくあんはご飯によく合いましたし、シラスと大根おろしは大根おろしに味ぽんのようなものがかけてあり、酸味が効いて良い口直しとなりました。
アサリの佃煮も割下の染みたご飯と意外と良く合い美味しかったです。
美味しいカツ丼なのでどんどんと食が進み、あっという間に半分になってしまった所でカツ丼の断面を皆様にお見せしようと思い撮影しました。
カツ丼を完食前のカツが最後の一切れになり、最後の一切れは良く味わって食べました。
まずはカツ丼を完食致しました。
美味しいカツ丼を堪能した後は美味しそうな焼きそばを頂く事にしました。
焼きそばの味わいは夏祭りの出店の屋台の焼きそばの味わいに近くて美味しかったです。
具は豚肉とキャベツのみのシンプルな焼きそばですが、肉の旨味とキャベツの味わいが焼きそばの旨味を引き出しているようでした。
焼きそばの上にのってた目玉焼きの固さ加減も絶妙で美味しかったです。
祭りの屋台の焼きそばの味わいに近い美味しい焼きそばも残り少なくなってきましたので、ゆっくりと味わって食べる事にしました。
焼きそばも完食致しました。
小さくてレトロな雰囲気が魅力的な鈴屋食堂で食べたカツ丼と焼きそばの味わいは哀愁漂う昭和な空間で食べた事もあって懐かしい気持ちになりましたし格別な味わいになり、2つとも美味しく完食出来ました。
レジにてカツ丼と焼きそば2品の合計1100円を支払い、鈴屋の外に出る事にしました。
鈴屋食堂の駐車場を後にして帰路に就きました。
※あとがき※
今回初訪問となった鈴屋食堂は超穴場的なレトロ食堂でしたが、トヨタ自動車の寮生が生活している寮のすぐ近くにある為、昼間は夜勤勤務されていると思われている客が1人来られてましたし、夕方や夜は寮で暮らしている方で賑わってると思います。
最近は近場の食レポばかりですが、土曜日に久しぶりに山のほうにドライブして来ましたので、その様子は近日ブログにて皆様に紹介したいと思いますのでお楽しみに…
今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
ブログ一覧 | グルメ/料理
Posted at
2018/08/05 18:06:36