
今回は整備手帳で愛車のエンジンヘッドカバーをブルーに塗装して装着しました11月17日にオープンドライブでたこ焼き屋巡りをして、その後自宅の部屋でたこ焼きの食べ比べをした様子を皆様に紹介したいと思います。
今回立ち寄りましたたこ焼き屋は2軒に立ち寄り、1軒目は豊田市南東部の岡崎市との境にある金・土のみ営業されてる猫バスのたこ焼き屋と2軒目は自宅近くのたこ焼き屋を巡って来ました。
11月17日の整備手帳にも書きましたが、前日夜に部屋で愛車のエンジンヘッドカバーをブルーに塗装して、11月17日の朝、愛車に取り付けました。
今までのシルバーのエンジンヘッドカバーが綺麗なブルーになった所で天気も良かったのでオープンドライブを愉しみたいと思い、11時過ぎにルーフを開けてオープンドライブでたこ焼き屋巡りに出発しました。
豊田市の南東部、岡崎市の境近くの愛知県豊田市広美町上之切118にある、たこ焼き屋「気まぐれ屋」にやって来ました。
気まぐれ屋と言えば猫バスの可愛らしい移動販売車を民家のガレージ内で固定店舗としてたこ焼きを販売してまして、今回も黄猫と青猫の夢のご対面が実現しました(笑)
気まぐれ屋の営業案内によりますと、毎週金曜、土曜の2日間のみ営業で営業時間は11時~18時迄の営業と書かれてました。
たこ焼きのメニューでこの時はソース味の辛子マヨ、青のり、かつおぶしトッピングで注文しました。
焼きたてのたこ焼きを気まぐれ屋のカウンターで撮影してみました。
撮影後はしっかりとパックの蓋をして輪ゴムで留めて、袋に入れて助手席に置きました。
気まぐれ屋を後にして、気まぐれ屋近くの明治用水沿いのお気に入りの場所に移動しました。
お気に入りの場所とは… 明治用水沿いにある三連水車のある場所です。
明治用水の周りは広大な農地が広がってます。
明治用水の上を自転車道が通ってますが、自転車道の上から愛車と三連水車を撮影した後で三連水車を後にしました。
自宅近くの愛知県豊田市中町中前30−1にあるたこ焼き屋「ふくちゃん」にやって来ました。
通り沿いの正面から店舗外観を撮影しました。
たこ焼き屋ふくちゃんはたこ焼き以外にも蜂蜜も販売しているようですが蜂蜜は買った事がありません。
通り沿いの店舗正面から見て左側にはご覧のようなイートインスペースもあり、買ったばかりの熱々のたこ焼きをその場で食べる事も出来ます。
イートインスペースのすぐ近くの駐車場側にも販売窓口があり、店舗の正面の販売窓口だけでなく2カ所の好きな窓口からたこ焼きを買う事が出来ます。
たこ焼き屋ふくちゃんでは8個入りの甘口ソース味、辛子マヨネーズトッピングのたこ焼きを買いました。
たこ焼き屋ふくちゃんを後にして帰路に就きました。
自宅の車庫に到着し、助手席に気まぐれ屋で買ったたこ焼き(左の袋)とふくちゃんで買ったたこ焼き(右の袋)を撮影し、ルーフを閉じて自宅の部屋に移動しました。
自宅の部屋にて気まぐれ屋で買ったたこ焼き(左の袋)とふくちゃんで買ったたこ焼き(右の袋)を並べてみました。
左が気まぐれ屋、右がふくちゃんのたこ焼きの入った容器です。
早速中を見てみますと、気まぐれ屋のたこ焼きは6個入で大きくて柔らかい感じのたこ焼きで、8個入りのふくちゃんのたこ焼きはやや小さめで見るからに美味しそうなたこ焼きに見えました。
まずは気まぐれ屋のたこ焼きから食べてみる事にしました。
割り箸でたこ焼きを挟みますと大きくて柔らかい感じが伝わり、適度な重量感があり、食べ応えもありそうでした。
気まぐれ屋のたこ焼きの味わいはの味わいは柔らかくて、中はトロトロの食感で大きなタコが入っていて、タコの旨味に辛子マヨネーズのピリ辛感、青のりの風味、かつおぶしの旨味が口の中でトロトロの生地の食感と絶妙に絡め合い美味しかったです。
次にふくちゃんのたこ焼きを食べてみる事にしました。
こちらはやや固めのたこ焼きで割り箸を使わなくても爪楊枝で刺して食べれるようです。
たこ焼きの重量感は気まぐれ屋のたこ焼きほどはありませんがたこ焼きのサイズとしては丁度良い感じの大きさでした。
ふくちゃんのたこ焼きの味わいはごく一般的なたこ焼きの固さでしたが、中に入っているタコは大きくて、タコの旨味と辛子マヨネーズのピリ辛感と甘口ソースの甘味が上手く調和した感じで青海苔の風味とかつおぶしの旨味が辛子マヨネーズと甘口ソースの味わいをより一層引き立てている感じで病みつきになる美味しさでした。
気まぐれ屋のたこ焼き6個とふくちゃんのたこ焼き8個、どちらも甲乙付け難い美味しさで14個のたこ焼きを完食致しました。
※あとがき※
今回は気まぐれ屋のたこ焼き、ふくちゃんのたこ焼きを食べ比べた様子を皆様に紹介しましたが、中がトロトロのたこ焼きが好きなら気まぐれ屋のたこ焼きをお薦めしますし、普通のたこ焼きが好きならふくちゃんのたこ焼きがおススメだと思いました。
どちらのたこ焼きも旨さの決め手は大きなタコが入ってて、ソースの上に辛子マヨネーズがかけてある事が旨さの決め手になったと思います。
ただ、たこ焼きを食べるだけでなく、たこ焼き屋巡りをしながら秋空の下でオープンドライブを愉しめた事と三連水車に立ち寄り、愛車と三連水車を撮影出来た事が良いオープンドライブになりました。
今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
ブログ一覧 | グルメ/料理
Posted at
2018/11/26 21:43:51