• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月20日

レトロパソコン「MSX」本体コレクションとゲームソフトコレクション

レトロパソコン「MSX」本体コレクションとゲームソフトコレクション 今年初めてのブログで改造ファミコンを入手した事を皆様に紹介しましたが、今回はレトロゲーム機収集と同じ力を入れてるレトロパソコン「MSX」の本体の4号機と5号機を今年になり入手しました。

MSXとは…1983年にファミリーコンピューターが発売された頃にほぼ同時期に発売されたテレビに接続出来るパソコンの事でファミコンのようにカセットを挿してゲームが出来るパソコンとして人気を博したパソコンの事ですが、今回は収集している本体とゲームカセットを紹介したいと思います。



MSXパソコンは発売年代の規格によりMSX1→MSX2→MSX2+→TurboRと進化していきました。

私は1984年にMSXパソコンを親に買って貰ってからファミコンと同じく子供の頃はよくゲームをやってましたが、2000年の時に保有しているゲーム機とMSXパソコンを全て処分しました。

その後…2016年の時に「レトロ懐古趣味」として…子供の頃の思い出を再び蘇らせようとレトロゲーム機と共に再びMSXパソコン本体とゲームソフトをヤフオクでコツコツと収集しはじめました。

再び収集し始めたMSXパソコン本体の記念すべき第1号機が2DDのフロッピードライブ搭載のMSX2+パソコンのSony HB-F1XDJ でした。



Sony HB-F1XDJ は1984年にMSXパソコンをやり始めて3台目に買ったパソコンでしたが当時は黄色・赤色・白色のコンポジット接続でやってましたが、現在は当時の映像表示方法の最高画質のRGB21ピン接続で接続し、RGB21ピン-HDMI変換コンバータでHDMI接続して東芝REGZA40インチ液晶テレビに接続して居る為、画質は綺麗です。



MSXロゴの起動画面を経て、MSX2+のBASICであるMSXBASIC Ver 3.0が起動しました。



MSXパソコン本体2号機は1984年に親に買って貰った初めてのMSXパソコンであるHITACHI MB-H21がたまたまヤフオクに出品されていたので思い出の初めてのMSXパソコンとして落札し入手しました。



HITACHI MB-H21はRGB21ピン端子は無くRF端子と黄色の映像・黒色の音声(モノラル)出力のコンポジット端子が付いてますので、黄色・黒色(モノラル音声)-黄色・赤色・白色(疑似ステレオ)RCAケーブルに接続して表示してます。



起動画面が表示された後はMB-H21のアプリケーション選択画面になり、F1/F6を選択すればBASICが立ち上がります。



MSXパソコン3号機は今までのキーボード一体型の本体と異なり、本体とキーボードが分離しているNational CF-3000と言うMSXパソコンで子供の頃に2台目のMSXパソコンとして購入した思い出の1台になります。

この本体にはMSXながらRGB21ピン出力が付いておりますが当時は先ほど紹介したHITACHI MB-H21と同様の黄色・黒色の映像・音声出力のコンポジット接続でしたが、現在はRGB21ピン接続でRGB21ピン-AVマルチ端子(プレステ専用端子)変換ケーブルを使い、AVマルチ端子で接続し高画質で表示してます。



起動画面を経て…



MSX1のBASICであるMSXBASIC Ver 1.0が起動しました。



2019年になってヤフオクで手に入れたMSXパソコン4号機はNational FS-4000を入手しました。
このパソコンはMSX1パソコンで本体にワープロ機能が付属されれてプリンターが内臓されてます。



入手しようと思った動機は3号機とNational CF-3000同じくMSXながらRGB21ピン接続端子が付いているのが入手の動機になりましたが… 

CF-3000で使っているRGB21ピン(オス)-RGB21ピン(オス)ケーブルを4号機のNational FS-4000のRGB21ピン端子に接続して見た所、綺麗に表示されたのですが、新たに購入したRGB21ピン(オス)-RGB21ピン(オス)ケーブルでは表示されなかったので、CF-3000で使っているRGB21ピン(オス)-RGB21ピン(オス)ケーブルしか今の所、正常にRGB21ピン表示が出来ないみたいです。

仕方ないので黄色・黒色(モノラル音声)-黄色・赤色・白色(疑似ステレオ)RCAケーブルに接続して表示してます。



起動画面を経てMSXワープロと言う選択画面が出て来ましたが、この4号機の使い道は3号機のサブみたいな位置付けになってます。



4号機と同じ2019年入り新たにヤフオクで入手した5号機のSONY HB-T7 MSX2パソコンです。
入手の動機が1号機がMSX2+パソコン、2号機・3号機・4号機がMSX1パソコンでMSX2パソコンだけ保有して居なくてMSX2パソコンも保有したいと思ったのが入手した動機になりました。



MSX2以降から起動画面にMSXのロゴが表示されるようになり、RGB21ピン接続はMSX2以降から正式にサポートされるようになった為、3号機と4号機のNational MSX1パソコンRGB21ピン接続端子が付いているのはある意味レアな存在だと思います。

MSX2以降のRGB21ピン接続端子はRGB21ピン端子の正規の21ピンのSCART端子では無く8ピンDIN端子になって居る為、8ピン-RGB21ピン変換ケーブル接続してます。

3号機と4号機のNational MSX1パソコンRGB21ピン接続端子は正規の21ピンのSCART端子なのでRGB21ピン(オス)-RGB21ピン(オス)ケーブルになります。

1号機と5号機は8ピン-RGB21ピン変換ケーブルにて接続し、3号機と同じくRGB21ピン-AVマルチ端子(プレステ専用端子)変換ケーブルにてAVマルチ端子で接続し高画質で表示してます。



MSXロゴの起動画面を経て、MSX2のBASICであるMSXBASIC Ver 2.0が起動しました。

ここまで5台のMSXパソコン本体の画面と動作確認を紹介しましたが、いずれの本体も発売されてから30年以上が経過してますが、今でも問題なく正常に動作してます。



それでは次に私が集めたMSXゲームソフトを色々と紹介したいと思います。
ヤフオクでコツコツと入手して現在約140本位のゲームソフトを収集してます。



MSXの中でも名作の多いコナミのソフトその1です。
この中でよく遊んでたのは上から3列目の左から2番目のゼビウスに似たシューティングゲームのスカイジャガーと上から3列目の一番右のラリーゲームのコナミハイパーラリーはよく遊びました。



名作揃いのコナミのソフトその2です。

お気に入りの多くて左の列のお気に入りは上からグラディウス、ツインビー、魔城伝説、グーニーズで真ん中の列のお気に入りは上からF1スピリット、グラディウス2、ガリウスの迷宮、夢大陸アドベンチャーで右の列のお気に入りは上からパロディウスと沙羅曼蛇がお気に入りでした。



ナムコのゲームのお気に入りは下から2列目の3本で真ん中のラリーXは子供の頃に初めて自分で買ったゲームで左のマッピーと右のシューティングゲームのボスコニアンも良く遊んでました。



アスキーはMSXパソコンの規格を提唱した会社としてアスキーからもMSXゲームソフトはいっぱい発売されてました。
アスキーのゲームのお気に入りは初めて親に買って貰ったMSXパソコンにおまけで買った店に付けて貰った左上のマリンバトルとシミュレーションゲームの右下のロードオーバーはよく遊んでました。



HAL研究所のゲームのお気に入りは左下のピンボールゲームのローラーボールと右下のスーパービリヤードはよく遊んでました。



ソニーのゲームのお気に入りは左から2列目の一番上のアクションゲームの魔法使いWizと右から2列目の一番下のシューティングゲームのガルフォースはよく遊んでました。



カシオのゲームのお気に入りは左下のスキーコマンドと真ん中の列の下から2番目の妖怪屋敷はよく遊んでました。



コーエーとT&Eソフトのお気に入りは左下のコーエー信長の野望 全国版と右下のT&Eソフトのハイドライド3はお気に入りでよく遊んでました。



シューティングゲームのお気に入りは左の列の真ん中のアレスタと真ん中の列の下のザナックはよく遊んでました。



ロールプレイングゲームのお気に入りは左上のドラゴンクエストとその下のドラゴンクエストⅡはよく遊んでました。



その他のゲーム1の中でお気に入りだったのは真ん中の列の一番上のアンティと言うシロアリが木を食い荒らしていくゲームがよく遊びました。



その他のゲーム2の中でお気に入りだったのは左上のパズルゲームのフラッピーはよく遊びました。



1号機のMSX2+本体には唯一のフロッピードライブが付いてますが、他のMSX本体にはフロッピードライブが無い為、フロッピーディスクのゲームは殆ど持って無く、MSX1の本体が多い為、MSX2のソフトもあまり収集せずにMSX1のソフト中心にこれまでコツコツと収集して来ました。



私の部屋とは別の別室にSonyの14インチ液晶テレビ(下のテレビ)をレトロゲーム機&レトロパソコン用に2019年になってから入手し、設置しました。

何故、Sonyの14インチ液晶テレビを入手したかと言いますと、画面のインチが小さいながらもAVマルチ端子(プレステ専用接続端子)があり、AVマルチ端子をAVマルチ-RGB21ピン変換ケーブルを使ってRGB21ピン接続環境を構築出来るからです。



5号機のMSX2パソコンを入手した最大の理由は別室に設置したSonyの14インチ液晶テレビにRGB21ピン接続して使おうと思い入手した為、今回は自室の3号機が普段接続されてるSonyの23インチ液晶テレビにRGB接続して先ほど5号機の動作状況を皆様に紹介しました。



普段から自室にてテレビに接続されているのは東芝REGZA40インチ液晶テレビに1号機と2号機がSonyの23インチ液晶テレビに3号機が接続されてて、4号機と5号機は普段はベッドの足元先のベッドの空きスペースの所に赤白ファミコン、ニューファミコン、スーパーファミコンと共に整理して置いてます。

※あとがき※
昨年12月15日から今年の1月15日までブログをお休みしてた理由は食レポの代わりに赤白ファミコンを入手したり、DENONのヘッドユニットに色々と手を加えたり、MSXパソコン本体を増やして、RGB環境を構築する為に変換ケーブルなどを買ったりヤフオクでMSXソフトも少し増やしていたりしてインドアで没頭してたのがブログをお休みしてた理由でした。

今年に入り1月15日に初ブログが赤白ファミコンをヤフオクで手に入れた事を皆様に紹介しましたが、今回はレトロパソコンの趣味としてMSXパソコンを皆様に紹介しました。

ドライブや旅行、レトロ食堂探訪などは私の趣味ですが、インドアのレトロ懐古趣味としてレトロパソコンやレトロゲーム機などがあり、PCオーディオや鉄道模型なども趣味ですが、これらの趣味を今後はバランスよく両立出来たらと思ってます。

今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2019/01/20 21:49:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いろは坂。
8JCCZFさん

第65回インパクトブルー千葉ツーリ ...
キャンにゃんさん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

今年GWはエンドレスレディに会いに ...
ブクチャンさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

イメージチェンジを妄想しました^ ...
kuroharri3さん

この記事へのコメント

2019年1月20日 21:55
こんばんは(*^-^*)
2HDでなく2DD💾とはかなり年季を感じますね♪
コメントへの返答
2019年1月20日 22:04
MSXのフロッピーディスクの規格は640KBの2DDで昔のワープロのフロッピーディスクと同じだと思います。

NEC PC-8801のプロッピーディスクは確か320KBの2Dだったと思いますが、2HDが一般的に認知されたのは国民機と呼ばれたNEC PC-9801が普及してからだと思います。

MSXが躍進した1980年代はフロッピーディスクも高価な物でしたしHDDなどの容量も20MBや40MBが数十万円の時代でした。

それを考えるとHDDもTB時代になり、SSDも普及してますのでパソコンの進化は目覚ましいものがあると思います。
2019年1月20日 22:28
アライグマのアライさん、こんばんは。
これ小学校の時に持っていましたよ。
ファミコンに負けましたが。(T0T)

カセットもありましたが、ゲームも本から打ち込んでラジカセのテープに保存して簡単なゲームを楽しんでいましたよ😅

ソフトいっぱいですね。✨
コメントへの返答
2019年1月20日 22:39
私も小学生の時にMSXを始めましたが、MSXは16色、ファミコンは52色表示でしたので色の綺麗さではファミコンに負けてましたし、販売台数も大きく水を開けられてしまいしました。

ファミコン本体は2年後の1986年に買いました。

テープ版のゲームも2000年に一度全て処分する前までは数タイトル持ってて、データレコーダーでロードしてプレイしたのは懐かしい思い出です。

私もマイコンBASICマガジンを当時愛読してましたので、プログラムの投稿の記事を見ながら打ち込んでテープに保存したりしてました。

2016年になりヤフオクでコツコツと収集しながらここまで収集出来ましたが、普段は殆どゲームはせずにただゲームもコレクションとして並べている所を眺めて居るだけでも昔の思い出が蘇り、楽しいものです。
2019年1月21日 6:04
懐かしいですね!
ひっと、びとーの、ヒットビット!笑
私は富士通のFM-Xと三菱のLETasだったかな?を当時持っていました。
秋葉原のラオックスで貯金をはたいて買った事を思い出します。
コメントへの返答
2019年1月21日 15:10
三菱のレタスはRGB21ピン端子付の本体がヤフオクで出品されてましたが出品価格が12000円でしたので、1500円のナショナルFS-4000の4号機と6500円のMSX2の5号機のソニーT7を落札し手に入れました。

T7は格安のMSX2パソコン、ソニーF1が登場する前のMSX2本体なので、電源がACアダプターじゃない所が落札の決め手と、なりました。

格安MSX2のパナソニックA1とソニーF1はヤフオクでも人気ですが、ACアダプターが欠品してる事が多く、ACアダプター付の出品だと大人気で落札価格が高騰しますので知名度の無いT7を安く落札出来て良かったです。
2019年1月21日 10:40
こんにちは
MSX懐かしいですね

私が若かりし頃、丁度ドストライクでした
その当時はまだ、パソコンを手に入れる事が困難で、弟と半分づつ出しあってSONYのMSX、HB-55を購入しました
【その後、弟はPC-8801FRを買うのですが。。。。】
パソコン部【私語かも】も無く、物理部の部費でMSXを購入して、実験と言いいながらゲームをしていました(笑)

当方もMSX2+所有しています
当時ものと言いたい所ですが、数年前故障し、中身だけヤフオクで購入した物と入れ換えました【FDDのみノンベルトタイプに改造済】
ゲームも数10個あります、たまにプレイしてます

ゲームソフトの数が多いですね
これからも、大事に残していって下さい
コメントへの返答
2019年1月21日 15:26
小学校高学年の時に現在の2号機からMSXをスタートし、その後3号機が追加し、中学生になり1号機のMSX2+が3台目の愛機になりました。

高校生になり、PC-8801MA2を追加し、20歳の時にPC-9801CV21から98を使い始め、9801BX→9821Xa→9821Xa13を保有した後、自作PCの世界に入りました。

一時期、FM-Towns UX20も保有してた時期もありました。

自作PCを始めた2000年にMSXも88も98も全て処分して2016年からMSXだけ昔愛機だった同じ3台を入手し、今年に入ってから追加で4号機、5号機を手に入れた次第です。

1号機はヤフオクで新品コンデンサ総入れ替えのベルト新品交換済みの整備済みのXDJを34800円でヤフオクで入手してますからコンディションは良いです。

ゲームソフト入手は色々と大変でしたが大切に保管したいと思います。
2019年1月21日 14:18
こんにちは~。
初コメ失礼します。

ナショナルのワープロパソコン!(笑)
私の初MSX機です。懐かし過ぎて涙が出そうになりましたが笑い過ぎて鼻水が出ました😁

ゲームラインナップも素晴らしいですね~。

私も当時のファミコンやレコード愛用者ですし、昭和モノ、レトロ食堂やレトロ自販機大好きなので、また覗かせて下さい~🙋


コメントへの返答
2019年1月21日 15:36
4号機のナショナルFS-4000、ワープロパソコンは定価が当時106000円と高価で3号機のナショナル キングコングCF-3000が79800円でしたから当時は4号機のほうが高級機でした。

ヤフオクで落札した価格はワープロパソコンの4号機FS-4000が1500円で落札し、3号機のキングコングCF-3000が8500円で落札しましたので、4号機は激安価格で入手出来ました。

ゲームラインナップは子供の頃に遊んた思い出のゲーム以外には子供の頃に欲しくて手に入らなかったものをヤフオクでコツコツと入手していきました。

ファミコンも思い出がいっぱいありますが、MSXパソコンのほうがより一層思い出深いものがあります。
2019年1月21日 21:34
何て懐かしい !! 決して本格的なパソコンじゃないですが、MSX2を買った事が明らかに今の仕事の初めのきっかけになったのでとてもありがたい機械です(^^)
コメントへの返答
2019年1月21日 22:15
私は今の仕事には関連はありませんが1984年からMSXを始めてパソコンの楽しさに目覚めてその後PC-8801→PC-9801→PC9821→自作PCと趣味として愉んで現在に至ってます。

そのきっかけを作って頂いたMSXパソコンの存在はとてもありがたいと思ってます。

MSXは子供の頃のレトロ懐古趣味として遊ぶよりも懐かしい愛着のある本体やゲームソフトコレクション収集を今はメインで愉んでます。

自作PCの方の愉しみは皆様の為にみんカラで自作PCを使ってブログを書く事と、PCオーディオの高音質化にハマってます。

サウンドボードやUSB-DACやアンプのオペアンプ選びやRCAケーブル、スピーカーケーブルをどれにしようかと考えている時が一番楽しいです。
2019年1月21日 23:49
こんばんは。はじめまして。
今日たまたま会社の人と、ゲームの話になり、MSXの話が出たところだったので、興味深く読ませていただきました。自分が初めて買ったのは、カシオのMX-10でした。グラディウス2とハイドライド2.3、軽井沢誘拐案内というゲームを持ってました。また、やりたくなりました。
コメントへの返答
2019年1月22日 0:07
私のブログの公開はベストタイミングでしたね。

カシオのMX-10は子供の頃、同級生が持ってました。

軽井沢誘拐案内は子供の頃には持ってましたが、2000年の時に一度全てゲーム機やMSXパソコンを全部処分した時に売却してしまいました。

2016年から再びコツコツと収集して来ましたが、軽井沢誘拐案内はヤフオクでも高値で取引されているみたいで、出品されると結構高額で落札されていますので中々落札するのに躊躇して結局入手出来ずに居ます。

グラディウス2とハイドライド2・3は私のソフトコレクションの中にも入ってます。
2019年1月22日 21:34
初コメント失礼致します。
あまりに懐かしく心踊る子供の頃の思い出が蘇るブログを拝見させて頂くことができ、嬉しい限りです。
当方子供の頃MSXを親に勝って貰い、お互いファミコンを持たぬ従兄弟と2人で夢中で遊びました。
まさか、みんカラブログで
スキーコマンド

ドラゴンアタック

ホールインワン
のカセットを見るとは!

MSX(1)時代はカシオのPV-7
MSX2はパナソニックのFS-A1もってました。
当時のコナミのMSXの貢献度は凄かったですね。スカイジャガー、魔城伝説、グラディウス2、メタルギア、スナッチャーは夢中でやりました。
ベーマガ、MSXマガジンはよく読んでました。

今も実家の押し入れにFS-A1もカセット在る筈なので、今度再起動を試みたいと思います。
コメントへの返答
2019年1月22日 21:49
私のブログで子供の頃の思い出が蘇ったのならブログを書いて良かったと思います。

私の趣味は普段のレトロ食堂の食レポもインドア趣味のレトロゲーム機やMSX収集も子供の頃の思い出を再び浸りたいというレトロ懐古趣味の一環としてやってます。

私もMSXとファミコンを比較したらMSXの方が思い出がいっぱいあります。

スキーコマンドはよくやりましたし、ドラゴンアタックもたまにやってましたが1984年からMSXを開始し、1986年にファミコンを買って両方遊ぶようになりました。

カシオのPV-7は後輩が持ってました。

コナミのソフトは面白い名作が多くてMSXのゲームを語る上で欠かせないメーカーです。

パナソニックのFS-A1も本体としてヤフオクで手に入れたいとずっと思ってますが、ヤフオクに出品されてるFS-A1はACアダプターが欠品しているジャンク品が多く、ACアダプター付きのFS-A1は人気があって結構な高値で落札されているので中々入札出来ずに躊躇していました。

FS-A1のACアダプターは特殊な形をしているのでACアダプター単品では今となっては入手がかなり困難です。

実家の押し入れのFS-A1、無事に動くといいですね。
2019年10月1日 16:19
実に懐かしくてコメントさせて頂きます。日立製のH21とSONY製のF1XDJ持っていただけに親近感がw
当時TurboRも欲しかったのですがMSX自体が斜陽だったのを感じていて手に入れなかったのが今になって後悔しております。自分も買い戻すべきですかね?
コメントへの返答
2019年10月1日 22:18
コメントありがとうございます。

私はTurboRの規格の時はPanasonic1社からしか本体は出てませんでしたので既にMSXも終焉かと思い、当時8ビット機で大人気でしたNEC PC-8801MA2を買いました。

その後、PC9801、PC9821を経て2000年以降は自作PCの道へ進みました。

現在はMSX1本体は比較的安価でヤフオクで入手出来ますが、MSX2やMSX2+などのFDD付き本体は人気があり価格も高価で
TurboRと1ChipMSXに関しては更に高価に出品されてます。

私はMSX1に一番懐かしさと思い出を感じ増すのでソフトはMSX1のソフトばかり集めて来ました。

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/2883900/car/2829829/7441319/note.aspx
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation