
今年初めてのブログで改造ファミコンを入手した事を皆様に紹介しましたが、今回はレトロゲーム機収集と同じ力を入れてるレトロパソコン「MSX」の本体の4号機と5号機を今年になり入手しました。
MSXとは…1983年にファミリーコンピューターが発売された頃にほぼ同時期に発売されたテレビに接続出来るパソコンの事でファミコンのようにカセットを挿してゲームが出来るパソコンとして人気を博したパソコンの事ですが、今回は収集している本体とゲームカセットを紹介したいと思います。
MSXパソコンは発売年代の規格によりMSX1→MSX2→MSX2+→TurboRと進化していきました。
私は1984年にMSXパソコンを親に買って貰ってからファミコンと同じく子供の頃はよくゲームをやってましたが、2000年の時に保有しているゲーム機とMSXパソコンを全て処分しました。
その後…2016年の時に「レトロ懐古趣味」として…子供の頃の思い出を再び蘇らせようとレトロゲーム機と共に再びMSXパソコン本体とゲームソフトをヤフオクでコツコツと収集しはじめました。
再び収集し始めたMSXパソコン本体の記念すべき第1号機が2DDのフロッピードライブ搭載のMSX2+パソコンのSony HB-F1XDJ でした。
Sony HB-F1XDJ は1984年にMSXパソコンをやり始めて3台目に買ったパソコンでしたが当時は黄色・赤色・白色のコンポジット接続でやってましたが、現在は当時の映像表示方法の最高画質のRGB21ピン接続で接続し、RGB21ピン-HDMI変換コンバータでHDMI接続して東芝REGZA40インチ液晶テレビに接続して居る為、画質は綺麗です。
MSXロゴの起動画面を経て、MSX2+のBASICであるMSXBASIC Ver 3.0が起動しました。
MSXパソコン本体2号機は1984年に親に買って貰った初めてのMSXパソコンであるHITACHI MB-H21がたまたまヤフオクに出品されていたので思い出の初めてのMSXパソコンとして落札し入手しました。
HITACHI MB-H21はRGB21ピン端子は無くRF端子と黄色の映像・黒色の音声(モノラル)出力のコンポジット端子が付いてますので、黄色・黒色(モノラル音声)-黄色・赤色・白色(疑似ステレオ)RCAケーブルに接続して表示してます。
起動画面が表示された後はMB-H21のアプリケーション選択画面になり、F1/F6を選択すればBASICが立ち上がります。
MSXパソコン3号機は今までのキーボード一体型の本体と異なり、本体とキーボードが分離しているNational CF-3000と言うMSXパソコンで子供の頃に2台目のMSXパソコンとして購入した思い出の1台になります。
この本体にはMSXながらRGB21ピン出力が付いておりますが当時は先ほど紹介したHITACHI MB-H21と同様の黄色・黒色の映像・音声出力のコンポジット接続でしたが、現在はRGB21ピン接続でRGB21ピン-AVマルチ端子(プレステ専用端子)変換ケーブルを使い、AVマルチ端子で接続し高画質で表示してます。
起動画面を経て…
MSX1のBASICであるMSXBASIC Ver 1.0が起動しました。
2019年になってヤフオクで手に入れたMSXパソコン4号機はNational FS-4000を入手しました。
このパソコンはMSX1パソコンで本体にワープロ機能が付属されれてプリンターが内臓されてます。
入手しようと思った動機は3号機とNational CF-3000同じくMSXながらRGB21ピン接続端子が付いているのが入手の動機になりましたが…
CF-3000で使っているRGB21ピン(オス)-RGB21ピン(オス)ケーブルを4号機のNational FS-4000のRGB21ピン端子に接続して見た所、綺麗に表示されたのですが、新たに購入したRGB21ピン(オス)-RGB21ピン(オス)ケーブルでは表示されなかったので、CF-3000で使っているRGB21ピン(オス)-RGB21ピン(オス)ケーブルしか今の所、正常にRGB21ピン表示が出来ないみたいです。
仕方ないので黄色・黒色(モノラル音声)-黄色・赤色・白色(疑似ステレオ)RCAケーブルに接続して表示してます。
起動画面を経てMSXワープロと言う選択画面が出て来ましたが、この4号機の使い道は3号機のサブみたいな位置付けになってます。
4号機と同じ2019年入り新たにヤフオクで入手した5号機のSONY HB-T7 MSX2パソコンです。
入手の動機が1号機がMSX2+パソコン、2号機・3号機・4号機がMSX1パソコンでMSX2パソコンだけ保有して居なくてMSX2パソコンも保有したいと思ったのが入手した動機になりました。
MSX2以降から起動画面にMSXのロゴが表示されるようになり、RGB21ピン接続はMSX2以降から正式にサポートされるようになった為、3号機と4号機のNational MSX1パソコンRGB21ピン接続端子が付いているのはある意味レアな存在だと思います。
MSX2以降のRGB21ピン接続端子はRGB21ピン端子の正規の21ピンのSCART端子では無く8ピンDIN端子になって居る為、8ピン-RGB21ピン変換ケーブル接続してます。
3号機と4号機のNational MSX1パソコンRGB21ピン接続端子は正規の21ピンのSCART端子なのでRGB21ピン(オス)-RGB21ピン(オス)ケーブルになります。
1号機と5号機は8ピン-RGB21ピン変換ケーブルにて接続し、3号機と同じくRGB21ピン-AVマルチ端子(プレステ専用端子)変換ケーブルにてAVマルチ端子で接続し高画質で表示してます。
MSXロゴの起動画面を経て、MSX2のBASICであるMSXBASIC Ver 2.0が起動しました。
ここまで5台のMSXパソコン本体の画面と動作確認を紹介しましたが、いずれの本体も発売されてから30年以上が経過してますが、今でも問題なく正常に動作してます。
それでは次に私が集めたMSXゲームソフトを色々と紹介したいと思います。
ヤフオクでコツコツと入手して現在約140本位のゲームソフトを収集してます。
MSXの中でも名作の多いコナミのソフトその1です。
この中でよく遊んでたのは上から3列目の左から2番目のゼビウスに似たシューティングゲームのスカイジャガーと上から3列目の一番右のラリーゲームのコナミハイパーラリーはよく遊びました。
名作揃いのコナミのソフトその2です。
お気に入りの多くて左の列のお気に入りは上からグラディウス、ツインビー、魔城伝説、グーニーズで真ん中の列のお気に入りは上からF1スピリット、グラディウス2、ガリウスの迷宮、夢大陸アドベンチャーで右の列のお気に入りは上からパロディウスと沙羅曼蛇がお気に入りでした。
ナムコのゲームのお気に入りは下から2列目の3本で真ん中のラリーXは子供の頃に初めて自分で買ったゲームで左のマッピーと右のシューティングゲームのボスコニアンも良く遊んでました。
アスキーはMSXパソコンの規格を提唱した会社としてアスキーからもMSXゲームソフトはいっぱい発売されてました。
アスキーのゲームのお気に入りは初めて親に買って貰ったMSXパソコンにおまけで買った店に付けて貰った左上のマリンバトルとシミュレーションゲームの右下のロードオーバーはよく遊んでました。
HAL研究所のゲームのお気に入りは左下のピンボールゲームのローラーボールと右下のスーパービリヤードはよく遊んでました。
ソニーのゲームのお気に入りは左から2列目の一番上のアクションゲームの魔法使いWizと右から2列目の一番下のシューティングゲームのガルフォースはよく遊んでました。
カシオのゲームのお気に入りは左下のスキーコマンドと真ん中の列の下から2番目の妖怪屋敷はよく遊んでました。
コーエーとT&Eソフトのお気に入りは左下のコーエー信長の野望 全国版と右下のT&Eソフトのハイドライド3はお気に入りでよく遊んでました。
シューティングゲームのお気に入りは左の列の真ん中のアレスタと真ん中の列の下のザナックはよく遊んでました。
ロールプレイングゲームのお気に入りは左上のドラゴンクエストとその下のドラゴンクエストⅡはよく遊んでました。
その他のゲーム1の中でお気に入りだったのは真ん中の列の一番上のアンティと言うシロアリが木を食い荒らしていくゲームがよく遊びました。
その他のゲーム2の中でお気に入りだったのは左上のパズルゲームのフラッピーはよく遊びました。
1号機のMSX2+本体には唯一のフロッピードライブが付いてますが、他のMSX本体にはフロッピードライブが無い為、フロッピーディスクのゲームは殆ど持って無く、MSX1の本体が多い為、MSX2のソフトもあまり収集せずにMSX1のソフト中心にこれまでコツコツと収集して来ました。
私の部屋とは別の別室にSonyの14インチ液晶テレビ(下のテレビ)をレトロゲーム機&レトロパソコン用に2019年になってから入手し、設置しました。
何故、Sonyの14インチ液晶テレビを入手したかと言いますと、画面のインチが小さいながらもAVマルチ端子(プレステ専用接続端子)があり、AVマルチ端子をAVマルチ-RGB21ピン変換ケーブルを使ってRGB21ピン接続環境を構築出来るからです。
5号機のMSX2パソコンを入手した最大の理由は別室に設置したSonyの14インチ液晶テレビにRGB21ピン接続して使おうと思い入手した為、今回は自室の3号機が普段接続されてるSonyの23インチ液晶テレビにRGB接続して先ほど5号機の動作状況を皆様に紹介しました。
普段から自室にてテレビに接続されているのは東芝REGZA40インチ液晶テレビに1号機と2号機がSonyの23インチ液晶テレビに3号機が接続されてて、4号機と5号機は普段はベッドの足元先のベッドの空きスペースの所に赤白ファミコン、ニューファミコン、スーパーファミコンと共に整理して置いてます。
※あとがき※
昨年12月15日から今年の1月15日までブログをお休みしてた理由は食レポの代わりに赤白ファミコンを入手したり、DENONのヘッドユニットに色々と手を加えたり、MSXパソコン本体を増やして、RGB環境を構築する為に変換ケーブルなどを買ったりヤフオクでMSXソフトも少し増やしていたりしてインドアで没頭してたのがブログをお休みしてた理由でした。
今年に入り1月15日に初ブログが赤白ファミコンをヤフオクで手に入れた事を皆様に紹介しましたが、今回はレトロパソコンの趣味としてMSXパソコンを皆様に紹介しました。
ドライブや旅行、レトロ食堂探訪などは私の趣味ですが、インドアのレトロ懐古趣味としてレトロパソコンやレトロゲーム機などがあり、PCオーディオや鉄道模型なども趣味ですが、これらの趣味を今後はバランスよく両立出来たらと思ってます。
今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。