
前回のブログに引き続き、私の企画で開催しました可児・瑞浪オフ会の後編の瑞浪編を皆様に紹介したいと思います。
今回のブログは
前回のブログの続きになりますので、前回のブログをご拝読されてない皆様は前回のブログからご拝読される事をお薦めします。
オフ会にご参加頂きましたアルファロメオ アルファ147 GTAオーナーの先導で11時頃、可児・日本ライン花木センターを後にしまして、国道41号線を北進し、国道21号線を東進し、東海環状道の可児御嵩インターから東海北陸道、中央道をキャラバンを組んで走行しまして瑞浪インターで降りまして、JR瑞浪駅北口の330台収容の時間貸駐車場に向かう事にしました。
※ご参加頂いたみん友さんのブログをご紹介します※
私はアルファロメオ アルファ147 GTAオーナーの愛車の後ろの207CCオーナーの後ろの3台目を走行してましたので可児から瑞浪迄のキャラバンの様子を撮影出来ませんでしたので、今回のオフ会でご参加頂きましたトヨタ・SAIオーナーで
みん友のAsayanさんのブログに可児から瑞浪迄のキャラバンの様子が載せられてましたので、Asayanさんのご許可を頂き、私のブログにてAsayanさんのオフ会ブログを今回ご紹介させて頂きました。
瑞浪インター料金所出口で先導役がアルファロメオ アルファ147 GTAオーナーから私に代わりまして、私の先導でJR瑞浪駅北口の時間貸駐車場にやって来ました。
私に続きAMG C63ベンツオーナー、私と同じ色のプジョー206CCオーナーが駐車場に到着されました。
キャラバンを組んで走って居た時に信号の関係で私を含む3台以外は信号で捕まってしまい、はぐれてしまいましたが、5分ほど経過してヴェルファイアオーナーとトヨタ・SAIオーナーが到着されました。
この2台のオーナーからキャラバンの後続車の事をお聞きした所、キャラバンからはぐれてしまい、瑞浪駅の南側を走ってみて、北口の大きな駐車場だと思い、北口駐車場に到着できたとの事でした。
それから待つ事更に5分後、マイクラC+Cオーナーが到着され、キャラバンの後続車の事をお聞きした所、キャラバンからはぐれて瑞浪駅の南側の駐車場まで行ってしまい、私達が居なかったので
北口駐車場に来たら私達を発見しホッとしたとの事でした。
瑞浪インター迄アルファロメオ アルファ147 GTAオーナーの後ろで私の前を走っていましたブジョー207CCオーナーは瑞浪駅の南側の浪花駐車場にて見かけたという情報も私に教えて下さりましたので南側の浪花駐車場に駐車されたと思いました。
そして、ホンダ・S2000オーナーもはぐれて迷われてようやく瑞浪駅北口駐車場に到着されました。
私の先導が悪いばかりに参加車両の皆様にご迷惑をおかけして申し訳ないと思いました。
瑞浪インターまで先導されてたアルファロメオ アルファ147 GTAオーナーが中々到着されないのでオフ会にご参加され日本ライン花木センターの後で帰られたフェラーリ458オーナーに電話番号交換してました。
アルファロメオ アルファ147 GTAオーナーに連絡とって貰おうと思い、フェラーリ458オーナーに電話した所、連絡して頂き、その後アルファロメオ アルファ147 GTAオーナーから電話がかかって来まして、瑞浪インター迄先導しましたが昼食会には参加せず帰りましたと連絡を受けました。
一方で会社の同僚2人はキャラバンには参加せず先発隊として10時40分頃プジョー207で先に瑞浪入りするとの事で昼食会会場であります瑞浪駅南口の加登屋食堂に2人で居ると思い、プジョー207オーナーに電話してプジョー207CCオーナーも会場入りしているかお聞きした所、3人で会場入りしていると言う事で瑞浪駅北口駐車場に駐車された皆様と瑞浪駅南口の加登屋食堂に向かう事にしました。
瑞浪駅北口の地下道を通りまして・・・
瑞浪駅南口にやって来ました。
今回のオフ会の昼食会会場であります加登屋食堂は瑞浪駅南口のロータリーの東の外れにありまして、店内に入ると人気店ですのでお客でいっぱいでほぼ満席でしたが…
今回のオフ会の為に加登屋食堂2階にあります宴会席を予約してましたので、店舗横の狭い路地を入って勝手口の様な入口から階段で2階に上がり、宴会席に到着すると会社の同僚2人とブジョー207CCオーナーが座られて私達の到着を待たれてました。
今回のオフ会は加登屋食堂2階の宴会席を予約した時と変わり、オフ会に仕事や急な用事でご参加出来なかった方もいらっしゃった関係で用意されてた割り箸とおしぼりの数は余ってしまいましたが、プライベート感のある宴会席にて昼食会で出来た事は良かったと思いました。
参加者の皆様は前回のブログで紹介しましたオフ会前編の可児・湯の華食堂で朝食会の時はモーニングセットを注文される方が多かったのですが、加登屋食堂では皆様、あんかけカツ丼の並サイズを注文されてましたので、加登屋食堂のあんかけカツ丼を皆様が楽しみにされていたんだなって思いました。
会社の同僚でプジョー207オーナーだけはカキフライ定食を注文されてましたので、食べ物の好みは人それぞれですが、カキフライ定食も美味しいと言って下さってたので良かったと思います。
そう言う私は何を注文したかと言いますと、前回のブログのオフ会前編の可児・湯の華食堂の朝食会でも皆様がモーニングセットを注文する中で朝からガッツリとカツ丼を食べましたが、昼食会でも皆様があんかけカツ丼の並サイズを注文する中、私は大あんかけカツ丼を注文しました。
写真の左が私が注文した大あんかけカツ丼で右が皆様が注文されたあんかけカツ丼の並サイズです。
加登屋食堂のあんかけカツ丼の魅力は何と言ってもトロトロの玉子餡がカツ丼にしっかりとかかっていまして見た目の珍しさもさる事ながら味わいがとにかく美味しくて絶品なのも人気の秘密です。
秘密のケンミンショーで過去にこのカツ丼が取り上げられた事もある大あんかけカツ丼を早速食べてみる事にしました。
大あんかけカツ丼が運ばれて来ましてしばらくしてから味噌汁が運ばれて来まして・・・
たくあんが運ばれて来ました。
私達は団体扱いに今回はなりましたので出されるのに時間がかかりましたが、予約の時に時間がかかる事は言われましたので、参加者の皆様にも出されるのに時間がかかる事はお伝えしておきました。
あんかけカツ丼のカツの味わいは柔らかくてやや肉厚のカツの肉の旨味に、トロトロの玉子の餡の味わいが口の中で絶妙に絡め合い、アッサリとした餡の味わいに喉ごしも良く、口の中が旨さの至福のひと時に満たされる絶品の味わいで、参加者の皆様からも凄く美味しいと大好評でした。
味噌汁はワカメだけのシンプルな味噌汁ですがとにかくダシの風味が素晴らしくてあんかけカツ丼によく合う美味しい味噌汁でした。
あんかけのしっかり染みたご飯の味わいはふっくらと炊きあがった美味しいご飯にアッサリとした餡の玉子のあんかけの旨味が絡め合ってサラサラと口の中に入っていく感じで美味しく頂けました。
カツ丼の食レポの時にいつもやってますが、あんかけの染みたご飯にたくあんをのせて食べるといつもながら美味しかったです。
ダシの風味が素晴らしくて美味しかった味噌汁も半分ほど飲み終えました。
絶品だった大あんかけカツ丼の味わいを口の中で堪能しながら半分ほど食べ終えて大あんかけカツ丼の断面を撮影してみました。
口の中に旨さの至福のひと時を堪能してくれた大あんかけカツ丼も残り少なくなってきました。
完食前の最後の1切れは名残惜しいのですが良く味わって食べる事にしました。
湯の華食堂の朝食でカツ丼を愉しみ、加登屋食堂の昼食で大あんかけカツ丼を愉しみましたが、2食ともカツ丼を食べましたが、どちらのカツ丼も美味しく頂く事が出来、カツ丼2食目の大あんかけカツ丼も完食致しました。
参加者の皆様もあんかけカツ丼の味わいに大満足の様子で食後はクルマの話やグルメの話などで歓談を愉しまれた後、加登屋食堂1階で個々に会計を済ませて加登屋食堂を後にしまして、北口の駐車場に戻る為に南口の地下道から北口に向かう事にしました。
会社の同僚2人はアフターツーリングには参加しないと言う事で2人とは駐車場で別れて残りの参加者と山岡の道の駅までのアフターツーリング愉しむ為に駐車場を後にして山岡の道の駅までキャラバンを組んで走る事にしました。
瑞浪から県道20号線、県道33号線を走り、道の駅 おばあちゃん市・山岡の駐車場にやって来ました。
パーツレビューででも紹介しましたが、可児・日本ライン花木センターの駐車場にて私の愛車と同じ色のプジョー206CCで参加者でみん友のふくちゃんCarさんが自作されたフランス国旗のトリコロールエンブレムを参加者のブジョーオーナーの皆様に配布されまして、可児・日本ライン花木センターの駐車場から道の駅 おばあちゃん市・山岡の駐車場までフロントに貼り付けて走って来ました。
ホンダ・S2000オーナーとブジョー207CCオーナーも到着され…
マイクラC+Cオーナーとヴェルファイアオーナーも到着されました。
トヨタ・SAIオーナーも到着されましたが、ヴェルファイアオーナーの右隣に駐車されたのですが写真を撮り忘れてしまい申し訳ございませんでした。
大きな木製水車側にも駐車場があるのですが・・・アフターツーリングの台数が多い為、大きな木製水車から離れた駐車場に皆様駐車しましたので大きな木製水車を観に皆様と向かう事にしました。
瑞浪駅北口駐車場を出発した時はふくちゃんCarさんが先導役でしたが、途中の道中で加登屋食堂2階の宴会席に愛用の帽子を忘れられたと言う事で加登屋食堂に帽子を取りに戻られた関係で先導役が途中から私に変わりましたが、ふくちゃんCarさんは大きな木製水車側の駐車場に無事に到着されて再会出来ましたので安心致しました。
大きな木製水車、迫力の1枚が撮影出来ました。
今度は少し離れて撮影しまして…
撮影場所を少し変えて大きな木製水車を撮影してみました。
道の駅 おばあちゃん市・山岡のそばには小里川ダムがあります。
吊り橋を渡り、小里川ダム管理所の建物に向かいました。
小里川ダム管理所ではダムカードを頂いてた参加者もいらっしゃいましたが、私はダムカードは集めて無いのでダムカードは貰いませんでした。
小里川ダム管理所の建物内の展示物を色々見た後は建物入口近くにあった自販機でペットボトルのグレープジュースを購入し、再び吊り橋を渡って道の駅に戻る事にしました。
豚まんが販売されてたこの店も気になりましたが…
豚まんはホンダ・S2000オーナーが買われて美味しそうに食べてらっしゃいました。
私はこちらの店で・・・
五平餅を買い、先ほど自販機で買いました小岩井純水ブドウジュースと一緒に味わう事にしました。
五平餅の味わいは甘い味噌ダレの味わいと香ばしい風味が口の中に拡がり美味しかったです。
半分ほど食べ終え、残り半分も良く味わって食べる事にしました。
五平餅を完食致しまして… よいおやつとなりました。
207CCオーナーの愛車の後ろにもふくちゃんCarさんに頂いたトリコロールエンブレムがしっかり貼られてました。
道の駅 おばあちゃん市・山岡でも駐車場に空きの関係でバラバラに駐車する事になってしまいましたので、最後の締めでオフ会らしくする為に道の駅からダムを挟んだ反対側にあります山の上の展望台に皆さんで向かう事にしました。
展望台の駐車場に到着し、オフ会をアフターツーリング迄ご参加下さった8台を撮影致しました。
こんな感じで横並びに撮影しますとオフ会らしさが良く出ている1枚となりました。
皆様で展望台の上に上がりましてダムの様子を撮影したり・・・
道の駅の様子を撮影したり…
展望台の上から横並びの8台を撮影される方が一番多かった気がします。
小雨が降って来たのもあり、解散後に希望者は岩村の街並み散策をする予定でしたが、中止しまして、展望台下の雨宿り出来る場所に集まって頂き、私のオフ会終了宣言と挨拶をもちまして解散する事になりました。
解散後は展望台からの帰路は私はふくちゃんCarさんの後ろを付いて走り、他の参加者も私の後ろに続々とキャラバンを組んで走ってましたが、国道19号線の交差点の所で私の後ろの参加者が信号で引っかかってしまいました。
その後は中央道の土岐ジャンクションまでふくちゃんCarさんと2台で走り、ふくちゃんCarさんはそのまま中央道へ、私は東海環状道に入り豊田東インターで降りて帰路に就きました。
※あとがき※
16日の土曜日に私の企画で開催しました可児・瑞浪オフ会は参加者の皆様で終始和気藹々としたムードの中で皆様と楽しいオフ会になりましたので開催して良かったと思います。
私は結局、朝食と昼食の2食ともカツ丼を食べましたのでカツ丼の食べ比べが出来てそれぞれのカツ丼の食レポも出来ましたので満足しましたが、カツ丼を食べた事よりも参加者の皆様と一緒にツーリング出来た事が一番楽しい思い出になりました。
前回のブログで写真枚数50枚、今回のブログでも写真枚数50枚を載せさせて頂きましたが、長くなってしまった2つのブログをご拝読される皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
今回も長くなりましたが、最後までご拝読頂きありがとうございました。