• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アライグマのアライのブログ一覧

2022年08月22日 イイね!

桑名オフ会の日、飛島のレトロ食堂にて朝食を愉しむ

桑名オフ会の日、飛島のレトロ食堂にて朝食を愉しむ皆様、お久しぶりです。
Twitterに専念する為とレトロ食堂巡りを全くしてなかった事もあり、約3か月間みんカラをお休みしてました。
今日より再開致しますが、ネタが古い事はご了承ください。
4月9日から1泊2日で桑名のRVパークで車中泊オフ会しましたが、参加者の神奈川の知人夫妻と飛島のレトロ食堂にて朝食を愉しんだ様子をお送りします。



みんカラを再開する気になった一番の理由は休止中に専念してましたTwitterのフォロワー数がみんカラのフォロワー数とほぼ同じ1800人を突破したからです。

今後はたまにブログ更新とTwitterとの2本柱でやっていこうと考えてます。



4月9日、オフ会の集合場所は木曽三川公園駐車場に朝10時に集合になってましたが、神奈川の知人夫妻と伊勢湾岸道刈谷ハイウェイオアシス駐車場に6時半に待ち合わせしまして、飛島の日光橋食堂にて昼食を一緒に愉しむ約束をしてました。



7時過ぎに日光橋食堂駐車場に到着しまして・・・



早速、店内に入る事にしました。



昭和の面影を色濃く残すレトロな雰囲気の店内ですが・・・



こちらの席に座る事にしました。



種類豊富なメニューがある中・・・



朝定食の玉子焼き定食を注文しました。



お茶を飲みながら、神奈川の知人夫妻と雑談を愉しみながら待ちまして・・・



見るからに旨そうな玉子焼き定食が運ばれて来ました。



神奈川の知人夫妻も玉子焼き定食を注文されてましたが、私は味噌汁の代わりに貝汁にしました。



玉子焼きの味わいは仄かな甘さの中に塩味に舌鼓を打ちつつ・・・



玉子焼きの旨さの余韻をおかずにしましてふっくらと炊き立てのご飯は美味しかったです。



冷奴に醤油をかけつつ・・・



温かい貝汁のあさりの緻密な旨味を感じつつ、身体も心も温まる事が出来ました。



キャベツの千切りとレタスを牛の如く喰らいつつ・・・



板海苔を巻いたご飯を口の中に運び込みますとほっこりと安心感と小さな幸福感に満たされました。



冷奴のヒンヤリとした冷感に舌鼓を打ちつつ・・・



キムチとご飯の組み合わせは美味しく頂く事が出来ました。



玉子焼きのふんわりとした優しい味わいを愉しみつつ・・・



貝汁のあさりの旨味を口の中いっぱいに感じて愉しんでました。



ジャガイモの煮物も美味しく頂きながら・・・



キャベツの千切りのシャキシャキとした歯触りは良い口直しとなりました。



ご飯の上に玉子焼きをのせて天津飯的な食べ方も美味しく頂けましたが・・・



あさりの旨味が凝縮された貝汁も美味しく頂く事が出来ました。



少し箸休めしましてお茶を飲みながら一息付けまして・・・



ご飯を半分ほど食べ進めた様子や・・・



玉子焼き定食を半分ほど食べ終えた様子を撮影しました。



板海苔をご飯に巻いて愉しむ事は朝食を食べている実感が一番湧く感じでしたが・・・



冷奴に程よい醤油のかけ加減で美味しく頂く事が出来ました。



貝汁のアサリも最後の1つになりましたが・・・



キャベツの千切りはよい口直しとなりました。



きゅうりの浅漬けとご飯の組み合わせも朝食らしい光景だと実感しつつ・・・



貝殻を皿に積み上げてみますと、貝汁の中にいっぱい入ってた事が解りました。



冷奴を完食致しまして・・・



玉子焼きを口の中に運び込みますと口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



貝汁をすすりまして貝汁を完食しまして・・・



ほぼ同じタイミングでご飯も完食致しました。



玉子焼き定食完食前の最後の1切れの玉子焼きは良く味わいながら愉しむ事にしまして・・・



ザ・日本の朝食的な玉子焼き定食の全てを完食致しました。



会計を済ませて日光橋食堂の外に出まして・・・



日光橋食堂を後にしまして、神奈川の知人夫妻のリクエストで伊勢湾岸道名港西大橋の橋桁の下の撮影スポットに向かいました。



名港トリトンと愛車を撮影できたので神奈川の知人夫妻は満足している様子でしたが・・・



私も愛車と名港西大橋のベストショットが撮影する事が出来ました。

撮影スポットを後にしましてオフ会集合場所の木曽三川公園に向かう事にしました。

次回、ブログに続く・・・

※あとがき※
3か月振りのブログ更新でブログネタは相変わらず古いネタですが、次回は木曾三川公園駐車場に集合後、うなぎ屋にて昼食を愉しんだ様子をお送りする予定です。

その後は桑名のレトロな洋館を散策したブログ、桑名のRVパークでの車中泊の様子と全4回に分けてお送りする予定ですので次回ブログもお楽しみに・・・

オフ会ブログを全部公開後はレトロ食堂探訪を9月より再び開始しようと考えてますので随時ブログにてお送りしていこうと考えてます。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/08/22 22:46:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月14日 イイね!

湯の山温泉にて露天風呂を四日市にてトンテキと豚骨ラーメンを愉しむ

湯の山温泉にて露天風呂を四日市にてトンテキと豚骨ラーメンを愉しむ前回のブログ更新からみんカラをお休みしてましたがその間は最近始めましたTwitterで活動してました。 

食レポブログネタが溜まってますが、今回はGWの5月2日から1泊2日で四日市にて温泉に入ったり名物のトンテキを愉しんだ様子やホテルにて寿司三昧を愉しんだ様子を皆様にお送り致します。



以前もTwitterは少しだけしてたのですが、4月24日から本格的に開始しまして、みんカラでは何してる? の呟きは一切しない代わりにTwitterにてツイートする事にしました。

こちらが写真の私のTwitterのページになりますが、みん友の皆様、フォロワーの皆様、訪問者の皆様の中で私のTwitterのフォロワーになって下さる方を大募集してますのでTwitterをされている方の中でフォローしてもいいよって方はよろしくお願いします。



5月2日の10時半頃、日帰り入浴を愉しむ為に湯の山温泉グリーンホテルの駐車場にやって来ました。



GWと言う事もあり、ホテルに近いこちらの駐車場はほぼ満車でしたが何とか駐車する事が出来まして・・・



グリーンホテルのフロントに向かいました。



フロントで日帰り入浴の入浴料を支払いまして・・・



大浴場に至る迄の廊下が非常に長くてかなり歩きました。



長い廊下を歩いた先に大浴場へ至る階段を降りて行きますと・・・



男湯入口にようやく到着致しました。



最初に内湯に20分ほど入浴して愉しみまして・・・



続いて露天風呂を30分ほど愉しみました。

湯の山温泉グリーンホテルは10年振りの日帰り入浴となりましたが泉質がアルカリ性のラジウム泉で別名 美人の湯と呼ばれており、美肌効果や皮膚病に効能がある為、30分位入浴するだけでも3日間位はお肌すべすべになる事は10年前に経験済みでした。



11時40分頃、菰野町の湯の山温泉グリーンホテルを後にしまして、次に四日市市内のラーメン屋に向かいました。



ラーメン屋「ちゃん」に12時20分頃到着しまして・・・



ラーメン屋「ちゃん」を選んだ理由はトンテキとラーメンのセットメニューがある為、がっつりと昼飯を愉しむ事が出来るからです。



大人気のラーメン屋なので30分ほど店の外で席が空くのを待たされましたが・・・



13時少し前にこちらの一人席に座る事が出来ました。



メニューの中からトンテキコマギレ・ラーメンセットを選びまして、ラーメンは背脂豚骨ラーメンを選びました。



水を飲んで待つ事20分位・・・



見るからに旨そうな四日市名物のトンテキと豚骨ラーメンのセットが運ばれて来ました。



ラーメンの中で私はカニ玉ラーメンの天津麺と豚骨ラーメンが好きですが、大きなチャーシューの存在感が非常にあって見るからに旨そうでしたが・・・



トンテキも負けず劣らず、タレが絡んだテリがあるコマギレの豚肉と大粒のニンニク、山盛りのキャベツの千切りが見ているだけで生唾が溢れてくる感じでした。



麺がのびないようにまずは豚骨ラーメンから愉しむ事にしましたが、やや細めの縮れ麺に背脂の旨味を含んだ豚骨スープの旨味が絡み合って喉ごしもよく美味しかったですが・・・



背脂の浮いた豚骨スープは非常に濃厚ですが口の中に旨さが満遍なく駆け巡る感じで癖になる味わいでした。



刻みネギを麺に絡めて愉しみつつ・・・



しっかりと煮込まれたチャーシューは旨さをしっかりと含みつつも口の中に入れると蕩ける感じでした。



麺とチャーシューを同時に愉しむと口の中が至福のひと時を迎える事が出来ましたが・・・



少し箸休め致しまして、水を飲みつつ一息付ける事にしました。



豚骨ラーメンを半分ほど食べ終えた様子を撮影しまして・・・



再び堪能する事にしましたが本当に旨い豚骨ラーメンだったので選んで正解でした。



チャーシューも本当に絶品で口の中で蕩ける感じが本当に心地良くて・・・



豚骨ラーメン完食前の最後のスープはじっくりと味わいながら愉しむ事にしまして・・・



絶品背脂豚骨ラーメンを完食致しました。



そして・・・真打登場の四日市名物のトンテキを愉しむ前にキャベツの千切りにソースをかけまして・・・



トンテキのコマギレを口の中に運び込みますと、豚肉の旨味、タレの味わい、ニンニクの美味しさが三位一体となって旨さが口の中を満遍なく伝播する感じで美味しかったです。



トンテキのコマギレの旨さの余韻をおかずにご飯も美味しく頂く事が出来ましたが・・・



山盛りキャベツの千切りを牛の如く喰らう事により、良い口直しとなりました。



大粒のニンニクでしたが、豚肉の旨味が充分に絡み合ったタレと上手く調和している感じで美味しかったですが・・・



再び箸休め致しまして、水を飲んで一息付ける事にしました。



食レポ恒例のご飯を半分食べ終えた様子を撮影したり・・・



トンテキを半分ほど食べ終えた様子を撮影しました。



箸休め終了後、トンテキと・・・



ご飯との最高の黄金コンビの旨さのラリーが始まりまして・・・



キャベツの千切りをチェックポイントとして所々に挟みつつ口直ししたりしながら食べ進めていきました。



ご飯を完食する事によりまして、トンテキとの旨さのラリーが終了致しましたが・・・



トンテキと豚骨ラーメンのセット完食前の最後の1切れのトンテキは名残惜しいですがよく噛みしめながら愉しむ事にしまして・・・



昼飯をがっつりと愉しむ事が出来ましたトンテキと豚骨ラーメンのセットの全てを完食致しました。



ラーメン屋ちゃんを後にしまして・・・ いつもの食レポブログでしたら帰路に就くと言う事であとがきに入りますが、旅はまだまだ続きますので、今回のブログはいつものブログの1.5倍の長さとなりますが最後までお付き合い下さればと思います。



14時頃、ラーメン屋ちゃんを後にしまして、15時のホテルチェックインの予定でしたが、ホテルにもっと早くチェックイン出来るか問い合わせた所、部屋の準備が完了して居るので早く到着してもチェックイン出来るとの事でした。

14時20分にくら寿司のお持ち帰り予約をしてましたが、くら寿司に少しだけ早く出来ないかと問い合わせた所、14時10分なら大丈夫ですよと言われ、ラーメン屋から車で5分の場所にあるくら寿司に行きまして夕飯の握り寿司を受け取りました。



宿泊先の四日市駅近くのトウエイホテルに14時半前に到着しまして・・・



チェックインを済ませて14時半過ぎに部屋に入る事が出来ました。



トウエイホテルを選んだ理由はビジネスホテルには珍しいトイレと風呂がユニットバスではなく分かれてた事と空調が個別空調になってたのが決め手でした。



それ以上に快適だったのがテレビは私は普段はあまり観ないで自作PCでYouTube動画を観る事が多いですが、部屋のテレビでYouTube動画を観る事が出来るみたいで・・・



暇つぶしに持って来ましたPCエンジンと3DSは結局少し遊んだだけで、YouTube動画ばかり見て過ごしました。



夕飯はくら寿司の握り寿司4人前36貫セットと・・・



追加でお好み握り寿司16貫も持ち帰ったので全部で52貫を私一人で完食を目指す寿司三昧の夕飯となりました。

約5人前~6人前に相当します52貫を完食するのは普通だと無理だと思いますが、1皿2貫の回転寿司の握り寿司を私の場合は20皿から30皿を一人で完食している為、52貫と言えば26皿に相当する為、私一人でも問題なく完食出来ると思い完食目指して今回挑戦する事にしました。



回転寿司で皿から30皿を一人で完食している時は1時間位で一気に食べ進めてますが、今回は無理なく愉しむ為に、18時頃から食べ始めて23時頃までゆっくりと時間をかけて少しずつ食べ進めていきました。

チェックインから3時間半経過した18時頃、お腹ペコペコの状態で最初の1貫目がスタートしました。



19時半頃、こんな感じで食べ進めていきましたので・・・



お好み握り寿司16貫を空いたスペースに埋める感じで一つに纏めました。



お好み握り寿司16貫を完食した感じになりましたが、この時点で30貫弱は食べ終えてる感じとなりましたが・・・



一つの容器に纏めた握り寿司の食べ始め1貫目は私の好きな鯖寿司から食べ始めました。



ゆっくりと食べ進めていきまして、22時頃に残り12貫となりましたが・・・



22時半頃、寿司三昧52貫完食前の最後の1貫はよく噛みしめながら愉しむ事にしまして・・・



大食いチャレンジの握り寿司52貫全てを無理なく完食致しました。



完食後、YouTube動画を観ながら寛いだ後、0時半過ぎに就寝しました。



5月3日、6時20分頃起床しまして、朝食会場のホテル1階の居酒屋に6時40分頃行きまして・・・



朝食を愉しみました。

9時半過ぎにホテルをチェックアウトしまして、10時頃に四日市での用事を済ませて、10時40分頃に四日市を後にしまして帰路に就きまして、正午少し前に帰宅しました。

※あとがき※ 
GWの1泊2日の四日市旅行でトンテキを愉しむ事を大前提に計画を立ててましたが、当初予定してましたここの店が5月2日と3日は定休日だったので非常に残念でしたが結果としてここでトンテキと豚骨ラーメンが愉しめましたので良かったです。

温泉も10年振りの日帰り入浴でしたが泉質も良くてお肌も旅行中はずっとすべすべになって久しぶりに行って大満足でした。

握り寿司の大食いチャレンジも問題なく完食出来た事は良かったですし、量も多かったので、いつもの宿泊みたいに夕飯食べてもお腹が減って夜食食べる事もなく、快適な部屋の設備で心地よく滞在出来て良かったです。

4月9日に1泊2日で桑名のRVパークで今年初の車中泊をしましたが、次回ブログから数回に分けてその様子をお送りしようと思います。

ブログ冒頭でお話しましたTwitterのほうでみんカラではやってない何してる?の代わりのツイートをしてますのでフォロワーになってもいいよって皆様はこちらの私のTwitterのページにてフォローして頂きフォロワーになって下さると嬉しいです。

今後はみんカラのブログとTwitterの2本柱でやっていきますが、Twitterのほうでもみんカラと紐づけしてブログと連動されてますし、過去の食レポブログもTwitterにて発信したりしてます。

今回はいつもより1.5倍ブログが長くなりましたが・・・ 今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/05/14 21:44:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年04月27日 イイね!

趣味の昔の紙幣収集コレクション

趣味の昔の紙幣収集コレクション私はレトロ食堂を探訪したりレトロパソコンやレトロゲーム機のソフトを収集したり鉄道模型のジオラマなど子供の頃の思い出を懐かしむ事に癒しを感じる懐古趣味を嗜んでますが… 

最近新たに昔の紙幣収集を通して昭和の歴史を美術品と言う観点から愉しむ事を始めましたので、今回は紙幣収蔵アルバムがいっぱいになった事もあり、美術品としてのコレクションを皆様にお見せしようと思います。



昔の紙幣は五銭札から壱万円札まで収集致しましたが一銭札も入手したいと思い軍用手票に一銭札がありましたので軍用手票四種類となります。

日華事変軍票 丁号壱銭札(左上)、丁号五銭札(左下)、丁号拾銭札(右上)、丁号五拾銭札(右下)の4種類とも龍が描かれてまして戦時中の軍用手票らしさが出てる感じです。



裏面はこんな感じでした。



い号五銭札(下)は昭和19年発行開始で表面に皇居前広場の楠木正成像が描かれてます。
A号五銭札(上)は昭和23年発行開始で表面に梅が描かれているのが特徴です。



裏面はこんな感じとなってました。



い号十銭札(上)は昭和19年発行開始で表面は戦時中らしく八紘一宇塔が描かれてます。
A号十銭札(下)は昭和22年発行開始で表面は戦後の平和を願う意味合いで平和の象徴であります鳩が描かれてます。



A号十銭札(下)の裏面には国会議事堂が描かれてます。



富士桜五拾銭札(左上)は昭和13年発行開始で表面に富士山、桜、旭日が描かれてます。
靖国前期五拾銭札(左下)は昭和17年発行開始で表面の靖国神社がカラフルに描かれてます。
靖国後期五拾銭札(右上)は昭和21年発行開始で表面の靖国神社が前期と比べると地味な印象です。
板垣五拾銭札(右下)はA号札で昭和23年発行開始で表面は板垣退助の肖像が描かれてます。



左下と右上の靖国五拾銭札の裏面はどちらも宮崎県と鹿児島県の県境に位置する高千穂峰が描かれてます。
板垣五拾銭札(右下)の裏面には国会議事堂が描かれてます。



五拾銭札迄紹介した所で紙幣では無く番外ですが… 大日本帝國政府貯蓄券三種の紹介となります。
貯蓄券を調べた所、戦時中に券の額面で売り出され、同額を貯蓄として充当する事が出来たと言う事ですが、いずれの額面も昭和19年発行となります。



貯蓄券の裏面はこんな感じになってました。



今まで紹介して来ました五拾銭札までの少額紙幣札は昭和28年に小額通貨整理法施行により昭和28年末に廃止されまして、それ以降の日本の通貨の最小単位が1円となりました。
1円札以降の紙幣は1枚ずつ紹介したいと思います。

武内1円札は明治22年に発行開始されまして表面右側に武内宿禰の肖像が描かれてます。



裏面は一円銀貨、英語表記の兌換文言が筆記体になってる事が印象的です。



い号武内1円札は昭和18年に発行開始されまして表面中央に武内宿禰の肖像が描かれてる事から武内中央1円札と言われる事が多いみたいです。



裏面には鳥取県鳥取市にあります宇倍神社拝殿が描かれてます。
ややレアな紙幣で入手もやや困難でした。



A号二宮1円札は昭和21年発行開始で表面は二宮尊徳の肖像、ニワトリ、麦・稲などの食料が描かれてます。



裏面はこんな感じです。



丙号武内5円札は大正5年発行開始で表面に武内宿禰の肖像と宇倍神社拝殿、兌換文言が描かれてます。
かなりレアな紙幣でヤフオクで状態の良いものを奇跡的に入手出来ました。



裏面はこんな感じです。



丁号菅原5円札は昭和5年発行開始で通称一次菅原5円札と呼ばれてますが、表面は菅原道真の肖像と北野天満宮拝殿、兌換文言が描かれてます。



裏面はこんな感じです。



い号菅原5円札は昭和17年発行開始で通称二次菅原5円札と呼ばれてますが、表面は一次と同じく菅原道真の肖像と北野天満宮拝殿、兌換文言が描かれてます。



裏面はこんな感じです。



A号5円札は昭和21年発行開始で緑を基調とした彩紋が特徴的です。



裏面はこんな感じです。



丙号和気10円札は昭和5年発行開始で通称一次和気10円札と呼ばれてますが表面に和気清麻呂の肖像、兌換文言が描かれてます。



裏面は護王神社本殿、断切文字が描かれてます。



い号和気10円札は昭和18年発行開始で通称二次和気10円札と呼ばれてますが、い号和気10円札は2種類存在しまして、通称三次和気10円札は昭和19年発行開始されてますが残念ながら三次和気10円札は私は保有してません。

表面に和気清麻呂の肖像が描かれてまして、一次の日本銀行兌換券の表記から日本銀行券に表記が変わりました。



裏面は護王神社本殿が描かれている事は変わりませんが一次の10YENの表記から拾圓の表記に変わりました。



ろ号和気10円札は昭和20年発行開始されまして、通称四次和気10円札と呼ばれてますが太平洋戦争末期の紙幣と言う事で状態の良いものが少なく、かなりレアな紙幣でしたので入手が困難でしたが奇跡的に入手出来ました。

拾圓の表記が3次迄の中央表記から左側表記に変わった事が特徴的で紙幣用のインク、用紙、印刷機といった資機材が戦争末期欠乏した状況下での印刷された状態なので不鮮明な印刷も特徴的で、表面中央に和気清麻呂が描かれてます。



裏面は三次迄と同じく護王神社本殿が描かれてます。



A号10円札は昭和21年発行開始で通称議事堂10円札と呼ばれてまして、表面に国会議事堂、鳳凰が描かれてます。



裏面は緑の彩紋が描かれてます。



日本の通貨は1円、5円、10円、50円、100円、500円、1000円、5000円、10000円と1と5の組み合わせになってますが…

乙号藤原20円札は昭和6年発行開始で古い紙幣の中ではレアな紙幣なので状態が良いものを入手するのは非常に困難ですが、メルカリにて比較的状態が良いものを奇跡的に入手する事が出来ました。

表面は藤原鎌足と談山神社十三重塔、兌換文言が描かれてます。



裏面は談山神社拝殿、断切文字が描かれてます。



B号高橋50円札は昭和26年発行開始で状態の良い紙幣はやや入手困難でしたがヤフオクで状態の良いものを入手する事が出来ました。

表面に高橋是清の肖像が描かれてます。



裏面は日本銀行本店本館が描かれてます。



ろ号聖徳太子100円札は昭和20年発行開始で通称三次聖徳太子100円札と呼ばれてますが、通称四次和気10円札同じく戦争末期欠乏した状況下での印刷された状態なので不鮮明な印刷も特徴的ですがレアな紙幣なので状態が良いものを入手するのは非常に困難ですが、メルカリにて比較的状態が良いものを奇跡的に入手する事が出来ました。

表面中央に聖徳太子の肖像、左側に百圓の表記があるのが特徴です。



裏面は法隆寺西院伽藍全景が描かれてます。



A号聖徳太子100円札は昭和21年発行開始で通称四次聖徳太子100円札と呼ばれてますが、表面右側に聖徳太子の肖像、中央に百圓の表記があるのが特徴です。



裏面は三次と同じく法隆寺西院伽藍全景が描かれてますが三次の裏面中央の100の表記から百圓の表記に変わりました。



B号板垣100円札は昭和28年に発行開始されまして、ブログを読まれている皆様も懐かしいと思った方も多いほとよく見かける古い紙幣です。

未使用品やピン札も比較的簡単に入手が可能で表面に板垣退助の肖像が描かれてます。



裏面は国会議事堂が描かれてます。



丁号藤原200円札は昭和17年発行開始で先ほど紹介しました乙号藤原20円札と同じく超レアな紙幣でヤフオクにて状態の比較的に良いものを奇跡的に入手する事が出来ました。

デザインは乙号藤原20円札と非常に似てまして、表面は藤原鎌足の肖像と談山神社拝殿、兌換文言が描かれてます。



裏面は談山神社十三重塔、断切文字が描かれてます。



B号岩倉具視500円札は昭和26年発行開始で通称旧岩倉具視500円札と呼ばれてまして、表面に岩倉具視の肖像画描かれてます。



裏面は雁ヶ腹摺山から望む富士山が描かれてます。



C号岩倉具視500円札は昭和44年発行開始で皆様も懐かしいと思った方も多いと思いますが、私の子供の頃のお小遣いでよく使ってた記憶があり懐かしい気持ちでいっぱいになりました。
ヤフオクで未使用品を入手しましたので貴重に一枚となりました。



裏面は雁ヶ腹摺山から望む富士山が旧岩倉具視500円札はやや右側に描かれてましたが、岩倉具視500円札はやや左側に描かれている位置が変わりました。



B号聖徳太子1000円札は昭和24年発行開始で先ほど紹介しましたA号聖徳太子100円札が今までの日本の最高額紙幣となってたものがB号聖徳太子1000円札登場により聖徳太子1000円札が日本の最高額紙幣となりました。

後で紹介しますが… 昭和の頃は福沢諭吉10000円札が登場する迄は聖徳太子が日本の最高額紙幣である10000円札に君臨していた事になりました。



裏面は法隆寺夢殿が描かれてます。



C号伊藤博文1000円札は昭和38年発行開始で懐かしいと思った方も多いと思いますが私も子供の頃にお小遣いやお年玉でお世話になり懐かしい気持ちでいっぱいになりました。



裏面は日本銀行本店本館が描かれてます。



D号夏目漱石1000円札は昭和59年発行開始で2007年まで発行されてた一つ前の1000円札ですが現行のE号野口英世1000円札と色合いがよく似てると思います。



裏面にはタンチョウが描かれてます。



D号2000円札は2000年から発行開始で表面に沖縄の首里城守礼門が描かれてます。



裏面は源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図(光源氏、冷泉院)と詞書(ことばがき)および作者の紫式部の図柄が描かれてます。



C号聖徳太子5000円札は昭和32年発行開始で懐かしいと思った方も多いと思いますが、子供の頃にお年玉の時にお世話になった記憶があり、懐かしい気持ちになりました。



裏面は日本銀行本店本館が描かれてます。



C号聖徳太子10000円札は昭和33年発行開始で懐かしいと思った方も多いと思いますが、子供の頃にお年玉の時にお世話になった記憶があり、懐かしい気持ちになりました。



裏面は鳳凰が描かれてます。



D号10000円札以降は福沢諭吉となり、万札と言えば諭吉と言うイメージがありますが、トラック野郎一番星で愛川欽也さんが運転されてたジョナサン号(右手前)には聖徳太子の10000円札が描かれて事を思い出したりしました。

デコトラのプラモデルの写真はネットから流用しました。



紹介しました1銭軍用手票から10000円札全ては30ページから構成されます紙幣収集アルバムに大切に保管しまして、表面と裏面どちらも鑑賞出来るようにしてますが、5000円札は普段は裏面に入れてますが、撮影の為にこの時は表面にしました。

※あとがき※
今回は新たな趣味であります日本の古い紙幣コレクションを皆様にお送りしましたが、当初は板垣100円札、岩倉500円札、伊藤1000円札、聖徳太子5000円札と10000円札の5枚だけ入手する予定でしたが…

その後、1円札から10000円札まで収集したいと思うようになりまして、2000円札を入手した事により200円札と20円札も収集したいと思うようになりました。

コレクションの中には武内5円札、四次和気10円札、藤原鎌足20円札、三次聖徳太子100円札、藤原鎌足200円札とレアな紙幣も入手出来ましたので大切に保管していこうと思います。

普段のブログ更新は30分~1時間くらいで更新してますが、今回は紙幣の説明文を1枚1枚ウィキペディアから調べた事もあり、ブログ更新に約4時間位かかってしまいましたが貴重なコレクションを詳細に皆様にお伝えしたいと思い、頑張ってブログ制作致しました。

ブログ更新で紙幣の説明文と収集枚数の関係でいつもより長くなりましたが… 今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/04/28 00:51:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2022年04月24日 イイね!

豊田市南部のカフェ風うどん屋にて豚カツときしめんを愉しむ

豊田市南部のカフェ風うどん屋にて豚カツときしめんを愉しむみんカラのブログ公開を暫くお休みしてましたが、今回は3月13日に豊田市南部のカフェ風うどん屋にて豚カツときしめんを愉しんだ様子を皆様にお送りしたいと思います。

至高のギアオイルと万能オイル添加剤を知立市のスバルディーラーに取りに行った帰りに立ち寄りました。



3月13日のお昼過ぎに知立市の国道155号線沿いにありますスバルディーラーにやって来まして…



至高のギアオイルと万能オイル添加剤をサービスカウンターにて受取りました。



帰路に就く途中、豊田市南部の国道155号線沿いにあります、コルシカうどんに立ち寄りましたが、うどん屋らしくないカフェ風の店構えがインパクトがありました。



13時半頃でしたのでランチタイムのオーダーストップになるかもしれない不安を抱えつつ…



オシャレなカフェ風の店内に入店しまして店員さんにオーダー大丈夫ですかとお聞きした所、大丈夫ですよと言われましたので安心しました。



モダンで洗練されたスタイリッシュな店内はカウンター席も充実してましたが…



こちらの席に座る事にしました。



かつ丼セットにしようと最初は思いましたが…



今回は豚カツセットにしまして、セットの麺類はきしめんを選んで注文しました。



水を飲みながらカフェ風の洗練されたスタイリッシュに雰囲気に浸ってますと…



見るからに旨そうな豚カツときしめんが運ばれて来ました。



タイトル用の写真を撮影した後…



味噌ダレがあるのにも関わらず何故かソースをかけてしまいましたが、早速愉しむ事にしました。



カツの味わいはサクサクとした歯触りが心地よく、カツの肉の旨味と、程よい肉汁が口の中を満遍なく旨さが広がる感じで美味しかったです。



幅広のきしめんの麺は喉ごしが良くてちゅるちゅると入っていく感じが心地良かったですが…



和風ドレッシングを絡めたキャベツの千切りは良い口直しとなりました。



味噌ダレを絡めまして味噌カツとして今度は愉しむ事にしましたが…



味噌カツの旨さの余韻をおかずにしまして、ゆかりご飯も美味しく頂く事が出来ました。



きしめんに入ってたお揚げさんは程よい甘さが絶妙な感じできしめんの麺の旨さを引き立ててましたが…



きしめんのどんぶりのコルシカうどんのロゴがとても印象的でした。



きしめんにカツオの削り節と刻みネギを絡めつつ堪能しまして…



豚カツの味変する為にからしを付けました。



からしを付けた味わいは鼻腔を突き抜ける強烈に刺激に悶絶しつつも肉の旨味、ソースの味わい、ピリ辛のアクセントが口の中で三位一体となって旨さが広がる感じで美味しかったです。



スープは醤油ベースで非常にあっさりとしてましたが、ダシの旨味と風味が良くて…



口直しにキャベツの千切りを牛の如く喰らいつつも食べ進めていきました。



しその仄かな風味と塩気が旨さを引き立つゆかりご飯を堪能しつつ…



少し箸休め致しまして、水を飲みながら一息付けました。



きしめんを3分の2ほど食べ終えまして…



ゆかりご飯も半分ほど食べ終えました。



全体の食べ進めた様子を撮影した所で箸休めが終了致しまして…



再び喉ごしの良いきしめんを愉しみました。



からしを付けたカツを今度は味噌ダレを絡める事にしまして…



ゆかりご飯と一緒に愉しんでみましたが、味噌ダレの甘味とコク、肉の旨味、からしのピリ辛な刺激が口の中で洪水の如く氾濫しつつ伝播する感じでご飯の最高に合うおかずとして口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



あっさりとしながらも喉ごしの良いきしめんをまずは完食致しまして…



キャベツの千切りを牛の如く喰らいつつ口直し致しました。



カツを今度はソースのみの味わいで堪能する事にしまして…



カツと旨さのラリーを繰り広げてましたゆかりご飯を完食する事により、旨さのラリーが終了致しました。



豚カツ完食前の最後の1切れのカツは味噌ダレに絡めて愉しみまして…



豚カツときしめんのセットの全てを完食致しました。



会計を済ませましてオシャレな雰囲気の店の外に出まして…



コルシカうどんを後にしまして帰路に就きました。

※あとがき※
この時以来に久しぶりに立ち寄ったコルシカうどんでしたが豚カツを色々と味変して愉しんだ事やきしめんも旨かったですし、何よりもカフェ風のオシャレな空間の中で堪能出来ましたので格別な味わいとなりました。



みんカラを暫くお休みしている間は外食はせずに宅配グルメを愉しんでましたが… ヨドバシカメラにて最近ハマっているカップうどんと袋麺を大人買いしました。



マルちゃんの豚汁うどんとチキンラーメンを大人買いしただけでなく…



三ツ矢サイダーも…



1.5リットルペットボトル8本もヨドバシカメラにて併せて入手しました。



私は大食いですが幾ら食べても太らずに体型が変わらない秘密がありますが…



その秘密とは… ここで ダイエットプーアール茶の茶流痩々を定期的に入手しまして愛飲しているからです。



荒畑園のダイエットプーアール茶の茶流痩々を愛飲し始めてからあれだけいっぱい食レポしているのにも関わらず3か月で5キロ体重が減りましたが、最近は外食が激減したので更に体重が減りそうです。

今回は荒畑園の茶どら焼きも旨いので久しぶりに合わせて入手しました。

あと、一つお知らせですが… 今更ながらですがアライグマアライと言う名でTwitterを始めました。
みんカラでは何してるはやってませんが、私の呟きは今後はTwitterにて発信しようと思います。
Twitterのフォローは大歓迎しますので気軽にフォローして下さると嬉しいです。

久しぶりのブログ更新でいつもより長くなりましたが… 今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/04/25 00:16:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年03月24日 イイね!

豊田市街の鈴屋食堂にて焼肉と玉子焼きを愉しむ

豊田市街の鈴屋食堂にて焼肉と玉子焼きを愉しむ最近は自作PCのマザーボード交換やレトロゲーム機PCエンジンを入手したりと趣味に没頭してましたので中々ブログ更新出来ずに居ました。

今回は1か月以上前になりますが、2月2日の夕方、仕事帰りに豊田市街のレトロな鈴屋食堂に立ち寄り夕飯を愉しんだ様子をお送りしたいと思います。



10日以上ブログ更新出来なかった理由その1ですが… 少し前にRGB21ピン接続のHuカード専用PCエンジンとCD-ROM2専用PCエンジンを入手した事を紹介しましたが、どちらも車中泊用には出来そうですがもっと良さそうなものが無いかヤフオクを見てましたら、うーぱーぐらふぃっくすと言う高画質のDVI接続出来て、しかもCD-ROM2ソフトを仮想化してSDカードに搭載出来る映像出力アダプターを26500円で入手しまして、その関係で3台目のPCエンジンコアグラフィックスをヤフオクで入手しました。



SDカードは東芝製SDカードがうーぱーぐらふぃっくす使用者の口コミから読み込みエラーもほぼ無く良いらしいので、どの容量まで読み込めるか検証の意味合いも込めて8GB、16GB、32GBを入手しました。

CD-ROM2ソフトイメージはSDカード8GBの中には15本入れると容量いっぱいとなり、16GBだと29本でいっぱいに、32GBだと58本でいっぱいになりましたが、まだまだCD-ROM2ソフトイメージが自作パソコンの中にある為、東芝製の64GBのSDカードも入手しまして計算上116本入りそうでしたが、うーぱーぐらふぃっくすのソフトインデックスが99本分しか無い為、使用できるSDカードの上限容量が64GBと言う事が検証の結果判明しました。

写真のようにモバイルモニターとモバイルバッテリーと組み合わせるとCD-ROM2実機と比べて非常にコンパクトですし、何よりもCD-ROM2のソフトを持っていかなくて良いので車中泊向きの構成となりましたが、詳細は車中泊グッズとして近いうちにパーツレビューにて公開したいと思います。



10日以上ブログ更新出来なかった理由その2ですが… 最近、新たに一つ増えた趣味がありまして、子供の頃に両親から誕生日プレゼントで古銭の紙幣がいっぱい詰まった額縁をプレゼントされた事がきっかけで古銭収集が趣味でしたが、親友に額縁を譲って欲しいとお願いされて5万円で譲ってからは収集した古銭はショップに全て売却してしまい古銭収集の趣味を辞めてましたが…

昭和レトロなものが好きな私はレトロゲーム機やレトロパソコンも保有してますが昔の板垣退助の100円札、岩倉具視の500円札、伊藤博文の1000円札だけでも子供の頃の懐かしい思い出が蘇りそうだとヤフオクで落札しましたが、紙幣の古銭収集熱が再び再燃した為、気が付いたら5銭紙幣から聖徳太子の5000円札まで全て落札しました。

紙幣用の保管アルバムが30枚分ありますが、現在5銭紙幣から聖徳太子の5000円札まで28種類の紙幣を落札し明日より随時手元に届く予定ですが、残り2枚分のスペースは聖徳太子の1万円札と新渡戸稲造の5000円札を近い内に入手して紙幣用の保管アルバムが30枚分コンプリート出来たらと思います。



古銭の詰まった額縁はかなり高価な逸品でしたが、5万円で親友に譲った謝礼に親友からオーストラリアのコイン色々と切手色々を頂きましたがヤフオクで入手した日本の紙幣色々は28種類全て手元に届くか30種類フルコンプリート出来た時のどちらかでブログにて公開出来たらと思います。



話を食レポブログに戻りますが…

2月2日、この日は昼飯で恵那市岩村の食堂で愉しんだ様子を前々回にお送りしましたが、仕事帰りに豊田市街のレトロな鈴屋食堂にやって来ました。



鈴屋食堂の暖簾の先には…



テーブル2卓、小上がり席3卓の小さな食堂ですが、昭和の面影を色濃く残すレトロな雰囲気が漂ってました。



調理場の上に貼られているメニュー札…



そして… 置かれてたダイヤル式の黒電話がレトロな雰囲気のマストアイテムとなってました。



仕事終わりにキンキンに冷えたビールを飲みたい気分を抑えつつ…



こちらの席に座りまして…



メニューの中からめし(大)、味噌汁、焼肉、玉子焼きを注文しました。



見るからに旨そうな夕飯の登場となりましたが…



前回訪問の時はかつ丼と焼肉の組み合わせでした。



タイトル用の写真を撮影した所で早速愉しむ事にしました。



焼肉は豚肉でしたが甘辛いタレがよく絡んであり口の中に肉の旨味とタレの味わいが満遍なく広がる感じで美味しかったですが…



焼肉の旨さの余韻をおかずにふっくらと炊き上がったご飯は格別な味わいとなりました。



味噌汁の豆腐も味が良く染みてて美味しく頂きましたが…



玉子焼きの優しい味わいにほっこりと愉しむ事が出来ました。



ご飯の上に貝の佃煮をのせて貝の旨味を感じつつ愉しみまして…



マヨネーズを絡めた玉子焼きの添え物のキャベツの千切りは良い口直しとなりました。



再び焼肉を口の中に入れますと、口の中に旨さが洪水の如く伝播する感じで至福のひと時を迎える事が出来ましたが…



きゅうりの瑞々しさとシャキシャキ感が良い口直しのアクセントとなりました。



焼肉の添え物の胡麻ドレッシングの絡んだキャベツの千切りを牛の如く喰らいつつ…



少し箸休めしましてお茶を飲みながら一息付ける事にしました。



食レポ恒例のご飯を半分ほど食べ終えた様子や…



夕飯を半分ほど食べ終えた様子を撮影しました。



旨い焼肉を堪能しながら…



ご飯との旨さのラリーを繰り広げるだけでも口の中が幸福感で満たされました。



熱々で出された味噌汁を飲んだ時は身体も心も温まることが出来ましたが、少し冷めてもダシの風味が良く、赤味噌のコクも愉しめて美味しかったですが…



少し塩気のある玉子焼きは玉子の旨味が口の中いっぱいに広がり美味しく頂く事が出来ました。



キャベツの千切りを胡麻ドレッシングの味わいを愉しみつつ牛の如く喰らいつつも…



ご飯の上にたくあんをのせて愉しみますと何故か不思議と安心感に満たされる安定の美味しさでした。



まず最初に味噌汁を完食致しまして…



次に玉子焼きを完食致しました。



ご飯を完食致しまして暫くしまして…



夕飯完食前の最後の1切れの焼肉は名残り惜しいですがよく噛みしめながら愉しむ事にしまして…



焼肉と玉子焼きをメインとしました美味しい夕飯の全てを完食致しました。



会計を済ませて哀愁漂う鈴屋食堂の店の外に出まして…



小さくてレトロな鈴屋食堂を後にしまして帰路に就きました。

※あとがき※
2月の食レポは恵那市岩村の食堂と今回の鈴屋食堂の2か所でいずれも2月2日の訪問となりましたが、最近は趣味に没頭する事が多くて中々外食する事も減ってしまいましたが、鈴屋食堂の焼肉は本当に美味しかったので満足のいく夕飯となりました。

3月の食レポも2月と同じく2回だけとなり、恵那市岩村の食堂で前回と違うものを愉しんだ事と知立市のスバルディーラーの帰りに立ち寄ったうどん屋の食レポだけですが、次回はスバルディーラーの帰りに立ち寄ったうどん屋の様子を公開したいと思います。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/03/24 22:10:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/2883900/car/2829829/7441319/note.aspx
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation